暗記メーカー
ログイン
社会2
  • Smiley

  • 問題数 73 • 12/14/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本の廃棄物処分の方法として、1番割合が大きいのはなにか。

    燃焼

  • 2

    二酸化炭素排出量が1位の国はどこか。

    中国

  • 3

    ロシア人は、何語系のロシア語を話すか。

    スラブ語系

  • 4

    紀元前3世紀、初めて中国を統一したのは、どこの王か。

  • 5

    秦に続いて、中国を支配したのはどこか。

  • 6

    漢は、朝鮮半島に設けた郡はなにか。

    楽浪郡

  • 7

    実在する中国の最古の王朝の王朝名はなにか。

  • 8

    紀元前8世紀ごろに、国力が衰え、中国国内で力をつけた各地の国々が争うようになった、この約550年に及ぶ戦乱の時代をなんというか。

    春秋・戦国時代

  • 9

    中国にある、北方の遊牧民族の侵入を防ぐために築かれた巨大な城壁とはなにか。

    万里の長城

  • 10

    シルクロードと呼ばれる交通路が開かれたころ、「どこ」でおこった「なに」が中国に伝わったか。(※宗教)

    インドでおこった仏教

  • 11

    ローマ帝国は、何文明を吸収して、高度な文明を築いたのか。

    ギリシア

  • 12

    ローマ帝国は、「なに」を作成したり、何の基準を統一したか。()に語句を入れて全てかけ。 ()を作成し、()、()、()の基準を統一した。

    法律、長さ、容積、重さ

  • 13

    免罪符の販売を認めたローマ教皇を批判した人物は誰か。

    ルター

  • 14

    ルターが免罪符の販売を認めたローマ教皇を批判し、何が活発に活動したか。

    カルバン

  • 15

    孔子の思想として、家族の道徳が社会を安定させるもとであり、思いやりの心である(A)と、相手との関係にふさわしい振る舞いをする(B)を基本とした政治をするべきと説いた。 A、Bをなんというか。「、」を入れてそのまま書け。

    仁、礼

  • 16

    こ絵画の作品名はなにか。

  • 17

    桓武天皇は、794年に平安京に都を移す前、784年に都をどこに移していたか。

    長岡京

  • 18

    日本初の本格的な都はなにか。

    藤原京

  • 19

    かな文字がつくられ、紫式部の源氏物語などの作品が生み出されたのは何時代か。

    平安時代

  • 20

    和同開珎の発行が始まったのはいつか。

    奈良時代

  • 21

    院政が行われた時代は何時代か。

    平安時代

  • 22

    大寺院が荘園に関する争いを解決しようとしたのは何時代か。

    平安時代

  • 23

    ロックは、何と何を唱えたか。

    社会契約説、抵抗権

  • 24

    ルソーは何と何を唱えたか。

    社会契約説、人民主権

  • 25

    モンテスキューは何を唱えたか。

    三権分立

  • 26

    見返り美人図は何時代(何文化)に描かれたか。

    元禄文化

  • 27

    この作品の作者と作品名を、「、」をつけて答えろ。

    菱川師宣、見返り美人図

  • 28

    この作品の作者と、作品名を、「、」をつけて答えろ。

    葛飾北斎、富嶽三十六景

  • 29

    寛政の改革と同じ時期に外国で起こった出来事はなにか。

    フランス革命がおこり、人権宣言が出された。

  • 30

    田沼意次の時代、長崎貿易では銅や俵物の輸出が奨励された。これらの主な輸出先は中国であったが、この時の中国の王朝名はなにか。

  • 31

    生類憐れみの令は、誰が制定したか。

    徳川綱吉

  • 32

    異国船打払令を撤廃したのは、誰のなんという改革によるものか。「、」をつけて答えろ。

    水野忠邦、薪水給与令

  • 33

    「マグナ=カルタ」は何年に制定されたか。

    1215年

  • 34

    自分の死後に移転のための臓器提供をするかどうかをカードに記入する。このような権利はなんと呼ばれるか。

    自己決定権

  • 35

    すべての国民が人間らしく生きる権利(人間らしい生活を求める権利)をなんというか。

    社会権

  • 36

    国際連合は、加盟国の人権状況を審査したり、人権侵害に対して加盟国に勧告したりすることはできるか、できないか。

    できる

  • 37

    国境なき医師団などの非政府組織をアルファベットの略称でなんというか。

    NGO

  • 38

    面積が1番広い国はA~Bのどれか。

    B

  • 39

    Xの国をなんというか。

    インド

  • 40

    Yの国などで行われる、1日5回の礼拝などを行う宗教をなんというか。

    イスラム教

  • 41

    IC工場はどんな所に立地しているか。

    空港の近く

  • 42

    左から、これらの地図記号を答えろ。

    田、畑、果樹園、茶畑

  • 43

    瀬戸内工業地域の、製造品出荷額の1位と2位をそれぞれ答えろ。

    機械工業、化学工業

  • 44

    『魏志』の「倭人伝」に、ある国が30ほどの小国を従えていたと書かれている。この「国」をなんというか。

    邪馬台国

  • 45

    年貢の納入など連帯責任を負わされたのは何時代か。

  • 46

    二毛作は何時代に始まったか。

    鎌倉時代

  • 47

    町衆により町の政治が行われたのは何時代か。

    室町時代

  • 48

    班田収授法は、何をつくって、6歳以上の男女に口分田を割り当てるか。

    戸籍

  • 49

    豊臣秀吉が実施したキリスト教に関する政策はなにか。

    宣教師の海外追放を命じた。

  • 50

    農地改革の目的。

    自作農を増やし、地主と小作人の関係をあらためること。

  • 51

    岩倉使節団に、最年少の女子留学生として同行したのは誰か。

    津田梅子

  • 52

    津田梅子は帰国後、何をしたか。

    日本の女子教育の発展に貢献した。

  • 53

    三国干渉は、どこの国が、ドイツ、フランスを誘って、日本に対して遼東半島を清に返すようにせまったか 。

    ロシア

  • 54

    沖縄は、何内閣のときに、日本に復帰したか。

    佐藤栄作

  • 55

    日中共同声明を出したのは誰か。

    田中角栄

  • 56

    「死票」とは何か説明しろ。

    選挙に反映されない票。

  • 57

    日本国憲法は、議会制民主主義のしくみをとっているが、国民投票によって国民が直接意思を表すことができることも定めている。 その具体的な内容として適切なものを選べ ①憲法の改正に関すること ②内閣の不信任に関すること ③外国との条約の承認に関すること ④国の歳入歳出に関すること

  • 58

    直接請求権について、条例の制定の請求に必要な署名数は、有権者の何分の何以上か。

    50分の1

  • 59

    bに当てはまる語はなにか。

    住民投票

  • 60

    基本的な政策で合意した複数の政党が協力して国政を担当する場合、この政権をなんというか。

    連立政権

  • 61

    奥州藤原氏は、どこを中心に栄えていたか。

    平泉

  • 62

    奥州藤原氏は、誰により攻め滅ぼされたか。

    源頼朝

  • 63

    明の貿易港はなにか。

    寧波(ニンポー)

  • 64

    17世紀から19世紀にかけて銅が長崎に運ばれた主な目的は何か。関連する外国を2カ国あげて簡潔にかけ。(〜ため。)

    清やオランダに輸出するため。

  • 65

    砲台を所持していた藩はどこか。(〜藩)

    長州藩

  • 66

    オーストラリアの首都はなに?

    キャンベラ

  • 67

    衣服などに利用するために、アンデス山脈の高地放牧されている主な家畜は何と何か。(〜、〜)順不同

    リャマ、アルパカ

  • 68

    関東ロームの特徴について、このような土地の特徴から、関東地方の台地上の農地は主になにとして利用されてきたか。

  • 69

    焼津港では何が1番水揚げされているか。

    かつお

  • 70

    栽培漁業とはどのような漁業のことか。「卵」「稚魚」を使ってかけ。 ()の中のみでOK。 栽培漁業は、( )して、自然の中で成長したものを漁獲する漁業のことである。

    人工的に卵からかえした稚魚を放流

  • 71

    アメリカに独立宣言は何年か。

    1776年

  • 72

    衆議院の優越が認められているものを、「4つ」選べ。

    予算の議決, 条約の承認, 内閣総理大臣の指名, 法律案の議決

  • 73

    わが国が採用している議院内閣制とは、内閣は国会の信任に基づいて成立し、行政権の行使について( ) という仕組みである。

    国会に対して連帯責任を負う