問題一覧
1
生命や生命の起源に関する以下の文章で、正しいものを1つ選んで下さい。 1. 死細胞内で増殖した有機体は、生命に分類されない 2. 地球上で最初に誕生した生物は、原生生物である 3. 化学進化では、有機物から無機化合物が合成されたことが引き金となっている 4. 太古の地球で合成された物質に、塩基も含まれる 5. 連結してポリマーとなったヌクレオチドは、塩基同士をエステル結合により対を作ることで相補性を獲得した
4
2
RNAに関する以下の文章で、誤っているものを1つ選んで下さい。 1. RNAはmRNAやtRNAとして機能するだけでなく、ゲノムとしても機能できる 2. テトラヒメナrRNAのスプライシングでは、タンパク質の酵素を必要としない 3. リボソーム内で行われるアミノ酸の連結にはRNAは関与しない 4. RNAワールドとは、太古の生物の生物学的反応が主にRNAによって媒介されていたと考えられていることに起因する名称である 5. RNAの方がタンパク質よりも酵素反応の効率が悪い
3
3
原核生物と真核生物に関する以下の文章で、正しいものを1つ選んで下さい。 1. らん藻は、原核生物に分類されない 2. 全ての原核生物は、真核生物よりも細胞分裂速度が早い 3. 単細胞生物にオルガネラは存在しない 4. 地球上に最初に現れた原核生物は嫌気性の生物である 5. 全ての生物において、細胞分裂の際のチェックポイント機構が備わっている
4
4
オルガネラの起源に関する以下の文章の空欄に、適切な語句を記載して下さい。
好気, 嫌気, 脂質, 脂質, ホスファチジルイノシトール, カルジオリピン, 陥入
5
細胞内輸送に関する以下の文章の空欄に、適切な語句を記載して下さい。
小胞体, 遊離, 隔膜孔, 膜透過, 小胞
6
生物の生き残り戦略に関する以下の文章の空欄に、適切な語句を記載して下さい。
不正確, 接合, 相同性, アイソザイム, ファミリー
7
顕微鏡を用いた培養細胞の観察に関する以下の文章の空欄に、適切な語句を記載して下さい。
底, 上, 下, 倒立
8
解答は半角数字で記載して下さい。また、小数点以下第3位を四捨五入して下さい。
0.15
9
解答は半角英文字のアルファベット(大文字)で記入して下さい。
C, A, D, B
10
蛍光の原理と蛍光物質に関する以下の文章の空欄に、適切な語句を記載して下さい。
基底, 吸収, 励起, エネルギー, 励起, 基底, エネルギー, 長, 平面, 青, 緑
11
蛍光顕微鏡に関する以下の文章で、正しいものを1つ選んで下さい。 1. 第一フィルターは、480 nmの光を通過させる 2. ダイクロイックミラーは、500 nmの光を通過させる 3. ダイクロイックミラーは、530 nmの光を反射させる 4. 第2フィルターは、530 nmの光は通過させない 5. 間接蛍光抗体法では、蛍光物質で標識した一次抗体を用いる 6. 共焦点レーザー顕微鏡は、試料にレーザー光を直接あてることで断面像を得ることができる
1
12
オワンクラゲが緑色に蛍光を発する原理に関する以下の文章の空欄に、適切な語句を記載して下さい。なお、最後の解答欄にはアルファベット4文字の名称を記載して下さい。
カルシウム, カルシウム, イクオリン, 青, イクオリン, イクオリン, 青, 励起, FRET
13
電子顕微鏡の試料調整法に関する以下の文章の空欄に、適切な語句を記載して下さい。
固定, 染色, 樹脂, ウルトラミクロトーム, ウルトラミクロトーム, ダイヤモンド, マウント
14
透過型電子顕微鏡に関する以下の文章で、誤っているものを1つ選んで下さい。 1. ファージをシャドウィング法かネガティブ染色法で観察した場合、シャドウィング法では黒く、ネガティブ染色法では白く観察される 2. 報道などで新型コロナウイルスの電子顕微鏡画像を目にする機会があるが、その画像はシャドウィング法で得られた画像である 3. フリーズフラクチャー法では、ナイフなどで割断したサンプルに対してシャドシング法を行うことで試料を作製する 4. 単離したミトコンドリアに対して免疫電子顕微鏡法を行う場合、包埋後に抗体と反応させる方法が最適である 5. 取り込ませた放射性同位元素を電視顕微鏡で観察することは可能である
2
15
走査型電子顕微鏡に関する以下の文章の空欄に、適切な語句を記載して下さい。
SEM, 表面, 低, 散乱, 二次, 立体
16
低温電子顕微鏡法に関する以下の文章の空欄に、適切な語句を記載して下さい。
凍結, 化学固定, 凍結, 生体内, 立体, アモルファス氷, ゲル
17
培養細胞及び培地に関する以下の文章で、正しいものを1つ選んで下さい。 1. 二次培養細胞とは、初代培養細胞由来であり、その性質を変わらず引き継ぐ 2. 二次培養細胞は、何度植え継いだとしても死ぬことはない 3. ヘイフリック現象とは臓器由来の細胞が分裂に応じて死滅することであり、胎児よりも20代の細胞の方が死ぬまでの分裂回数が多い 4. インスリンやトランスフェリンなどは血清培地に添加する 5. 炭酸水素ナトリウムは細胞内のpHを調節するために添加している 6. インキュベーターにCO2がないと、培地はアルカリ性となる
6
18
遠心分離法に関する関する以下の文章の空欄に、適切な語句を記載して下さい。
遠心, 遠心, 上, 下, 浮力, 沈降, 沈降, 比例, 反比例
19
分別遠心法でオルガネラを分離した際に、最初の遠心の沈殿に含まれる成分で適切なものを、以下より1つ選んで下さい。 1. 核膜 2. ゴルジ体膜 3. ミトコンドリア内膜 4. 細胞膜 5. リソソーム膜 6. ミトコンドリア外膜
1
20
小胞体に存在する酵素(酵素A)の活性を指標として、単離した小胞体の精製率を計算しました。
0.25, 10, 40
21
単離したミトコンドリアへのタンパク質輸送実験に関する以下の文章で、誤っているものを1つ選んで下さい。 1. ミトコンドリアに輸送されるタンパク質には、シグナル配列が存在する 2. ミトコンドリアへのタンパク質輸送実験には、ATPなどのエネルギーが必要となる 3. ミトコンドリアへ輸送されるタンパク質は、ミトコンドリアへ輸送される前より後の方が分子量が大きくなる 4. ミトコンドリアへ輸送されたタンパク質は、膜を透過しないタンパク質分解酵素により分解されない 5. ミトコンドリアへ輸送されたタンパク質は、ミトコンドリア膜の溶解により膜を透過しないタンパク質分解酵素で分解される
3
22
免疫沈降法およびツーハイブリッド法に関する以下の文章の空欄に、適切な語句を記載して下さい。
抗体, 抗体, 樹脂, 抗原, タンパク質, 質量分析, 標的, 結合, プロモーター, 転写
23
脂質の種類に関する以下の文章で、誤っているものを1つ選んで下さい。 1. グリセロ脂質およびスフィンゴ脂質ともに、脂肪酸・リン酸・糖などと結合する 2. 同じ炭素数の場合、飽和脂肪酸より不飽和脂肪酸の方が融点が低い 3. 脂肪酸内の不飽和結合において一部がゴーシュ型となる 4. カルジオリピンの合成はミトコンドリアの内膜で行われる 5. コレステロールはフリップ・フロップによる二重膜内での反転が可能である
3
24
脂質と炎症に関する以下の文章の空欄に、適切な語句を記載して下さい。
リン酸, ホスホリパーゼ, シクロオキシゲナーゼ, ヒドロペルオキシダーゼ, アセトアミノフェン, シクロオキシゲナーゼ
25
ミセルやリポソーム関する以下の文章で、正しいものを1つ選んで下さい。 1. 両親媒性物質は水には溶けないのでミセルとなる 2. 両親媒性物質のミセルサイズと臨界ミセル濃度は比例する 3. 脂質の形には、円筒形・コーン形・逆コーン形の3種類があり、リゾリン脂質はコーン形に分類される 4. ホスファチジルコリンで形成された脂質二分子膜は、平坦な構造となりやすい 5. プロテオリポロームでは、タンパク質の親水性部分が膜に埋まっている
4
26
膜タンパク質の可溶化に関する以下の文章の空欄に、適切な語句を記載して下さい。
界面活性剤, 非, 陰, 両, ジギトニン, 細胞膜, 疎水性, 疎水性
27
生体膜の非対称性に関する以下の文章で、誤っているものを1つ選んで下さい。 1. スフィンゴミエリンは、細胞膜の外層に豊富に存在する 2. アポトーシスの刺激を受けた細胞は、ホスファチジルセリンが外層を向くようになる 3. 輸送小胞の外側を向いていた脂質は、細胞膜と融合すると細胞膜の内側を向く 4. オルガネラの内側で修飾されたタンパク質は、細胞膜に到達すると修飾部位は外側を向く 5. 小胞体で合成されたホスファチジルコリンは、小胞体膜の両層にモザイク状に存在する
5
28
被覆ピットとカベオレに関する以下の文章の空欄に、適切な語句を記載して下さい。
クラスリン, ゴルジ体, クラスリン, 黒く, コレステロール, カベオリン, カベオレ, 被覆ピット