問題一覧
1
噴射ポンプ・テスタを使用して噴射時期を調整するためのプレストローク測定要領で正しいのはどれか
プランジャの下死点から噴射始めまでの間
2
消防車AMBー2の加温器の点火プラグの整備要領で誤りはどれか
容量は8V16Aである
3
卓上グラインダの使用法で誤りはどれか
身体は、グラインダの正面に位置して研削作業をする
4
トーインが狂う原因で誤りはどれか
ドラッグ・リンクの曲がり
5
独立懸架式フロント・サスペンションの説明で誤りはどれか
構造が簡単で、強度も大きく、車高(重心)を低くできる
6
灸すえ法による、歪み取り作業実施時における留意事項の説明で誤りはどれか
材料の伸びていない部分を加熱する
7
5000ガロン燃料給油車の構造・機能についての説明で正しいのはどれか
シングル・ポイント・ノズルの吐出圧力は、パイロット・バルブで調整する
8
TOの末尾番号の説明で正しいのはどれか
−2は整備指令である
9
航空自衛隊物品管理補給手続で示す「共用票の作成部数及び取扱い」の説明で誤りはどれか
第3票は、物品供用官又は物品取扱主任が物品の受入れの証書とする
10
品質管理についての説明で誤りはどれか
一般検査員は、特技員の先任順に指名する
11
車両等の塗装及び標識で定める事項で誤りはどれか
航空自衛隊標識、基地等の略号、部隊等の略号及び一連番号はすべて黒色とし、文字はゴシック文字とする
12
整備作業の安全確保についての説明で誤りはどれか
塗料用溶剤として、ベンジンの使用が認められている
13
給油車の定期検査の作業手順で誤りはどれか
車体接地は、給油するときに実施し、整備するときは接地の必要はない
14
排出ガス濃度の基準で正しいのはどれか
特殊エンジンの炭化水素は、3300p p m以下
15
卓上ボール盤の使用法で誤りはどれか
回転速度は、材料の硬、軟により変化する
16
航空自衛隊の自動車の番号、標識及び保安検査等に関する達で定める事項で、誤りはどれか
自動車の臨時運行の許可権者は、使用部隊等の長とする
17
制動装置についての説明で誤りはどれか
マスタ・シリンダ及びホイール・シリンダの部品は、洗油で洗浄する
18
航空自衛隊技術司令書制度で示す「TOの分類」で誤りはどれか
制定による分類
19
一般車両の操向装置についての説明で誤りはどれか
キャンバが狂うと、かじ取り角度が大きくなる
20
航空自衛隊車両等整備基準に定める「市販型車両」に該当しないのはどれか
サイト用人員輸送車
21
ガス溶接時の逆火する原因で誤りはどれか
アセチレン・ガスの供給量の過大
22
ガス溶接の仮着け要領についての説明で誤りはどれか
両端から始め、中央を最後につける
23
エンジン交換の理由で誤りはどれか
シリンダ・ヘッドに亀裂を生じたとき
24
4サイクル・エンジン(6シリンダ、点火順序153624)において、1番が圧縮上死点のとき、2番の工程位置で正しいのはどれか
排気始め
25
車両等の塗装及び標識で定める事項で誤りはどれか
はく離剤を使用する場合は、塗布後速やかに水洗する
26
空曹・空士の実務訓練基準集に示す知識符号とその説明の組合せで誤りはどれか
d ー 理論を知り、部下を監督指導する能力を持っている
27
懸架装置の構造・機能についての説明で誤りはどれか
リーフ・スプリングは、走行中互いに摩耗し合って、振動を助長する
28
車両の管理換に伴う整備についての説明で正しいのはどれか
自隊の整備能力の範囲において実施できる整備作業は実施する
29
制動装置の構造・機能についての説明で誤りはどれか
ブレーキのフェード現象は、制動効果は増大する
30
走行中、変速機から騒音を発する原因で誤りはどれか
チェンジ・レバーの異常な曲がり
31
車両等に対して実施する「点検及び検査の種類」で誤りはどれか
精密検査
32
ディーゼルエンジンが始動しない場合の対応処置で誤りはどれか
シリンダ・ヘッドを取外して、バルブの状態を検査した
33
ブレーキ・テスタによる測定上の注意事項で誤りはどれか
エンジンは停止すること
34
板金工作の基本作業で正しいのはどれか
木ハンマを使用すると、鋼板の延びが少ない
35
航空自衛隊の練成訓練に関する達に定める「空曹及び空士実務訓練実施要領」の説明で誤りはどれか
編成単位部隊等の長は、評価の適性を期するため、段階試験、中間試験、総合試験を実施する
36
ディーゼル黒煙の測定要領で誤りはどれか
排気管内にプローブを20c m程度挿入するのが困難な場合は、挿入できる範囲で測定して外気が混入しない処置は不要である
37
車軸懸架式フロント・ホイール・アライメントの調整要領で誤りはどれか
キャンバは、アッパ・アームのインナ・シャフトとフレームとの取付け部にあるシムを増減して行う
38
フレームの修正方法で誤りはどれか
き裂箇所に平板を当てて補強するときは大きな面積に当て、補強材は、フレームの厚さ以上のものを使用する
39
アーク溶接についての説明で誤りはどれか
適性電流より低い電流で溶接した場合、溶融速度は早く、スラグのかぶり状態も悪くなる
40
クレーンで荷物を吊り上げる時の注意事項で誤りはどれか
重心は、できるだけ高くなるような吊り方をする
41
噴射ノズルの機能検査で誤りはどれか
規定噴射圧力での噴射量テスト
42
交流充電装置の説明で正しいのはどれか
カットアウト・リレーは、必要でない
43
動力伝達装置の構造・機能についての説明で誤りはどれか
シフタ・シャフタのロッキング・ボールは、変速を容易にするためにある
44
始動電動機の構造・機能についての説明で誤りはどれか
型式は、直流分巻モータである
45
バッテリについての説明で誤りはどれか
放電終止電圧は、2Vである
46
航空自衛隊物品管理補給手続で示す「物品の分類及び区分」の説明で誤りはどれか
消耗性区分で、非消耗性品目は、通常、定数を根拠として補給されるものであり、その記号を「x」とする