問題一覧
1
食物アレルギーの診断基準2つ
①特定の食物の摂取により症状が誘発されること。 ②症状誘発が特異的IgE抗体など免疫学的機序を介する可能性を確認すること。
2
血中抗原特異的IgE抗体検査は何と何が出現することとは必ずしも一致しないことを念頭に置くべきであるか また感作が認められた場合どうするべきか
抗原特異的IgE抗体陽性と食物アレルギー症状 感作が認められただけで安易な除去指導はしないこと。
3
粗抗原である卵白のアレルゲンコンポーネント特異的IgEは
Gal d 1(オボムコイド)
4
牛乳のアレルゲンコンポーネント特異的IgEは、3つ
Bos d 4(α-ラクトアルブミン) Bos d 5(β-ラクトグロブリン) Bos d 8(カゼイン)
5
小麦のアレルゲンコンポーネント特異的IgEは
Trl a 19(ω-5グリアジン)
6
大豆のアレルゲンコンポーネント特異的IgEは
Gly m 4(PR-10)
7
ピーナッツのアレルゲンコンポーネント特異的IgEは
Ara h 2(2S アルブミン)
8
クルミのアレルゲンコンポーネント特異的IgEは
Jug r 1(2Sアルブミン)
9
カシューナッツのアレルゲンコンポーネント特異的IgEは
Ana o 3(2Sアルブミン)
10
即時型食物アレルギーの原因を診断するための皮膚テストとして何がが推奨されるか
皮膚プリックテスト(SPT:skin prick test)
11
アレルギーが確定しているか疑われる食品を、単回または複数回に分割して摂取させ、症状の有無を確認する検査はなにか
食物経口負荷試験
12
OFC(1食物経口負荷試験)の結果に影響すると考えられる薬剤は事前に一定期間中止する。その薬剤とは4つ
抗ヒスタミン薬、ロイコトリエン受容体拮抗薬、β2刺激薬、経口ステロイド薬など
13
食物経口負荷試験において検者も被験者も負荷食品が分かっている方法とは
オープン法
14
食物経口負荷試験において学童や成人で心因反応が関与している と疑われる場合や、主観的な症状(口腔内違和感、掻痒感、腹痛、 頭痛など)のみを訴えている場合に、負荷食品が何かを被検者が分からない状態で行い、マスキング媒体に混ぜて負荷し、プラセボによるOFCを日を変えて行うものをなんという
ブランド法(盲検法)
15
食物経口負荷試験において分割して摂取する場合、摂取間隔は何分以上が望ましいか、また鶏卵は何時間程度が望ましいか
30分、鶏卵1時間
16
食事量による評価として鶏卵や牛乳を除去した場合には何と何の不足が発生しやすいか
カルシウム、脂質
17
食事量による評価として魚を除去した場合不足するものはなに
ビタミンD
18
自然経過では早期に耐性獲得ができない症例に対して、 事前のOFCで症状誘発閾値を確認した後に原因食物を医師の指導 のもとで継続的に経口摂取させ、脱感作状態や持続的無反応の 状態としたうえで、究極的には耐性獲得を目指す治療はなに
経口免疫療法
19
原因食物を摂取し続けていれば症状が出現しな い状態はなんという
脱感作状態
20
数週から数か月の除去後に摂取しても症状が 誘発されない状態をなんという
持続的無反応
21
重篤な全身性の過敏反応とは
アナフィラキシー
22
アナフィラキシーの好ましい体勢は
仰臥位(ぎょうがい)仰向け
23
アドレナリン自己注射(エピペン)はアナフィラキシーと診断した場合どこに注射するか
大腿中央前外側
24
医療機関以外でアナフィラキシーと判断した場合、仰向けにし(1)cm程度足を高くする
30
25
エピペンとはアドレナリンを自己注射することができる製剤である。 アドレナリンは主に(1)の働きを強めたり、(2)血管を収縮させたりして血圧を(3)作用がある。 また(4)を拡張する作用もある
心臓、末梢、上げる、気道