暗記メーカー
ログイン
無機質・ビタミン
  • すり身ちくわ

  • 問題数 30 • 6/18/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    栄養素の中の何かが不足することで起こる症状を①と言い、必要以上に摂取することで起こる症状を②という。

    欠乏症, 過剰症

  • 2

    無機質の中でもカルシウムを多く含む食品は①、乳製品、②、野菜。

    牛乳, 小魚

  • 3

    カルシウムの欠乏症は①や成長不良。過剰症は泌尿器系②

    骨粗鬆症, 結石

  • 4

    無機質の中でもりんを多く含む食品は黄卵、大豆、肉、①。

    加工食品

  • 5

    りんの欠乏症は①で、過剰症は②。

    骨・歯の発達障害, カルシウム吸収障害

  • 6

    無機質の中でも鉄を多く含む食品は①、黄卵、肉、緑黄色野菜。

    レバー

  • 7

    鉄の欠乏症が①。

    貧血

  • 8

    無機質の中でもナトリウムを多く含む食品は①、みそ、漬物、干物。

    食塩

  • 9

    ナトリウムの欠乏症は①。過剰症は②、むくみ。

    不足しないのでない, 高血圧

  • 10

    無機質の中でもカリウムを多く含むのが野菜、①、海藻。

    くだもの

  • 11

    無機質の中でもマグネシウムを多く含むのが海藻、①。

    種実類

  • 12

    銅の欠乏症が①、脳障害。

    貧血

  • 13

    無機質の中でも亜鉛を多く含むのが①、肉、卵、小麦胚芽。

    魚介類

  • 14

    亜鉛の欠乏症は成長障害、①。

    味覚障害

  • 15

    日本人に不足しがちなミネラル(無機質)は、カルシウムと①である。カルシウムの供給源である②はほとんどの栄養素をバランスよく含む。②はカルシウムと③との比率(④)がよく、⑤も高い。②は加工性に優れ、⑥・⑦などさまざまな乳製品に加工されている。

    鉄, 牛乳, リン, 1:1, 消化吸収率, バター, チーズ

  • 16

    海藻類はカルシウム・①・②などのミネラルや③・④ を含む。海藻類の炭水化物は⑤として有効な働きがある。

    鉄, よう素, カロテン, ビタミンB2, 食物繊維

  • 17

    ビタミンA・D・E・Kは①と呼ばれる。②という特徴があり、③と一緒に食べると摂りやすい。例は④。

    脂溶性ビタミン, 油に溶けやすい, 油, サラダ+ドレッシング

  • 18

    ビタミンB1・B2・C、ナイアシン、葉酸は①と呼ばれる。これらは②として外に排出されるため③の心配がない。

    水溶性ビタミン, 汗や尿, 過剰症

  • 19

    ビタミンAを多く含むのがバター、チーズ、卵黄、うなぎ、①。欠乏症は②、発達障害。

    緑黄色野菜, 夜盲症

  • 20

    ビタミンDを多く含む食品が魚、①。欠乏症がくる病、②。

    きのこ, 骨軟化症

  • 21

    ビタミンEを多く含む食品が小麦胚芽、①、種実類で、欠乏症が歩行障害、位置感覚障害。

    植物油

  • 22

    ビタミンKを多く含む食品が①、小麦胚芽。欠乏症が血液凝固の不良。

    緑黄色野菜

  • 23

    ビタミンB1を多く含む食品が①、卵黄、②、豆類。欠乏症は③、食欲不振

    胚芽, 豚肉, 脚気

  • 24

    ビタミンB2を多く含む食品がレバー、①。欠乏症が②、発育阻害。

    牛乳, 口角炎

  • 25

    ビタミンCを多く含む食品が①、みかん、②。欠乏症が壊血病、③。

    いちご, 緑黄色野菜, 皮下出血

  • 26

    ナイアシンを多く含む食品が①、魚、肉。欠乏症が②、胃腸炎。

    レバー, 皮膚炎

  • 27

    野菜は、①、②などのミネラル、③の供給源である。水分が多く、④である。野菜は、可食部の⑤含量の違いから、⑥と⑦に分けられる。

    ビタミン, カリウム, 食物繊維, 低エネルギー, カロテン, 緑黄色野菜, 淡色野菜

  • 28

    緑黄色野菜は①という特徴がある。例は②、③、④、⑤、⑥。

    色が濃い, 人参, かぼちゃ, ほうれん草, トマト, ピーマン

  • 29

    ①は、野菜と同様、ビタミン・ミネラル・食物繊維の供給源である。

    くだもの

  • 30

    きのこは、①の供給源である。②・ナイアシン・食物繊維も多い。独特の香り、うま味(③)、歯ごたえなどが好まれる。

    プロビタミンD2, ビタミンB2, グアニン酸