問題一覧
1
日本の公害問題の原点は?
足尾銅山鉱毒事件
2
典型七公害は?
大気汚染, 水質汚濁, 土壌汚染, 騒音, 振動, 地盤沈下, 悪臭
3
四大公害訴訟もあって1967年に作られた法は?
公害対策基本法
4
公害の規制は濃度規制から〜〜〜〜に変わった
総量規制
5
1993年に制定された環境に関する法は?
環境基本法
6
1972年に開かれた環境に関する会議は?
国連人間環境会議
7
1992年に開かれた環境に関する会議は?
国連環境開発会議
8
2002年に開かれた環境に関する会議は?
環境開発サミット
9
reduce、reuse、recycleを合わせてなんというか?
3R
10
循環型社会への根本的な転換のため、2001年に施行された法は?
循環型社会形成推進基本法
11
労働三権にあたるのは?
団結権, 団体交渉権, 団体行動権
12
労働三法にあたるのは?
労働組合法, 労働関係調整法, 労働基準法
13
日本型経営と呼ばれた3つの雇用慣行は?
終身雇用制, 年功序列型賃金, 企業別労働組合
14
女性と男性が平等に働けるように1985に制定されたーーーーーーーと、1995年に制定されたーーーーーーーがある
男女雇用機会均等法, 育児・介護休業法
15
若年無業者のことをアルファベット4文字で?
NEET
16
日本の社会保障制度にあたるのは?
社会保険, 公的扶助, 社会福祉, 公衆衛生
17
社会保険、5つ答えよ
医療保険, 年金保険, 雇用保険, 労災保険, 介護保険
18
年金の財源調達方式には何があるか
積立方式, 賦課方式
19
公的扶助は〜〜に基づき全額公費によって支給されている
生活保護法
20
社会福祉は〜〜に基づく制度である
福祉六法
21
1人の女性が生涯に出産する子供の数を何というか?
合計特殊出生率
22
ノーマライゼーションの意味として適当なものは?
障害者や高齢者などが健常者や若者と同様の生活を送ること
23
民法にある、過失があった場合に損害賠償責任を負うという〜〜がある
過失責任の原則
24
汚染者である公害を発生させた企業が公害の除去や防止に必要な費用を負担するという原則
汚染者負担の原則
25
労働争議に含まれるのは?
ストライキ, サボタージュ, ピケッティング, ロックアウト
26
労働委員会が行う調整手段として正しいのは?
斡旋, 調停, 仲裁
27
同一の労働をしている場合は同一の賃金が支払うことが定められた原則は?
同一労働同一賃金の原則
28
給与の方法で、職務の重要性難しさ、責任の重さなどで決まるものは?
職務給
29
給与の方法で、職務遂行能力で決まるものは?
職能給
30
リストラを略さず言うと
リストラクチャリング
31
非正規雇用が増えたのは1985年にーーが制定されたから
労働者派遣法