暗記メーカー
ログイン
臨床栄養学各論
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 76 • 1/14/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    成人の肥満に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    減量により血中レプチン値は低下する。

  • 2

    肥満に対する栄養指導の考え方の記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    成人後の+10%以上の体重増加は糖尿病の発症リスクである

  • 3

    太郎さんは健診で体重と臍周囲径で引っ掛かり、腹部CTを撮ったところ肥満症と言われました。 下記の記述のうち、太郎さんの状態の記述として、もっとも考えられるものはどれか。1つ選べ。

    ウェスト/ヒップ比は1.0以上である。

  • 4

    脂肪細胞についての記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    褐色脂肪細胞ではミトコンドリアにUCP-1が存在する

  • 5

    肥満に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。。

    高度肥満はBMI35kg/m2以上を言う。変形性膝関節症には脂肪細胞の量的異常が関与する。

  • 6

    下記検査結果について。既に糖尿病と診断されるのはどれか。1つ選べ

    空腹時血糖140mg/dL,糖尿病網膜症有り

  • 7

    2型糖尿病より1型糖尿病が考えやすい病態についての記述である。正しいのはどれか。一つ選べ。

    抗GAD抗体が陽性

  • 8

    体内の糖代謝について正しいものはどれか。1つ選べ。

    インスリン作用により、細胞内糖輸送体たんぱく(GLUT4)が細胞膜上に発現するようになる

  • 9

    妊婦における耐糖能障害についての記述である。正しいのはどれか一つ選べ。

    妊娠糖尿病は出産後耐糖能障害正常となることが多い

  • 10

    糖尿病の急性合併症に関する記述である。正しいのはどれか。一つ選べ。

    低血糖症では初期に交感神経刺激症状がみられる

  • 11

    摂食調節に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    レプチンは食欲を低下させる。

  • 12

    運動療法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    厚生労働省は高齢者に対して外出について積極的な態度を持つ人の増加を目標としてい る。

  • 13

    インスリンの体内での作用である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    タンパク質合成促進

  • 14

    高血糖昏睡に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    インスリンと輸液による水分補給開始後の低カリウム血症に留意する。

  • 15

    正しいのはどれか。1つ選べ。

    代謝性アシドーシスでは呼吸性代償が起こる

  • 16

    糖尿病が発症に関与したと最も考えにくいものを一つ選べ。

    膝関節症

  • 17

    糖尿病の合併症についての記述である。正しいのはどれか。1つ選べ

    血糖コントロールが良くても年に1回は眼科受診が必要である

  • 18

    糖尿病性腎症についての記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    血清リン6.0mg/dLであったので、乳製品を控える

  • 19

    血液透析に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    飲水制限が必要である。

  • 20

    腹膜透析に関する記述である。正しいのはどれか。

    一日3-5回、透析液交換のためのバック交換が必要である

  • 21

    糖尿病性神経障害についての記述である。正しいのはどれか。

    起立性低血圧がみられる。

  • 22

    糖尿病に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    糖尿病患者において動脈硬化性疾患の家族歴は重要である。

  • 23

    糖尿病の食事療法についての記述である。正しいのはどれか。一つ選べ。

    75歳以上の高齢者では、目標体重はBMIで25となるよう計算する。

  • 24

    糖尿病の治療についての記述である。正しいのはどれか。

    低血糖は認知症の発症・進展のリスクとなる。

  • 25

    糖尿病の食品交換表についての記載である。誤っているのはどれか。一つ選べ。

    野菜は表4である。

  • 26

    血糖を落ち着けるための食事指導についての記載である。正しいのはどれか。一つ選べ。

    同じ糖質量摂取時に、食後血糖が比較して高い食品は、グリセミックインデックス(GI)高値となる。

  • 27

    インスリン治療についての記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    インスリンを中止できない症例がある。

  • 28

    インスリンの絶対適応となる病態である。誤っているのはどれか。

    メタボリック症候群

  • 29

    脂質に関する記述である。正しいのはどれか。一つ選べ。

    ビタミンDはコレステロール代謝産物から合成される。

  • 30

    糖尿病の生活指導について誤っているのはどれか。1つ選べ。

    インスリン加療中の患者に空腹時の運動を勧める。

  • 31

    糖尿病の経口薬の中で、単独使用で低血糖を起こすものはどれか。1つ選べ。

    スルフォニル尿素薬

  • 32

    運動療法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    最大酸素摂取量が大きいほど、活動筋でのエネルギー産生量は多い。

  • 33

    糖尿病に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    糖尿病患者において動脈硬化性疾患の家族歴は重要である。

  • 34

    脂質に関する記述である。正しいのはどれか。一つ選べ。

    ビタミンDはコレステロール代謝産物から合成される。

  • 35

    リポタンパクに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    LDLは血管壁に蓄積する。

  • 36

    脂質に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    HMGCoA還元酵素はコレステロール合成に働く

  • 37

    脂質異常症に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    中性脂肪値が400mg/dL以上の時にはFriedwaldの式を用いたLDLコレステロール値の概算はできない。

  • 38

    脂質異常症に関しての記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    スタチン系薬の副作用として横紋筋融解症がある。

  • 39

    脂質に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    小腸上皮からカイロミクロンとしてリンパ管中に分泌される。

  • 40

    脂質に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    コレステロールは代謝され、胆汁中に排泄される。

  • 41

    腎結石に関する記述である。正しいのはどれか。一つ選べ。

    血尿を認めることが多い。

  • 42

    高尿酸血症の栄養管理及び治療薬とその主な効果の組み合わせである。正しいのはどれか。一つ選べ。

    アロプリノールーーー尿酸産生抑制

  • 43

    二次性高尿酸血症の原因疾患の記述である。最も考えにくい疾患はどれか。

    水中毒

  • 44

    高尿酸血症に関する記述である。正しいのはどれか。一つ選べ。

    アデニンは尿酸の前駆体である。

  • 45

    ホモシスチン尿症の治療において制限すべきアミノ酸はどれか。一つ選べ。

    メチオニン

  • 46

    代謝疾患に関する記述である。正しいのはどれか。一つ選べ。

    メープルシロップ尿症は分枝鎖アミノ酸の代謝異常症である。

  • 47

    ホモシスチン症の治療において制限すべきアミノ酸はどれか。一つ選べ。

    メチオニン

  • 48

    代謝疾患に関する記述である。正しいのはどれか。一つ選べ。

    メープルシロップ尿症は分枝鎖アミノ酸の代謝異常症である。

  • 49

    内分泌ホルモンについての記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンは甲状腺刺激ホルモン以外のホルモンにも作用する。

  • 50

    内分泌疾患に関する記述である。正しいのはどれか。

    先端巨大症では、血中のIGF-1が高値となる。

  • 51

    摂食調節に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    レプチンは摂食抑制に働く。

  • 52

    下垂体ホルモン作用に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    ACTHは副腎皮質からのグルココルチコイド分泌を刺激する。

  • 53

    クッシング病の症候の記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    手足が太い肥満

  • 54

    甲状腺ホルモンに関する記述である。正しいのはどれか。一つ選べ。

    ヨウ素が過剰だと合成・分泌は抑制される

  • 55

    バセドウ病に関する記述である。正しいのはどれか。一つ選べ。

    手指振戦を認める

  • 56

    橋本病に関する記述である。正しいのはどれか。一つ選べ。

    コレステロール高値となる

  • 57

    カルシウム代謝についての記述である。正しいのはどれか。一つ選べ。

    副甲状腺ホルモンは骨からカルシウムを遊離させる

  • 58

    褐色細胞腫に関する記述である。正しいのはどれか。一つ選べ。

    多発性内分泌腺腫症2型の一部として発症する場合がある。

  • 59

    内分泌疾患の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。一つ選べ。

    甲状腺機能亢進症では高カロリー食とする。

  • 60

    内分泌かく乱物質についての記述である。正しいのはどれか。一つ選べ。

    生殖能力への影響の可能性が指摘されている。

  • 61

    口腔内疾患に関する記述である。正しいのはどれか。一つ選べ。

    歯周ポケットは1-2mmが正常である。

  • 62

    アフタ性口内炎とは考えにくい所見はどれか。1つ選べ。

    触っても痛みは無い

  • 63

    疾患関連のある症候の組み合わせである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    鉄欠乏性貧血ーー一匙状爪

  • 64

    誤嚥に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    肉塊などの誤嚥により気道閉塞した際にはハイムリッヒ法による処置が有用である。

  • 65

    誤飲に関する記述である。正しいのはどれか。一つ選べ。

    誤飲したものが何の可能性があるか伝えられることは重要である。

  • 66

    食道の疾患についての記述である。正しいのはどれか。一つ選べ。

    強皮症では食道蠕動異常が起こる

  • 67

    逆流性食道炎の患者指導についての記載である。正しいのはどれか。一つ選べ。

    食後すぐの横位は避ける。

  • 68

    正しいのはどれか。一つ選べ。

    アセトアルデヒド活性の低い人の飲酒習慣は食道癌の発症リスクである

  • 69

    胃で分泌されるものについての記載である。正しいのはどれか。一つ選べ。

    ペプシノーゲンが胃酸に晒され、活性型となる。

  • 70

    上部消化管疾患に関する記述である。正しのはどれか。一つ選べ。

    ピロリ菌抗体陰性でペプシノーゲン試験陽性であると胃がんの発生リスクは高い。

  • 71

    消化管疾患についての記述である。正しいのはどれか。一つ選べ。

    胃びらんにおける組織欠損は胃粘膜の粘膜筋板を超えない。

  • 72

    胃がんについての記載である。正しいのはどれか一つ選べ。

    内視鏡手術後は胃潰瘍に対する食事療法が必要である。

  • 73

    炎症性腸疾患に関する記述である。正しいのはどれか。一つ選べ。

    クローン病では抗TNFα薬を治療に用いることがある。

  • 74

    便通に関する記述である。正しいのはどれか。一つ選べ。

    経産婦では緩性便が多い。

  • 75

    腸疾患に関する記述である。正しいのはどれか。一つ選べ。

    反跳痛は腹膜の炎症を疑わせる所見である。

  • 76

    感染性腸炎の原因菌とその主な感染源食物、もしくは特徴的な症候の組み合わせである。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    ボツリヌス菌一一一呼吸筋麻連