暗記メーカー
ログイン
DS検定
  • 嶋原正信

  • 問題数 100 • 2/3/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    組み合わせ

    b. 異なるものの中から任意の要素を組み合わせた場合 の数

  • 2

    対称差集合

    c. 2つの集合のどちらか一方にのみ属する要素の集合

  • 3

    条件付き確率

    a. ある事象Aが起こったという条件下で、ある事象日 が起こる確率

  • 4

    代表値

    c. あるデータ群の特性を1つの数値で表すような値

  • 5

    分散

    b. それぞれのデータに対して、全データの平均との差の 2乗値を計算し、その総和をデータ数で割った数値

  • 6

    標準偏差

    a. 分散の正の平方根をとった値

  • 7

    母集団

    a. 調査対象となるデータ全体を指す

  • 8

    正規分布

    b. 平均を中心として、平均に近いほど出現頻度が高く、 平均から離れるほど出現頻度が低くなっていく確率 分布

  • 9

    名義尺度

    a. 区別のために数字を付けた質的データの尺度

  • 10

    比例尺度

    C.原点を持つ量的データの尺度

  • 11

    相関係数

    b. 単位の影響を受けずにデータの関係性を比較するこ とができる

  • 12

    ピアソンの相関係数

    c. 2種類のデータが連続性と正規分布をとる際に用い られる相関係数

  • 13

    単調関係

    b.一方の変数が増加すると、もう一方の変数が増加ま たは減少する関係

  • 14

    常用対数

    a. 10 を底とする対数

  • 15

    離散型確率分布

    a. 確率変数が不連続な値となる確率分布

  • 16

    ベイヌーイ分布

    c.結果が2通りの試行を1回だけ行うときに得られる分布

  • 17

    二項分布

    b.2通りの結果を得る試行を何度も行った場合に得ら れる事象の分布

  • 18

    事後確率

    c. P(B|A)

  • 19

    ベクトル

    b. 複数の数値を一列に並べたもの

  • 20

    固有ベクトル

    a. 線形変換を行っても向きが変わらないベクトル

  • 21

    導関数

    b. ある関数に対して微分をした結果を求める関数

  • 22

    不定積分

    c. 微分をすると対象の関数になるような関数を求める

  • 23

    確率密度関数

    a. 連続して変化する値に対する確率がどのような分布 になるかを表現する

  • 24

    偏微分

    a. 複数の変数を持つ関数に対する微分

  • 25

    層化

    a. 離散化などによりグループ分けし分類すること

  • 26

    アンサンブル平均

    c. 同じ条件下でのデータの値の集合的な平均

  • 27

    ヒストグラム

    b. ある基準に沿ってグループ分けし、各グループに含 まれるデータの数を表したもの

  • 28

    標本誤差

    a. 一部の標本を抽出して調査した結果にともなう誤差

  • 29

    アウトカム

    b. 出力結果がもたらした効果や影響

  • 30

    欠測データバイアス

    a. 必要なデータの一部が欠けている場合に起こるバイ アス

  • 31

    ダミー変数

    c. 0と1に変換した変数

  • 32

    欠損値

    c. 何らかの原因で存在しない値

  • 33

    インフォデミック

    c. 真偽のわからない情報が大量に拡散され、社会的な 混乱を招く現象

  • 34

    (アソシエーション分析の)信頼度

    a. 事象が起こった状況下で、事象Yも起こる割合

  • 35

    教師あり学習

    b. データと正解をセットにしたデータセットを用いて 機械学習をする方法

  • 36

    最小二乗法

    b. 予測値と実測値の誤差の2乗の和を最小にする手法

  • 37

    重回帰分析

    b. 複数の説明変数で目的変数を予測すること

  • 38

    シグモイド関数

    a. 入力値を0~1の範囲の数値に変換して出力する関 数

  • 39

    アンサンブル学習

    c.弱学習器を多数用いて学習する手法

  • 40

    ニューラルネットワーク

    c. 3種類の層により人間の脳の神経回路網を表現した アルゴリズム

  • 41

    勾配消失問題

    a. ニューラルネットワークのパラメータ更新時に使用 する勾配が本来の値より小さくなる事象

  • 42

    深層学習(ディープラーニング)

    a. ニューラルネットワークの中間層を多層にして学習 する手法

  • 43

    GPT-3

    c. 人間が作成したような自然な文章を生成することが できるモデル

  • 44

    デンドログラム

    a. 逐次的にデータがグルーピングされる様子を樹木の ような形で表した図

  • 45

    k-means法(k平均法)

    a. 類似度の高いもの同士を集め、階層的な構造を持た ずにクラスターを作る手法 l

  • 46

    過学習

    c. モデルが学習データに対してのみ最適化される事象

  • 47

    次元の呪い

    b. モデルに与えるデータの次元数を増やし過ぎることで、汎化性能が低下する事象

  • 48

    データドリフト

    b. モデルの学習時に使用したデータとビジネスで発生 するデータの傾向に差異が生じる事象

  • 49

    ML Ops

    c. 機械学習、開発、運用のそれぞれのチームが協調し 合うことで、モデルの開発から運用までのライフサ イクルを円滑に進めるための管理体制を築くこと

  • 50

    汎化性能

    a. 未知のデータに対する予測精度

  • 51

    RMSE

    a. 平均二乗誤差に対して平方根を求めた指標値

  • 52

    MAPE

    c. 「予測値と実測値の差」の確率値 (パーセント誤差) を平均した指標值

  • 53

    AUC

    b. ROC曲線の内側の面積のこと

  • 54

    帰無仮説

    c. 母集団に関して否定したい仮説

  • 55

    対応のないデータ

    a. 測定対象が異なるデータ

  • 56

    スチューデントt検定

    c. 母分散が等しいときの対応のないデータにおける 2標本の検定手法

  • 57

    トレンド

    a. 時系列データにおいて、長期にわたって持続的に変 化する傾向のこと

  • 58

    GLUE

    b. 自然言語処理モデルの精度を評価するための評価基 準

  • 59

    ジャギー

    a.画像内に現れる階段状のギザギザのこと

  • 60

    量子化ビット数

    b. 音声信号を何段階で調整するかを表す数値

  • 61

    ホットスタンバイ

    c.本番機と同期する予備機を用意し、障害が発生した場 合に即座に予備機に切り替えられるようにする構成

  • 62

    コンテナ型仮想化

    c. 他のプロセスから隔離されている独立した領域を サーバーのように運用する仮想化方式

  • 63

    API

    a. 外部ソフトウェアが持っている機能をアプリケーション内で利用できる仕組み

  • 64

    Webクローラー・スクレイピング ツール

    b. Web ページの情報から特定の情報を取得するプログラム

  • 65

    FTP

    c. ファイルの送受信をするための通信プロトコル

  • 66

    構造化データ

    b. 「列」と「行」の形式で表すことができるデータ

  • 67

    ER図

    a. リレーショナルデータベースの設計図

  • 68

    データベース化

    c. データの重複を防ぎ、整合的にデータを取り扱える ようにデータベースを設計する手法

  • 69

    (SQL)ORDER BY

    a. データ抽出時にソート処理を行う

  • 70

    (SQL)INNER JOIN

    b. データ抽出時にテーブル同士を内部結合する

  • 71

    マッピング処理

    a. データ処理において、ある値を別の値と対応付けす る処理のこと

  • 72

    外部参照制約

    b. 他のテーブルのカラムを参照し、そのカラムに登録 されていないデータの挿入を禁止する制約

  • 73

    フローチャート

    c.目的を実現するための手順 (アルゴリズム)を図示し たもの

  • 74

    システム CPU 時間

    c. OSが使用している CPU 時間

  • 75

    JSON

    b. JavaScript の記法で記述するデータフォーマット

  • 76

    Jupyter Notebook

    a. Python などのプログラムの実行や実行結果の保存が できるツール

  • 77

    境界値分析

    c. 入力値を有効値と無効値に分割し、それぞれの境界 値を使用して入力チェックを行う方法

  • 78

    セキュリティの3要素

    a. 機密性、完全性、可用性

  • 79

    トロイの木馬

    c . 無害なソフトウェアに偽装してコンピュータに侵入 するマルウェア

  • 80

    OAuth

    b. 異なる Web サービス間でアクセスの認可を行うた めの標準仕様

  • 81

    公開鍵暗号方式

    b. 暗号鍵と復号鍵が別々である暗号化方式

  • 82

    ハッシュ関数

    a. 文字列を特定のルールで別の数値文字列に変換する 関数

  • 83

    電子署名

    c. データが送信者本人によって作成されたものであり、 改ざんされていないことを証明できる仕組み

  • 84

    KGI

    a. 事業で達成したい目標を明確にしたもの

  • 85

    メタ認知思考

    c. 自分自身の考えや行動を客観的に見ることで、本質 的な課題に気付き、解決できる能力

  • 86

    一次情報

    a. 自身で直接取得した情報

  • 87

    FFP

    c. 代表的な3つの不正行為の頭文字を取ったもの

  • 88

    ディープフェイク

    b.2つの画像や動画の一部を結合させることで、実際 には存在しない画像や動画を作る技術

  • 89

    ELSI

    b.倫理的、法的,社会的課題の総称

  • 90

    GDPR

    a. EU域内における個人情報の取り扱いについて定めた 規則

  • 91

    要配慮個人情報

    c. 不当な差別、偏見、その他の不利益が生じないよう に取り扱いに配慮が必要な情報

  • 92

    準委任契約

    c. 当事者の一方が法律行為ではない事務を相手方に委 託し、相手方がこれを承諾することによって成立する契約

  • 93

    MECE

    a. 漏れや重複がない状態を指す言葉

  • 94

    ストーリーライン

    b. 結論に至るまでの説明の流れを指す言葉

  • 95

    スコーピング

    a. 対象のビジネスや事業を監視し、有効なアクション を検討するための評価・改善活動

  • 96

    5フォース分析

    a. 業界の競争状況を把握するためのフレームワーク

  • 97

    ガントチャート

    b. プロジェクトの進行状況を視覚的に表現するグラフ

  • 98

    SLA

    a. サービスの品質を保証する契約書

  • 99

    Society 5.0

    c. 仮想空間と現実空間が融合する社会