暗記メーカー
ログイン
歴史
  • penta d

  • 問題数 40 • 6/8/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地球で生まれた古い人類は (A.700万年前 B.20万年前 C.100万年前)に現れたサヘラントロプス・チャデンシスである。

    A.700万年前

  • 2

    人類は後ろ足で立って歩くことで大きな脳を支え、また自由になった手で〇〇を使用することで知能(脳)が発達した。

    道具

  • 3

    260万年ほど前から地球は〇〇時代になり氷期と間氷期とが繰り返された

    氷河

  • 4

    言葉や火を使えるようになった人類のことを〇〇とよんでいる。

    原人

  • 5

    アフリカやアジアの①(〇〇)のほとりで農耕や牧畜が発達し、食料を生産し蓄えるようになり蓄えられた食料をめぐって②(〇〇)が始まり、強い集団が弱い集団を従えて国ができる。

    大河, 争い

  • 6

    四大文明(古代文明)は、まずチグリス、ユーフラテス川のほとりに①(〇〇)文明が下の地図の記号の②(ア〜エのどれか)の場所で①文明は発展していったのであった。③(○○)川のほとりにエジプト文明がおこり、下の地図の記号で④(ア〜エのどれか)の場所で栄えていった。インダス川のほとりにインダス文明が、黄河や長江のほとりで⑤(〇〇)文明がおこった。

    メソポタミア, イ, ナイル, ア, 中国

  • 7

    紀元前8世紀頃から地中海沿岸でギリシャ人が①(〇〇)と呼ばれる都市国家を建設した。①の盟主(同盟の中心となる者)アテネでは男性の市民全員が直接②(〇〇)に参加し、その中心は民会であった。

    ポリス, 政治

  • 8

    ローマ帝国は、①(〇〇)ロードを通じてアジアの国々(中国)とも交易をした。ローマ人が得意だったのが②(〇〇)をつくることで、国中にこれを整えていった。

    シルク, 道路

  • 9

    紀元前5世紀頃インドで生まれた①(〇〇)が開いたのが仏教である。

    シャカ

  • 10

    6世紀にアラビア半島で生まれた①(〇〇)によって開かれたのがイスラム教である。イスラム教はアッラーを唯一の神とし②(〇〇)を聖典としている。

    ムハンマド, コーラド

  • 11

    キリスト教を生み出したイエス=キリストが生まれたのは、年表中のA〜Cのうちどの時期か、最も適切なものを一つ選び

    B

  • 12

    仏教がうまれたのは、年表中のA〜Cのうちどの時期か、最も適切なものを選びなさい。

    A

  • 13

    イスラム教が生まれたのは、年表中のA〜Cのうちどの時期か、最も適切なものを選びなさい。

    C

  • 14

    仏教は、下の図のX〜Zのうちどの矢印か、最も適切なものを一つ選び記号で答えてください。

    X

  • 15

    キリスト教は、下の図のX〜Zのうちどの矢印か、最も適切なものを一つ選び記号で答えてください。

    Y

  • 16

    およそ①(A.20万年頃 B.1万7000年頃 C.4000年頃)に、氷河時代が終わると海面が上昇し、現在の日本列島になった。

    C.4000年頃

  • 17

    縄文土器の利用によって食生活が豊かになり、定住生活を始めるようになり家は、③(A.竪穴住居 B.寝殿造りの家 C.書院造りの家)に住むようになった。

    A.竪穴住居

  • 18

    「縄文時代」 まじないで、願いを叶えるために①(〇〇)とよばれる人形をたくさん作った。みんなで協力して狩猟や採集をして仲間と分け合っていたので、縄文時代には②(〇〇)が無かった。

    土偶, 争い

  • 19

    「弥生時代」 中国が春秋戦国時代で乱れてた頃、日本に逃げてきた人々によって①(〇〇)が伝えられた。①はたくさんの手間がかかり、多くの作業や多くの人々が参加しなければならないので、日本についに②(〇〇)が生まれ、蓄えられた食料をめぐり③(〇〇)がはじまった。

    稲作, 王, 戦争

  • 20

    下の図は弥生時代の有名な遺跡で九州の①(〇〇)県にあり、②(〇〇)遺跡という。

    佐賀, 吉野ケ里

  • 21

    「古墳時代」 やがて地方で力をつけた強いリーダーである豪族たちは巨大な①(〇〇)を作り始めた。おそらく威厳の象徴としてできるだけ大きな①を作ろうと頑張った。①は巨大な墓である。死者が安心してあの世で生活をするためにその①の周りには②が置かれた。豪族の中からさらに強いリーダーがあらわれた。③(〇〇)の登場である。③は豪族たちも欲しかった④(〇〇)を独占した。④は日本で作ることができなかったので貴重だった。

    古墳, 埴輪, 大王, 鉄

  • 22

    世界の歴史の中で最も長い時代がある国は(A.イラク B.エジプト C.インド D.中国 E.日本)

    E.日本

  • 23

    日本(倭)が中国の歴史書に100ぐらいのクニがあったと書かれていたが、その事が書かれていたのは年表中のア〜オのうちどの時期か、最も適切なものを一つ選びなさい。

  • 24

    日本(倭)から使いが来て貢物をくれたので、金印を上げたと中国の歴史書に書かれていたが、そのことが書かれたのは年表中のア〜オのうちどの時期か、最も適切なものを一つ選び記号で答えてください。

  • 25

    日本(倭)の30のクニを従える邪馬台国が、中国に使いを送ってきたと中国の歴史書に書かれていたが、その事が書かれていたのは年表中のア〜オのうちどの時期か、最も適切なものを一つ選び記号で答えなさい。

  • 26

    邪馬台国の王様は、まじないによって国を治めたがその王の名前は(A.ヤマトタケル B.武 C.卑弥呼)である。

    C.卑弥呼

  • 27

    5世紀頃、日本が一番欲しかったものは何ですか?

  • 28

    5世紀頃、中国から日本へたくさんの技術者や学者がやってくるが、それはなぜか理由を答えろ。

    戦乱だったので逃げてきた。

  • 29

    日本は朝鮮半島にある①(A.高句麗 B.百済 C.加那)と戦って大敗しました。このことは①の国の広開土王の石碑に書かれていました。

    A.高句麗

  • 30

    飛鳥時代が①(〇〇)世紀から始まる。 渡来人から教わった②(〇〇)をめぐり、蘇我氏と物部氏が戦った。 ②を日本に広めることを主張した③(〇〇)が勝利した。

    6, 仏教, 蘇我氏

  • 31

    593年、①(〇〇)が推古天皇の②(〇〇)となる。 ・①は、③(〇〇)の教えで国を治めることを決めた。 ・①は、④(〇〇)を制定した。・・・役人たちの心がまえを示した。 ・①は、⑤(〇〇)を制定した。・・・役人の位を十二階に分け、上下     関係を分かりやすくした。 ・飛鳥時代に①は、世界最古の木造建築である⑥(〇〇)を建立し   た。

    聖徳太子, 摂政, 仏教, 十七条の憲法, 冠位十二階, 法隆寺

  • 32

    遣隋使の派遣の目的

    中国の進んだ文化を取り入れるため。

  • 33

    7世紀初め、①(〇〇)が中国を統一する!都は「長安」 →律令による政治を行い、土地を割り当てて、税や労役を課していた。(法律)

  • 34

    663年、天智天皇(中大兄皇子)が、[唐]と[新羅]の連合軍と①(〇〇)の戦いを始める・・・朝鮮半島の[百済]支援のため海外派兵を決定。 [倭(日本)]と[百済]の連合軍は、[唐]と[新羅]の連合軍に大敗する。 ⇒九州に②(〇〇)を設けて、[唐]と[新羅]の攻撃に備える。

    白村江, 太宰府

  • 35

    天智天皇が亡くなり、次の跡継ぎ問題が発生する。 ⇒672年、大海人皇子と大友皇子が古代史上最大の内乱①(〇〇)を    起こす。 ①の戦いに勝利した大海人皇子は②(〇〇)天皇として即位する。

    壬申の乱, 天武

  • 36

    701年、日本で初めての律令である①(〇〇)がつくられる。 都と地方を結ぶ②(〇〇)の整備・・・馬や駅の配備

    大宝律令, 道路

  • 37

    唐の都「長安」にならって作られた日本の都市をなんというか答えよ。

    平城京

  • 38

    6歳以上の人に口分田を与え、死ぬと国に返す制度をなんというか答えよ。

    班田収授法

  • 39

    口分田の面積に応じて納める税をなんというか答えよ

  • 40

    絹や特産物などを収める税をなんというか答えよ

    調