問題一覧
1
次のうち誤っているのはどれか。2 つ選べ。
コントラストが高くなると粒状性と鮮鋭度は悪くなる。, 粒状性は焦点の大きさが大きいほど良い。
2
散乱線を減らすのに関与しないのはどれか。2 つ選べ。
被写体とフィルムの距離を縮める。, 照射野の面積を大きくする。
3
直接フィルム/スクリーンシステムの特性値算出定義について誤っているのはどれか。
この定義のカブリを 0.15 として簡易的に算出している。
4
鮮鋭度について誤っているのはどれか。2 つ選べ。
鮮鋭度を良くするにはX線管焦点を大きくする。, 焦点・フィルム間距離を短くすると鮮鋭度が向上する。
5
次のうち誤っているのはどれか。
特性曲線を積分するとグラジエントカーブが得られる。
6
被写体コントラストの因子でないのはどれか。2 つ選べ。
管電流, 焦点の大きさ
7
次のうち誤っているのはどれか。2 つ選べ。
一定濃度に必要な露光量と感度とは比例する。 , 被写体コントラストに影響を与えるものは幾何学的ボケである。
8
粒状性について誤っているのはどれか。2 つ選べ。
フィルム乳材の形状や大きさに影響されない。, 濃度により変化しない。
9
次のうち誤っているのはどれか。
平均階調度は特性曲線の 0.45 と 2.20 を結んだ曲線である。
10
次のうち誤っているのはどれか。 a は初日、b は5日後の特性曲線である。
感度は a が低い。
11
次のうち誤っているのはどれか。
乳腺組織および腫瘤陰影は常にフィルム特性曲線の直線領域に入れる必要はない。
12
次のうち誤っているのはどれか。2 つ選べ。
増感紙構造モトルは感度に依存する。 , 増感紙の感度が高くなると量子モトルが減少する。
13
画像コントラストを高める因子で正しいのはどれか。2 つ選べ。
管電圧を下げる。 , ガンマの高いフィルムを用いる。
14
次のうち誤っているのはどれか。
増感紙の中間層にはポリエチレンテレフタレートが用いられてる。
15
次のうち誤っているのはどれか。2 つ選べ。
コントラストと鮮鋭度は反比例する。 , コントラストと粒状性は比例する。
16
次のうち誤っているのはどれか。
受像体ボケは使用するスクリーン/フィルムに依存するが、スクリーンよりフィルムによる影響が大きい。
17
次のうち誤っているのはどれか。
写真濃度が高い場合は、コントラストが低下する。
18
次のうち誤っているのはどれか。
蛍光体をバックにするのは感度を犠牲にして鮮鋭度を高くするためである。
19
次のうち誤っているのはどれか。
写真濃度 1 とは透過光が入射光の 1 %になる場合の濃度である。
20
次のうち誤っているのはどれか。
一定濃度に必要な露光量と感度とは比例する。