問題一覧
1
ヘモグロビンと酸素の結合を低下させる要因はどれか
体温の上昇
2
胃の役割で正しいのはどれか
食べた物を一時的に収納する
3
ヘモグロビンからの酸素解離を促進するのはどれか
アシドーシス
4
欠乏により骨軟化症をきたすのはどれか
ビタミンD
5
デュシェンヌ型筋ジストロフィーの遺伝形式はどれか
伴性劣性遺伝
6
カルシウムが関与しないのはどれか
糖質の呼吸
7
肝細胞が血中グルコースから合成・貯蔵するのはどれか
グリコーゲン
8
染色体で正しいのはどれか
減数分裂で染色体の数が半分になる
9
ヘモグロビンを含有するのはどれか
赤血球
10
核を持たないのはどれか
赤血球
11
単層扁平上皮を有するのはどれか
血管
12
酸塩基平衡で二酸化炭素の体外への排出低下によって起こるのはどれか
呼吸性アシドーシス
13
細胞膜にあるのはどれか
輸送体
14
消化管からそのまま吸収されるのはどれか
グルコース
15
成人のカルシウムで正しいのはどれか
99%は骨組織に含まれる
16
胃の部位で1番高位にあるのはどれか
胃底
17
オッディの括約筋があるのはどれか
十二指腸
18
有糸分裂に関与するのはどれか
中心小体
19
十二指腸で胆汁が分泌されるのはどこか
下行部
20
酸素濃度が高い血液が流れるのはどれか
肺静脈
21
ステロイド化合物でないのはどれか
トリグリセリド
22
欠乏するビタミンと疾患の組み合わせで正しいのはどれか
ビタミンC‥壊血病
23
腸間膜を有するのはどれか
S字結腸
24
肝臓の役割として正しいのはどれか
胆汁を産生する
25
細胞膜にないのはどれか
リボソーム
26
養分の吸収はどこでおこなわれるか
小腸
27
物質を消化する酵素を含むのはどれか
リソソーム
28
神経細胞の活動電位で膜電位の急激な上昇に寄与するのはどれか
Na+の細胞内への流入
29
常染色体異常による疾患はどれか
ダウン症候群
30
エリスロポエチンによって増加するのはどれか
赤血球
31
加齢に伴う変化はどれか
ミトコンドリア数の減少
32
ヒトの1個の体細胞の核の中に入っているDNAの長さはどれぐらいか
2m
33
ヘモグロビンが酸素を解離しやすい要因はどれか
温度の上昇
34
微量で生体内の代謝や生理機能を調整するのはどれか
ビタミン
35
DNAを構成する塩基はどれか
アデニン
36
DNAで誤っているのはどれか
塩基としてウラシルを含む
37
ナトリウムポンプについて正しいのはどれか。2つ選べ
Naイオンを細胞内から細胞外へ運ぶ, Kイオンを細胞外から細胞内へ運ぶ
38
寿命を終えた赤血球を破壊する主な臓器はどれか
脾臓
39
脂溶性の養分はどこで血管に合流するか
左鎖骨下静脈
40
アミノ酸で構成されるのはどれか
蛋白質
41
動脈血を含むものはどれか
肺静脈
42
酸性条件(pH1~2)で活性が高いのはどれか
ペプシン
43
細胞のエネルギー産生に関与するのはどれか
ミトコンドリア
44
血液中で最も多いのはどれか
赤血球
45
細胞小器官でATPを合成するのはどれか
ミトコンドリア
46
ATPの合成に関与しているのはどれか
ミトコンドリア
47
ビタミンAの欠乏症はどれか
夜盲症
48
体内におけるカルシウムイオンの役割で正しいのはどれか
血液の凝固
49
性染色体異常による疾患はどれか2つ選べ
ターナー症候群, クラインフェルター症候群
50
オッジの括約筋が存在する部位はどれか
十二指腸下行部
51
上皮組織でないのはどれか
真皮
52
水溶性の養分の柔毛に吸収後の運搬経路はどこか
毛細血管
53
横紋筋があるのはどれか
食道
54
血液中の二酸化炭素の運搬形態で最も多いのはどれか
重炭酸イオン
55
性染色体で正しいのはどれか
減数分裂によって数が半分になる
56
栄養素の代謝で正しいのはどれか
糖質は脂肪よりもエネルギーの発生量が大きい
57
老化した赤血球が破壊される臓器はどれか
脾臓
58
細胞膜の機能でないのはどれか
電子伝達系
59
ミトコンドリアを必要としない反応はどれか
解糖
60
身体の構成成分として体重に占める割合が最も多いのはどれか。
水
61
血中で最も数が多いのはどれか
赤血球
62
カルシウム代謝に関与するのはどれか
ビタミンD
63
細胞外液より細胞内液の濃度が高いのはどれか
カリウムイオン
64
赤血球の産生調節に関与するのはどれか
エリスロポエチン
65
細胞内液中の陽イオンで最も濃度が高いのはどれか
カリウムイオン
66
循環系で誤っているものはどれか
体循環で二酸化炭素分圧は低くなる
67
成人の肝臓の機能出誤っているのはどれか
赤血球をつくる
68
ヌクレオチドを構成していないものはどれか
タンパク質
69
中性脂肪の構成成分はどれか
グリセロール
70
蛋白質の合成に関係するのはどれか
リボゾーム
71
高分子物質を消化する細胞内小器官はどれか
リソソーム
72
右結腸曲が位置する部位はどれか
上行結腸‥横行結腸
73
小腸からの栄養を多く含んだ血液が流れる血管はどれか
肝門脈
74
心室収縮時、左心室からの血液の逆流を防止する弁はどれか
僧帽弁
75
膵液に含まれないものはどれか
ペプシン
76
膵頭をC字状に取り囲むのはどれか
十二指腸
77
漿膜に覆われないのはどれか
食道
78
細胞内消化を行うのはどれか
ライソソーム
79
蛋白質を合成する細胞内小器官はどれか
リボソーム
80
胃で産生されるのはどれか
ガストリン
81
体内でステロイドホルモンの原料となるのはどれか
コレステロール
82
膵液で正しいのはどれか
アルカリ性である
83
再性能の低い細胞はどれか
中枢神経細胞
84
DNAを構成するものはどれか
ヌクレオチド
85
骨格筋線維で正しいのはどれか
複数の核をもつ
86
転写の意味で正しいのはどれか
DNAからmRNAが読まれる
87
内膜と外膜の2重の膜に包まれているのはどれか
ミトコンドリア
88
ヘモグロビンの酸素解離曲線が左方にシフトする要因はどれか
pHの上昇
89
タンパク質分解酵素はどれか
トリプシン
90
細胞小器官でないものはどれか
ヘモグロビン
91
栄養素が吸収される主な部位はどれか
小腸
92
誤っている組み合わせはどれか
リソソーム‥蛋白質の合成
93
酸素分圧の低い血液が流れている部位はどれか
右心房
94
唾液に含まれているのはどれか
アミラーゼ
95
小循環に属するのはどれか
肺動脈
96
血液が分類されるのはどれか
支持組織
97
消化酵素で正しいのはどれか
ペプチダーゼはタンパク質を分解する
98
体液でK+濃度がNa+濃度より高いのはどれか
細胞内液
99
蛋白質代謝の結果として生じたアンモニアを処理する経路はどれか
尿素回路
100
水溶性ビタミンはどれか
ビタミンB1