問題一覧
1
尿試験紙法による検査でビタミンC内服の影響が小さいのはどれか。
蛋白
2
尿沈渣の無染標本(別冊 No.16)を別に示す。 この構造物が生成されるのはどれか。
胆管癌
3
結核性髄膜炎の髄液所見として正しいのはどれか。
単核球の増加
4
尿沈査の無染色標本(別冊No.18A)及びSter-heimer 染色標本(別冊 No.18B)を別に示す。 矢印が示す構造物はどれか
顆粒円柱
5
健常成人の脳脊髄液について正しいのはどれか。
細胞成分はリンパ球が主体である。
6
糞便の特徴と疾患の組合せで正しいのはどれか.2つ選べ.
灰白色便-閉塞性黄疸, 米のとぎ汁様便-コレラ
7
採取後室温で長時間放置された尿で上昇するのはどれか
pH
8
尿沈渣中の白血球と上皮細胞との鑑別に用いるのはどれか.
Prescott-Brodie染色
9
尿路系の出血部位を推定できる尿検査はどれか。
変形赤血球の観察
10
採血した全血検体をそのまま室温で一晩放置した。 値の低下が予想されるのはどれか。
グルコース
11
滲出性胸水の所見はどれか
LD比(胸水/血清)0.8
12
尿沈査の無染色標本(別冊No.1)を別に示す。 この構造物の成分はどれか、
ショウ酸カルシウム
13
化膿性髄膜炎を疑う髄液所見として誤っているのはどれか
髄液糖/血糖値の上昇
14
ケトン体はどれか
アセトン, 3-ヒドロキシ酪酸
15
糖尿病性腎症の早期発見に有用な尿検査項目はどれか
アルブミン
16
尿沈渣の無染色性(別番No.15)を別に示す。 矢印が示す造物はどれ
シスチン
17
高尿酸血症について正しいのはどれか。
尿管結石の原因となる。
18
尿沈渣の無染色標本(別量 No.1A) Stera- heimer 染標本(別番No.1B)を別に示す。 この構造物はどれか、
上皮円柱
19
腎前性急性腎不全の原因になるのはどれか。
敗血症
20
糞便に用いる検査法はどれか、2つ選べ。
Sudan IIl染色法, 抗抗ヒトヘモグロビンイムノクロマト法
21
試験紙法で尿潜血が陽性。尿沈渣で赤血球が陰性となるのはどれか、2つ選べ.
横紋筋融解症, ABO 型不適合輪血
22
関節液の異常所見はどれか
蛋白濃度3.5g/dL
23
尿の無染標本(別冊 No.1)を別に示す。 認められる結品はどれか。
シスチン結晶
24
便潜血の免疫学的検査法で正しいのはどれか、2つ選べ
便の表面をこするように採取する。, 上部より下部の消化管出血の検査に適している。
25
試験紙法で尿蛋白が陽性のとき原因として誤っているのはどれか。
強酸性尿
26
健常者の脳脊髄液中の値が新生児で成人より高いのはどれか。
蛋白, 細胞数