問題一覧
1
社会全体に関わることがらについて決定を行うこと
政治
2
人々が決定に従うよう強制する力
政治権力
3
(1 )性 ドイツの社会学者(2 )(1864〜1920)が支配の(1 )性を三つに分類した。 ①(3 )‥伝統や習慣にもとづくもの 内容:昔から通用している習俗を守り続 けようとする態度が習慣的にとら れることで、神聖化される場合。 支配者に該当する存在 古い家父長、家産領主 ②(4 )‥超人的な能力や資質(カリスマ)をも つ者によるもの 内容:個人に備わった非日常的な天与の 資質が持っている権威。その指導 者的資質に帰依し、信頼すること で支配される。 支配者に該当する存在 預言者、選挙武侯、民衆政治家、政党指 導者 ③(5 )‥正当な手続きで制定された法によ ってなされるもの 内容:制定法規の妥当性に対する信念 と、客観的な権限とに基づいた支 配。服従は法規の命ずる義務の履 行で行われる。 支配者に該当する存在 近代的な国家公務員
正統, マックス・ウェーバー, 伝統的支配, カリスマ的支配, 合法的支配
4
社会全体の事柄を取り扱うもの
政府
5
(1 )の三要素‥(2 )、(3 )、(4 ) (5 )‥これらの三要素をもち、絶対的な政治権力を備えた国家 (5 )はフランスの(6 )らによって、理論化され、近代の歴史のなかで徐々に成立した。
国家, 領域, 国民, 主権, 主権国家, ボーダン
6
立法権、行政権、司法権を含む統治権全体
統治権
7
国家権力が体内的に最高で、対外的に独立していること
最高独立性
8
国の政治のあり方を最終的に決定する力
国政における最高決定権
9
秩序維持や侵略からの防御だけを行う国家
夜警国家
10
より広く国民にサービスを提供する国家 福祉、教育、経済なども国家が担う。 行政国家、社会国家も類義。
福祉国家
11
国王が政権をもつ政治体制
絶対王政
12
国王の支配は神から授けられたものと捉える
王権神授説
13
17世紀から18世紀にかけて、イギリスのピューリタン(清教徒)革命、名誉革命、そしてアメリカ独立革命やフランス革命といった一連の(1 )によって絶対王政は倒され、すべての人々が政治に参加する(2 )という考え方が定着し、(3 )がしだいに成立した。
市民革命, 民主主義, 民主政治
14
イギリスのピューリタン(清教徒)革命、名誉革命、アメリカ独立革命やフランス革命といった一連の革命
市民革命
15
(1 )‥すべての人々が政治に参加するという考え方 (2 )‥(1 )の定着により成立した政治
民主主義, 民主政治
16
国家は個人との契約によって成立するとの考え
社会契約説
17
人が生まれながらにして有している権利
自然権
18
アテネの民主政治は、平等な発言権を持つ市民が広場に集まり、そこで議論して決めるという(1 )で、近代の(2 )( (3 ) )とは形態が異なる
直接民主制, 間接民主制, 議会制民主主義
19
(1 )‥アテネの民主政治で行われていた、平等な発言権を持つ市民が広場に集まり、そこで議論して決めるという制度 (2 )‥(1 )とは形態が異なる近代の制度 (2 )は(3 )ともいう
直接民主制, 間接民主制, 議会制民主主義
20
社会契約説は(1 )、(2 )、(3 )などによって唱えられた
ホッブズ, ロック, ルソー
21
(1 )‥主著に「リバイアサン」 各人が自己保存の欲求に従って行動すれば「(2 )」の状態になる
ホッブズ, 万人の万人に対する闘争
22
(1 )‥主著に「統治二論」(「市民政府ニ 論」) 専制政治に反対して、人民主権にもとづく (2 )( (3 ) )を主張し、(4 )の思想原理とその政治形態を定式化した
ロック, 抵抗権, 革命権, 議会制民主主義
23
(1 )‥主著に「社会契約論」 人民はすべての自然権を、(2 )(共同体全体の利益をめざす意志)にもとづく共同体に譲渡する社会契約を結ぶ
ルソー, 一般意志
24
(1 )‥人民が政府に抵抗する権利 (2 )ともいう
抵抗権, 革命権
25
共同体全体の利益をめざす意志
一般意志
26
競争的な選挙にもとづいて政治が行われる体制
自由民主主義体制
27
日本の政治体制
議院内閣制
28
アメリカなどの政治体制
大統領制
29
議院内閣制では、国民が議会の議員を選挙で選び議会の全議席の過半数を占める政党または政党集団( (1 ) )が(2 )を組織し、政権を担当し、行政権を行使する。 政権につかない政党は、(3 )として、野党に政策や選挙で挑むことになる。
与党, 内閣, 野党
30
議会の全議席の過半数を占める政党または政党集団
与党
31
政権につかない政党
野党
32
一つの政党が内閣をつくる政権
単独政権
33
複数の政党により内閣をつくる政権
連立政権
34
イギリスの議会は、世襲貴族などの終身議員からなる(1 )( (2 ) )と国民が選挙で選んだ議員からなる(3 )( (4 ) )によって構成され、(1 )に対する(5 )が確立している。 (3 )で多数を占める政党の党首が首相になって内閣を組織し、この内閣は(3 )の信任があるかぎり存続する。野党は「(6 )」(シャドー・キャビネット)を組織し、議会での論戦を通して次の選挙での政権奪還の準備をする。 (3 )が内閣の政策や判断に反対する場合、 (7 )を行い、内閣を打倒し、新たな内閣を樹立することができる。いっぽう、ないかくは(7 )に対抗して議会を(8 )し、総選挙で国民の審判をあおぐことができる。
上院, 貴族院, 下院, 庶民院, 下院優位の原則, 影の内閣, 不信任決議, 解散
35
アメリカでの行政権の長
大統領
36
大統領制では、議院内閣制に比べて徹底した( )が採用され、権力の集中が避けられている。
権力分立制
37
大統領制で、権力の集中を避けるために採用されている制度
権力分立制
38
フランスの政治体制
半大統領制
39
アメリカ大統領は、( )によって4年間の任期(2期8年まで可能)で選ばれる。
間接選挙
40
アメリカの各州で大統領選挙人を選び、大統領選挙人が大統領を選出する方法
間接選挙
41
議院内閣制→( ) 「議会のみが民主的に選出され、その議会の正統性を基盤として内閣が成立するために、民意は一元的に代表」
一元代表制
42
大統領制→( ) 「大統領と議会とが別々に選出され、それぞれが正統性を有しているため、民意は二元的に代表」
二元代表制
43
競争的な選挙をともなう自由民主主義体制と異なり、単一政党が支配する体制
権力集中体制
44
(1 )‥資本主義社会における資本家と労働者の不平等を解決することを目指す ↑ソ連などの(1 )国では、(2 )に権力が集中してしまう。
社会主義, 共産党
45
中華人民共和国(中国)で採用された政策
改革開放政策
46
( )(1989年)‥民主化を要求する学生や労働者が占拠する天安門広場に人民解放軍が突入しら武力で運動を鎮圧した。
天安門事件
47
(1 )( (2 ) )‥中国における最高の決定機関 (一院制)、毎年1回開催される この下に行政を担当する(3 )(国務院総理が首相に相当する)と、司法を担当する最高人民法院が設けられている。
全国人民代表大会, 全人代, 国務院
48
全人代の常設機関 法令の制定、法律の解釈、条約の批准などについて広範な権限を持っている
常務委員会
49
( )は現在では共産党の最高指導者が兼務している
国家主席
50
香港では、中国本土とは異なる経済的・政治的制度を維持する特別行政区となることが定められた←( )
一国二制度
51
「独裁政権や軍事政権が産業振興や経済開発」を行う政治体制
開発独裁
52
日本国憲法の三代原理 (1 )、(2 )、(3 )
国民主権, 基本的人権の尊重, 平和主義
53
大日本帝国憲法での主権者 (〜主権)という感じで答えてください。
天皇主権
54
日本国憲法での主権者 (〜主権)という感じで答えてください。
国民主権
55
(1 )( (2 ) )‥国民とは過去・現在・未来を通 じて存在すべき観念的な集団
全国民, 正当性的契機
56
(1 )( (2 ) )‥国民とは特権的君主などを除い た自分の意思を表明できる個々 人の集合
有権者の総体, 権力的契機
57
( )‥「天皇は、日本国の象徴であり日本国 民統合の象徴であって、この地位は、 主権の存する日本国民の総意に基く」
象徴天皇制
58
第一条 天皇は、日本国の(1 )であり日本国 民統合の(1 )であって、この地位 は、主権の存する日本国民の(2 )に 基く
象徴, 総意
59
(1 )‥純粋に形式的・儀式的な行為であっ て、国政に関する実質的決定権を含ま ない。 (2 )‥天皇による被災地お見舞い、国内巡 幸、国民体育大会などの行事への参 加、外国訪問など
国事行為, 公的行為
60
皇位継承 ( )‥「皇位は、皇統に属する男系の男子 が、これを継承する」
男系男子世襲制
61
( )問題‥男系男子が少ないのが近年の皇室 であり、女性天皇も認めるべきと の意見がある。 天皇の娘(男系女子)、天皇の娘の子ども(女系の男女)には、現行の皇室典範では皇位継承権がない。
女性天皇