暗記メーカー
ログイン
言語学概論②
  • みょ

  • 問題数 51 • 5/31/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    共時的研究と通時的研究はどちらが優先されるべきか?

    共時的研究

  • 2

    話す・聞くなど言語を使って行う活動の総体は?

    ランガージュ

  • 3

    母語話者に共有されている言語知識の総体は?

    ラング

  • 4

    具体的な言語活動によるものは?

    パロール

  • 5

    ランガージュ・ラング・パロールの中で最も優先されるべきものは?

    ラング

  • 6

    言語の性質は?(3つ)

    再帰性・超越性・恣意性

  • 7

    言語は( )固有のものである

    人間

  • 8

    声帯がわずかに開いて空気による振動を伴う音は?

    有声音

  • 9

    空気による振動を伴わず外に出てきた音は?

    無声音

  • 10

    呼気が声道で大きな妨害を受けない音は?

    母音

  • 11

    呼気が声道で何らかの妨害を受ける音は?

    子音

  • 12

    子音の分類方法は?(3つ)

    声の有無・調音位置、調音点・調音方法

  • 13

    世界中にあるあらゆる言語の音声を文字で表記するために使われている記号は?

    IPA(国際音声記号)

  • 14

    母音の分類方法は?(3つ)

    舌の高低・舌の前後・唇の形

  • 15

    語の連続において、最初の語の語尾の子音と後続の後の語頭音の母音を連結して発音することは?

    リエゾン

  • 16

    隣接する、あるいは近くにある音の影響である音がその音と同じ音に。またその音に類似する現象は?

    同化

  • 17

    類似あるいは同種の2個の音が左右に並んでいるとき、一方が、似ていない音に変わるあるいは消えることは?

    異化

  • 18

    後ろの音が前の音に影響を与えることは?

    逆行同化

  • 19

    イタリックの意味は?

    選択的(発音しなくても良い)

  • 20

    同じ音、あるいは類似した音が続くと一方の音が消える現象は?

    脱落

  • 21

    複合語の後ろの要素の語頭子音の清音が濁音化する現象は?

    連濁

  • 22

    複合語の後ろの要素に既に濁音を含む場合、連濁は起きにくいことは?

    ライマンの法則

  • 23

    混種語・和語・外来語・漢語を連濁しやすい順に並べなさい。

    和語・漢語・外来語・混種語

  • 24

    それ以上、分解できない意味を持つ最小の単位は?

    形態素

  • 25

    単独で使用可能な形態素は?

    自由形態素

  • 26

    単独で使用不可能な形態素は?

    拘束形態素

  • 27

    接辞を加えることで、品詞が変わる接辞は?

    派生接辞

  • 28

    接辞を加えても、品詞が変わらない接辞は?

    屈折接辞

  • 29

    ある語から屈折接辞を取り除いた部分を( )という。

    語幹

  • 30

    2つ以上の語や接辞が組み合わされてある意味を持つ時、この組み合わせを( )と呼び、それを構成する語を( )と呼ぶ。

    構造(体)・構成素

  • 31

    ある構造(体)を直接構成している構成素がその構造(体)の( )で、ある構造体を直接構成素に分けることを( )という。

    直接構成素・IC分析

  • 32

    それ以上分解できない構成素は?

    究極構成素

  • 33

    同一の形態素だが、生じる環境によって異なる音声形式として現れるものを( )という。

    異形態

  • 34

    新しい語を作り出すことは?

    語形成

  • 35

    派生接辞を添加して新しい語を作る方法は?

    派生

  • 36

    英語本来語(アングロサクソン語)と外来英語の語形成には語源的な整合性があることを?

    同一語源結合の原則

  • 37

    アスタリスク(*)は何を表す?

    不適格

  • 38

    世界最大の辞書は?

    OED

  • 39

    複数の自由形態素を組み合わせて語を作る方法を( )と呼び、これによりできた語を( )と呼ぶ。

    複合・複合語

  • 40

    多くの複合語は、( )側の第一要素に主強勢があり、名詞句は( )側の第二要素に主強勢が置かれる。

    左・右

  • 41

    複合語で中核となる要素のことを?

    主要部

  • 42

    右側の要素が主要部になる規則性は?

    右側主要部の原則

  • 43

    同じ音でも発音により品詞が変わることを?

    品詞転換

  • 44

    固有名詞、特に人名が普通名詞に転用されることは?

    名祖

  • 45

    後の一部を削除して新しい語を作る方法は?

    短縮

  • 46

    二つの単語を部分的に短縮し、合成させて新しい語を作る方法は?

    混成

  • 47

    既成の語を誤って分析し、接辞を切り取って新しい語を作る方法は?

    逆成

  • 48

    一つの語が本来とは異なった所で区切られて分析されてしまい新しい語が生み出されることは?

    異分析

  • 49

    後末のsを複数語尾のsと誤って分析して新しい語が生まれることは?

    数の異分析

  • 50

    他の言語から語彙を取り入れることは?

    借用

  • 51

    複数の語の頭文字のアルファベットをつなげて新しい語を作る方法は?

    頭字法