問題一覧
1
フビライ(〇〇のまご) 〇〇を通じて日本に朝貢
チンギス 高麗
2
8代執権
北条時政
3
1274年〇〇の役1281〇〇の役
文永の役 弘安の役
4
〇〇を強化 九州の人たち
異国警固番役
5
博多に〇〇を設置
鎮西探題
6
北条氏の当主=〇〇の権力が強大化
得宗
7
御家人や北条氏一門が幕政を主導すること
得宗専制政治
8
農業〇〇と〇〇の普及
二毛作 牛馬耕
9
手工業 〇〇の結成、〇〇〇の出現、問の誕生発達
座 見世棚 問
10
貨幣流通 〇〇の流通 〇〇の使用 〇〇の出現
宋銭 為替 値上
11
1297年 幕府が御家人の窮乏化(きゅうぼう)に対応
永仁の徳政令
12
〇〇が死亡後、皇統が〇〇と〇〇に分裂
後嵯峨天皇 持明院統 大覚寺統
13
持明院統 〇〇後に〇〇
後深草 北朝
14
大覚寺統 〇〇のち〇〇
亀山 南朝
15
〇〇が即位し討幕を計画
後醍醐天皇
16
〇〇、〇〇、〇〇の活躍により1333年鎌倉幕府滅亡
楠木正成 新田義貞 足利尊氏
17
倒幕に失敗した後醍醐天皇は〇〇へ島流し
隠岐
18
〇〇、1333〜1336天皇へ権限しゅうちゅ
建武の新政
19
建武の新政 〇〇、〇〇、〇〇を否定
摂関、院生、幕府
20
1336京都制圧 〇〇擁立
光明天皇
21
南北朝の動乱何年か
60
22
3代目〇〇(人名)時代の〇〇まで
足利義満 南北朝合一