問題一覧
1
太陽の高さが高く,昼の長さが長くなると、 地面の温度や気温が高くなる。このため植物の成長や活動はより◯◯になる。
さかん
2
夏至をすぎると昼の長さが短くなる。アサガオ·イネは昼の長さが◯◯なるのを感じ取り花芽をつくる。
短く
3
ツユクサは早朝に, オオマツヨイグサは◯◯に開花する。ヒルガオ·ヤブガラシなどは,ほかの植物につるを巻きつけて成長する。
夜
4
アサガオ·オシロイバナ:アサガオは◯◯に開花したあとしぼむ。また、オシロイバナは夕方に開花し,翌日の昼ごろまでにしぼむ。
早朝
5
ヒマワリ:2種類の花が多数集まり1つの花のように見える。内側の小さな花には◯◯ができる。
種子
6
へチマ:成長すると,2種類の花をさかせる。成長して実になる子房をもつ花は◯◯である。
め花
7
イネ: 花びらがなく,◯◯というつくりがある。午前中に開花し始める。
えい
8
トウモロコシ:花びらのないお花とめ花をさかせる。「ひげ」とよんでいる部分が◯◯である
めしべ
9
ナス·トマト·ビーマン·ジャガイモ:これらの植物は同じ◯◯科のなかまなので、花のつくりが似ている。
ナス
10
花びらのように見える◯◯をもつアジサイや,昼は葉を開いているが夜は葉を閉じるネムノキが花をさかせる。
がく
11
実をつける木では、秋にギンナンとよばれる実をつける何やドングリをつける木がある?
クヌギ・コナラ
12
チョウ・ガ・ハチのなかまは、花のみつや花粉をえさにするため、花をおとずれる。これらの昆虫をえさにす◯◯などは、花のそばで待ち構えている。
カマキリ
13
クヌギやコナラの樹液は糖分をふくむため、昆虫が集まる。夜間には◯◯・クワガタなどが、昼間にはオオムラサキ・スズメバチなどがやってくる。
カブトムシ
14
池ではトンボの幼虫のヤゴが、きれいな川ではホタルの幼虫が生活している。セミのなかまの◯◯は, 水中で生活する日本最大級の昆虫である。
カゲロウ
15
ふ化したセミの幼虫は土の中にもぐり,木の根の汁をえさにして成長する。数年土の中で幼虫としてすごし、 羽化して成虫として地上ですごす。地上で生活するとき鳴くのは◯◯だけである。
オス
16
クラゲは、骨や外側のからをもたず, 全身が◯◯つくりでできている。
やわらかい
17
ヤドカリ·カニは、あしに節をもつ◯◯◯◯である。
節足動物
18
アユは, 川底の石についた◯◯などを食べて成長する。
コケ(ケイソウ)
19
ヒキガエルは暑い昼間にはほとんど活動せず、◯◯になるとえさである昆虫やカタツムリ·ミミズなどを探して雑木林の中などを動き回る。
夜
20
ツバメのような夏鳥は秋になると◯◯へと渡っていく。
南の国
21
夜空には、数えきれないほどの星がかがやいている。これらの星のほとんどは、◯◯と同じように自ら光っている。 昔の人びとは,これらの星をいろいろな人、間や動物のすがたを形づくる集まりとして想像し, 星座をつくりだした。今では◯◯個の星座が決められている。
太陽, 88
22
星は明るい順に1等星, 2等星、……のように等級がつけられていて、最も明るい20個ほどの星を1等星. 肉眼でやっと見える星を6等星としている。1等星は6等星の。◯◯倍の明るさになる。
100
23
星の色は表面温度によってちがう。表面温品度が低い星は赤く,高い星は青自く見える。赤い星にはオリオン座の◯◯さそり座の◯◯が、青白い星にはオリオン座の◯◯おとめ座の◯◯がある。
ベテルギウス, アンタレス, リゲル, スピカ
24
星の高さ (高度)や星どうしの見かけの間かくは、◯◯で表す。その。◯◯を, 手を利用してはかると,うでをのばしたときのこぶしが約10度, 手のひらをいっばいに広げたときが約 20度になる。
角度
25
(1) 春の星座 北の空におおぐま座の北斗七星が見え,頭上にうしかい座のアルクトゥルス, 南の空におとめ座のスピカとしし座の○○が、 かがやいている。
レグルス
26
① 夏の大三角: 空の高いところに、○○座のデネブ·わし座のアルタイル·こと座の○○が見える。これら3つの1等星を結ん だ形を, 夏の大三角という。
はくちょう, ベガ
27
② さそり座:南の空の低いところに、 S字形のさそり座があり,心臓の位置に,赤い1等星○○が光ってる。
アンタレス
28
夏によく見える無数の○○を天の川という。
星の集まり
29
秋の星座:W (M)形の○○座が、北の空の 高いところに見える。
カシオペヤ
30
冬の大三角:南の空に、こいぬ座のプロキオン·おおいぬ座のシリウス·オリオン座の○○の1等星が、 冬の大三角をつくっている。○○は,星座をつくる星の中で最も明るい。
ベテルギウス, シリウス
31
冬の六角形:こいぬ座のプロキオン·おおいぬ座のシリウス·オリオン座のリゲル·おうし座のアルデバラン·ぎょしゃ座のカペラ·○○座のポルックスがつくる形を冬の六角形という。
ふたご
32
冬の東や西の空の星座:東の空には、次の季節の○○の星座がすがたを見せ始めていて、西の空には,前の季節の○○の星座がしずもうとしている。
春, 秋
33
星座早見のつくり:星座ばんの上に地平ばんが重なっていて, 回転の中心(北極星)をピンでとめてある。 星座ばんのまわりには、1年の日付が○○回りにつけられている。地平ばんには夜空を表す窓があり、まわりには○○回りに時刻がつけられている。また,方位もしるされている。
時計, 反時計
34
(2)星座早見の使い方:地平ばんを回して,観察する日の日付と時刻を合わせる。そして、観察する方位が○○になるようにして持ち, 頭上にかかげる。
下
35
金星·火星·木星·土星などの星は,地球と同じように太陽のまわりを回っている○○で,これらの星は星座をつくる星とちがい,複雑な動きをするため座早見にはのっていない。
惑星
36
画像を見て答えよ
オリオン, イ, 夏, 太陽, 自転
37
画像を見て答えよ
北斗七星, こぐま, 15
38
画像を見て答えよ
自転, 動かない, 東, 西
39
画像を見て答えよ
真北, 5, 5
40
画像を見て答えよ
1, 夏, 冬
41
画像を見て答えよ
11, 30
42
背骨が無い動物を何と呼ぶ?
無セキツイ動物
43
背骨がある動物を何と呼ぶ?
セキツイ動物
44
イカ、タコなどのからだがやわらかい動物は何と呼ばれる?
軟体動物
45
無セキツイ動物には、クラゲやイソギンチャクのようにからだのつくりが○○なものがいる。
かんたん
46
無セキツイ動物には、○○のようにからだが輪のような節になっているものがいる。
ミミズ
47
無セキツイ動物には、ナマコやヒトデのようにからだに○○のつくりをもつものがいる。
五角形
48
鳥類のからだのつくりは○○骨の中は空洞が多くなっている。
軽く
49
ホニュウ類とはどのようななかまを指す?
母親が子に乳をあたえて育てるなかま
50
植物質のものをえさにする動物を何という?
草食動物
51
動物をえさにするものを何という?
肉食動物
52
動物と植物の両方をえさにする動物を何という?
雑食動物
53
くきを流れる汁を餌にするのは?
アブラムシ
54
アブラムシを餌にするのは?
テントウムシ
55
メダカを飼うときは、産卵場所になったり、酸素を出してくれることから、水槽の中に○○を入れる
水草
56
イカ、タコなどは○○とよばれる。
軟体動物
57
エビ・カニなどのように外側の殻でからだをささえるつくりを○○という。○○をもち、あしに節がある動物は○○という。
外骨格, 外骨格, 節足動物
58
カエル、イモリ、サンショウウオなどの○○は、○○に弱い
両生類, かんそう
59
ヘビ、ワニ、ヤモリ、ワニなどの○○は、かんそうに強い甲羅やうろこを持つため○○から離れて広い範囲で生活できる。
ハチュウ類, 水辺
60
ツユクサは早朝に、 オオマツヨイグサは○○に開花する。
夜
61
ヒルガオ・ヤブガラシなどは、 ほかの植物に○○を巻きつけて成長する。
つる
62
アサガオは○○に開花したあとしぼむ。オシロイバナはタ方に開花し、 翌日の昼ごろまでにしぼむ。
早朝
63
ヒマワリの内側の小さな花には○○ができる。
種子
64
へチマの成長して実になる子房をもつ花は○○である。
め花
65
イネは花びらがなく○○というつくりがある。午前中に開花し始める。
えい
66
トウモロコシの「ひげ」とよんでいる部分が○○である。
めしべ
67
これらの植物は同じ○○のなかまなので、 花のつくりが似ている。
ナス科
68
アジサイやネムノキが花をさかせる部分は○○である。
がく