問題一覧
1
コンピュータ5大装置のうち、四則演算、論理演算、大小比較などを行うのは?
演算装置
2
コンピュータ5大装置のうち、プログラムから司令を取りだして各装置に動作を指示するのは?
制御装置
3
コンピュータ5大装置の記憶装置のうち、プログラムやデータを一時的に記憶するのは?
主記憶装置
4
コンピュータ5大装置の記憶装置のうち、プログラムやデータを長期的に記憶するのは?
補助記憶装置
5
コンピュータの5大装置のうちプログラムやデータを外部から入力するのは?
入力装置
6
コンピュータ5大装置のうち、処理された結果を外部に出力するのは?
出力装置
7
①HDD ②SSD ③光学ディスク(CD、DVD) ④USBメモリ
8
RAM
9
ROM
10
RAID
11
インターフェース
12
無停電電源装置
13
LAN
14
通信プロトコル
15
MACアドレス
16
IPアドレス
17
① 機密性 ② 完全性 ③ 可用性
18
情報セキュリティの概念 許可された者だけが情報にアクセスできるようにすること
機密性
19
情報セキュリティの概念 保有する情報が正確であり、完全である状態を保持すること。
完全性
20
情報セキュリティの概念 許可された者が必要な時にいつでも情報にアクセスできるようにすること。
可用性
21
① 平文 ② 暗号化 ③ 復号
22
フローチャート 記号の意味
端子
23
フローチャート 記号の意味
処理
24
フローチャート 記号の意味
判断
25
1台の大型コンピュータに複数のクライアントを接続し、クライアントから 要求処理を全てそのコンピュータで行う処理形態のこと。
集中処理
26
集中処理
27
分散処理
28
分散処理
29
一定期間のデータを集め、複数の処理をある程度まとめて一括処理を行う
バッチ処理
30
バッチ処理
31
データや命令に対して即応性をもって行う処理。データの入力が発生する度に、その都度処理を行う。
リアルタイム処理
32
リアルタイム処理
33
ネットワークを通じて端末機から入力を受け付け、転送されたデータの処理を担う
オンライン処理
34
電子保存の3原則を答えよ
真正性、見読性、保存性
35
オーダエントリシステム
36
PACS
37
DICOM
38
世界保健機関(WHO)が公表してる疾病分
ICD
39
日本臨床検査医学会が制定した臨床検査項目分類コード
JLAC
40
医療情報の標準化 患者管理・会計・検査報告・患者紹介・人事管理など様々な医療情報を交換する時の共通言語として使用できる標準規格
HL7
41
医療情報の公開 アメリカの国立医学図書館が作成している世界中の主要な医学雑誌の医学文献データベース
MEDLINE
42
コンピュータの5大装置は?
演算装置、制御装置、記憶装置、入力装置、出力装置
43
病院情報システムのことをアルファベット3文字で(①)と呼ぶ。①には電子カルテ、(②)システムを中心として様々な部門システムが稼働しており、各々のシステム間で情報がやり取りされている。
HIS, オーダエントリ
44
次の部門システムの特徴に該当する部門システムを答えよ。 a.調剤業務を支援する(①) b.RISと総称される(②) c.患者基本情報の登録(③) d.看護管理と業務支援に大別される(④)
薬剤部門システム, 放射線部門システム, 医事会計部門システム, 看護部門システム
45
臨床検査部門システムのことをアルファベットで(①)とよぶ。 ①は(②)検査システムと(③)検査システムに分けられ、②では検査依頼情報の取り込みや検査受付、制度管理や結果報告、統計機能などがある。
LIS, 検体, 生理機能
46
検査結果画像(X戦線写真、CT画像、MRI画像 等)の医用画像を保存・管理するシステムを(①)という。
PACS
47
診療の過程で得られた情報は、その患者の診断や治療のために用いられる
48
ここの患者の診療に直接関係しない診療情報の利用のこと。
二次利用