暗記メーカー
ログイン
2024.7.17_生理学対策プリント
  • yosi

  • 問題数 78 • 7/17/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人の染色体数で正しいのはどれか

    46本

  • 2

    DNAについて謝っているものはどれか

    ウラシルを含む

  • 3

    誤っている組合せはどれか。

    リソソームー タンパク質の合成

  • 4

    ヒトの細胞核について誤っているのはどれか。

    細胞分裂時に4 分する。

  • 5

    細胞内液の代表的陰イオンはどれか。

    リン酸イオン

  • 6

    細胞膜蛋白質の機能でないのはどれか。

    免疫抗体

  • 7

    細胞内に最も高濃度に存在する陽イオンはどれか。

    カリウム

  • 8

    ナトリウムポンプについて正しいのはどれか。2 つ選べ。1 . N a イオンを細胞内から細胞外へ運ぶ。2 、K イオンを細胞内から細胞外へ運ぶ。3 . N a イオンを細胞外から細胞内へ運ぶ。4 . K イオンを細胞外から細胞内へ運ぶ。

    1と4

  • 9

    細胞内に含まれる陽イオンで最も濃度が高いのはどれか。

    カリウム

  • 10

    蛋白質を合成する細胞内小器官はどれか。

    リボソーム

  • 11

    高分子物質を消化する細胞内小器官はどれか。

    リソソーム

  • 12

    拡散で起こるのはどれか。

    肺胞気と血液とのガス交換

  • 13

    エネルギーを必要とするのはどれか

    能動輸送

  • 14

    AT P を必要とするのはどれか。

    能動輸送

  • 15

    体液について誤っているのはどれか。

    K+濃度は細胞内液より細胞外液の方が高い

  • 16

    恒常性がみられないのはどれか。

    尿のp H

  • 17

    生理食塩水の濃度はどれか。

    0.9%

  • 18

    正常な体液で誤っているのはどれか。

    細胞内液よりも細胞外液の方が多い。

  • 19

    体液でK+濃度がNa+濃度より高いのはどれか。

    細胞内液

  • 20

    蛋白質濃度が最も低いのはどれか。

    組織液

  • 21

    誤っている組合せはどれか。

    mol - 圧力

  • 22

    横紋筋線維について正しいのはどれか。

    I帯の中央にZ帯がある。

  • 23

    骨格筋の特徴でないのはどれか。

    絶対不応期が長い。

  • 24

    骨格筋について誤っているのはどれか

    自動性

  • 25

    誤っているのはどれか。

    強縮による張力は筋の長さに依存する。

  • 26

    骨格筋に存在しないのはどれか。

    連絡橋

  • 27

    速筋と比べて遅筋の特徴はどれか。

    筋線維は細い

  • 28

    骨格筋の遅筋に比較して速筋にあてはまるのはどれか。

    疲労しやすい。

  • 29

    I I x 型筋と比べてI 型筋で正しいのはどれか。

    ミオグロビン含量が多い。

  • 30

    骨格筋の収縮について誤っているのはどれか。

    筋収縮のときアクチンフィラメントとミオシンフイラメントの短縮が起こる

  • 31

    骨格筋の収縮に関して誤っているのはどれか。

    筋小胞体にCa 2+が結合すると筋収縮が起こる。

  • 32

    筋収縮エネルギー生成に直接関与するのはどれか。

    アデノシン3 リン酸

  • 33

    横紋筋収縮時について誤っているのはどれか。

    A帯の幅の変化

  • 34

    誤っているのはどれか。

    骨格筋の興奮と単収縮の持続時間は等しい。

  • 35

    骨格筋収縮の抑制に関与するのはどれか。

    トロポミオシン

  • 36

    誤っているのはどれか。

    心筋では心拍冗進によって不完全強縮が起こる。

  • 37

    疲労した骨格筋で蓄積するのはどれか。

    乳酸

  • 38

    受容体に結合して骨格筋に活動電位を発生させるのはどれか。

    アセチルコリン

  • 39

    正しいのはどれか。

    II群の感覚線維は筋紡錘の伸長に反応する。

  • 40

    筋肉で誤っているのはどれか。

    骨格筋は自律神経系の支配を受ける。

  • 41

    骨格筋と比べて心筋の特徴で誤っているのはどれか。

    強縮を起こしやすい。

  • 42

    神経線維の特徴について誤っているのはどれか

    C線維は跳躍伝導によって興奮が伝わる。

  • 43

    ニューロンの膜電位について誤っているのはどれか。

    活動電位の再分極相はCa2+の細胞外流出による

  • 44

    神経の興奮伝導について正しいのはどれか。

    伝導速度は軸索の太さに比例する。

  • 45

    静止膜電位の発生に必要でないのはどれか。

    ナトリウムイオンチャンネルの開放

  • 46

    神経軸索の直径が最も関係するのはどれか。

    活動電位の伝導速度

  • 47

    神経細胞の活動電位発生に最も深く関わっているのはどれか。

    N a + チャネル

  • 48

    神経細胞の活動電位を図で示す。(a)の時期に透過性が増大するのはどれか。

    K +

  • 49

    有髄神経線維の興奮伝導で誤っているのはどれか。

    一方向性伝導

  • 50

    太い有髄神経線維に比較して細い有髄神経線維にあてはまるのはどれか

    局所麻酔が速く効く。

  • 51

    アセチルコリンについて正しいのはどれか。

    運動ニューロンの末端から放出される。

  • 52

    シナプス伝達の特徴として誤っているのはどれか。

    不減衰伝達

  • 53

    有髄神経のみで起こる興奮伝導はどれか。

    跳躍伝導

  • 54

    自律神経節前線維末端から放出されるのはどれか。

    アセチルコリン

  • 55

    神経伝達物質について誤っている組合せはどれか

    交感神経節前線維 ー ノルアドレナリン

  • 56

    シナプス伝達で誤っているのはどれか

    シナプス伝達は双方向性に起こる。

  • 57

    神経線維の機能について正しい組合せはどれか。

    A γ ー 筋紡錘の感度調節

  • 58

    α運動ニューロンについて正しいのはどれか。

    Ia線維とシナプスをつくる。

  • 59

    体性神経によって調節されているのはどれか。

    骨格筋

  • 60

    誤っている組合せはどれか。

    小脳 ー 情動発現

  • 61

    脳波について誤っているのはどれか。

    θ波 一麻酔時

  • 62

    延髄にないのはどれか。

    縮瞳中枢

  • 63

    視床下部による調節を受けないのはどれか。

    肺胞換気量

  • 64

    睡眠時低下しないのはどれか。

    成長ホルモン分泌

  • 65

    誤っている組合せはどれか。

    視床下部 ー 循環中枢

  • 66

    レム睡眠期にみられないのはどれか

    姿勢筋の緊張増大

  • 67

    生理的睡眠脳波でないのはどれか。

    棘波

  • 68

    視床下部にあるのはどれか

    摂食中枢

  • 69

    脊髄の後根が切断されたときに起こるのはどれか。

    感覚障害のみ

  • 70

    大脳基底核障害の症状でないのはどれか

    バビンスキー反射

  • 71

    レム睡眠で誤っているのはどれか。

    脳波に高振幅徐波が記録される。

  • 72

    大脳皮質の一次感覚領野で正しい組合せはどれか

    聴覚野 ー 側頭葉

  • 73

    姿勢反射でないのはどれか。

    屈曲反射

  • 74

    伸張反射の反射弓に含まれないのはどれか。

    後索

  • 75

    脊髄反射はどれか。

    伸張反射

  • 76

    筋紡錘を受容器としないのはどれか。

    挙睾筋反射

  • 77

    腱紡錘を受容器とする反射はどれか

    折りたたみナイフ反射

  • 78

    活動電位の電動が最もは早いのはどれか

    直径15μmの有髄神経繊維