暗記メーカー
ログイン
疾病の成り立ち 再試
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 32 • 3/7/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    わが国の直近のがんの統計について正しいのはどれか。

    男性の罹患数の第1位は前立腺がんである。

  • 2

    日本のがんの現状(2018-2019年)について誤りはどれか。

    男性ががんで死亡する確率は50%を超えている。

  • 3

    大腸がんの病期(ステージ)を規定する因子でないのはどれか。

    組織学的分類

  • 4

    乳がんの好発部位はどこか

    外側上部

  • 5

    染色体について正しいのはどれか

    ダウン症候群の染色体異常は21トリソミーである。

  • 6

    卵子の性染色体について正しいのはどれか。

    X染色体1種類のみである。

  • 7

    TORCH症候群に含まれない母体の感染症はどれか。

    流行性耳下腺炎(ムンプス)

  • 8

    血液から尿となるまでのながれの順番として正しいのはどれか

    大動脈―腎動脈―輸入細動脈―糸球体―ボウマン嚢―尿細管―集合管―腎盂

  • 9

    正常な糸球体ではろ過されない物質はどれか。2つ選べ。

    赤血球, アルブミン

  • 10

    腎機能の指標として用いられるのはどれか。

    クレアチニン

  • 11

    末期腎不全について正しいのはどれか。2つ選べ。

    原因疾患は糖尿病性腎症が一番多い。, 死因で最も多いのは心血管疾患である。

  • 12

    慢性腎不全(chronic renal failure)によって起こるのはどれか。

    高リン血症

  • 13

    間質性膀胱炎について誤りはどれか。

    高齢男性に多い。

  • 14

    急性腎盂腎炎について誤りはどれか。

    敗血症を合併することは少ない。

  • 15

    メタボリック症候群の診断の必須項目はどれか。

    腹囲

  • 16

    糖原病について正しいのはどれか。

    グリコーゲンを分解する酵素の異常で発生する。

  • 17

    Ⅱ型糖尿病を比較したとき、Ⅰ型糖尿病に特徴的なのはどれか。

    インスリン治療を必要とする。

  • 18

    尿酸代謝で正しいのはどれか。

    アルコール摂取で尿酸値が上昇する。

  • 19

    空腹時に採血した検査で脂質異常症と診断される検査結果はどれか。

    HDLコレステロール   35mg/dL

  • 20

    HbA1c値について正しいのはどれか。

    貧血の影響を受ける。

  • 21

    ライソゾーム病について正しいのはどれか

    細胞内の異物が細胞内に蓄積する

  • 22

    ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか。

    テストステロン ―  タンパク合成の促進

  • 23

    ホメオスターシスについて誤りはどれか?

    大脳皮質によって調節されている。

  • 24

    AはBの分泌を刺激するホルモンであると仮定する。ネガティブ・フィードバック機構を 表すのはどれか。

    Bの増加によってAの分泌が減少する。

  • 25

    身長170㎝、体重85㎏の場合のBMI(Body Mass Index)で最も近いのはどれか

    29.4

  • 26

    喫煙について正しいのはどれか。

    喫煙指数は1日の喫煙本数×喫煙年数である。

  • 27

    廃用症候群を示すのはどれか。

    歩かないと下肢筋力が低下する。

  • 28

    加齢による変化で性差が最も顕著なのはどれか。

    骨密度

  • 29

    加齢により衰えやすい機能はどれか。

    短期記憶

  • 30

    終末期がん患者にみられる悪液質の徴候はどれか。2つ選べ。

    食欲不振, 体重減少

  • 31

    死の三徴候はどれか。3つ選べ。

    心停止, 呼吸停止, 対光反射の消失

  • 32

    臓器移植に関する法律における脳死の判定基準に含まれるのはどれか。

    平坦脳波