暗記メーカー
ログイン
50まで
  • 中川大輔

  • 問題数 63 • 7/22/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    米連邦準備銀行

    FRB

  • 2

    リーマンショックに向かう仏、米の危機

    バリパ・ショック、サブプライム・ショック

  • 3

    量的緩和の終了による史上メカニズムの正常化をどこにするかの問題

    出口問題

  • 4

    アメリカの高金利により回っている世界経済

    ニュー・エコノミー

  • 5

    量的緩和の段階的縮小

    テーパリング

  • 6

    アメリカの、資金流入に伴う財政赤字の無視

    ビナイン・ネグレクト

  • 7

    日本の、債権国なのにデフレになる現状

    勘定合って銭足らず

  • 8

    日本の陥った物価下落と経済停滞の悪循環

    デフレの罠

  • 9

    アメリカの理念主義の元となっている思想

    アメリカ例外主義

  • 10

    アメリカと他国でのドルを手に入れる金額の差額が大きすぎる問題

    シニョレージ

  • 11

    西ドイツの駐留軍費負担問題

    バードン・シェアリング

  • 12

    ハドソンにより表現されたベトナム戦争後の国際通貨体制

    米財務省証券本位制

  • 13

    第1次石油危機でOPEC諸国に流入したドル

    オイル・ダラー

  • 14

    産油国のドルの投資先問題

    オイル・ダラー・リサイクル問題

  • 15

    アメリカとサウジアラビアの、安全補償とドル還流に関する密約

    ワシントン・リヤド密約

  • 16

    オイルショック後の、実質的な国際通貨体制

    石油・ドル本位制

  • 17

    連合国軍の大同盟

    反ファッショ統一戦線

  • 18

    第二次世界大戦の開戦責任についての議論

    第二次世界大戦起源論争

  • 19

    第二次世界大戦の原因を米英とナチスに求める派閥

    正統派

  • 20

    アメリカのヨーロッパに関与しない外交主義

    孤立主義外交

  • 21

    イギリスのブロック経済下での優遇関税

    帝国特恵関税

  • 22

    アメリカの保護貿易を決定づけた法律

    スムート・ホーリー関税法

  • 23

    世界恐慌下での、戦債・賠償停止宣言

    フーヴァー・モラトリアム

  • 24

    ブロック経済下での、他国を犠牲にして自国の富を生み出す政策

    近隣窮乏化政策

  • 25

    第二次世界大戦当初、宥和主義のため戦闘が怒らなかった事の揶揄

    ファニー・ウォー

  • 26

    宥和主義の象徴とされる協定

    ミュンヘン協定

  • 27

    アメリカの、当初のナチスとの戦闘回避のための法律

    中立法

  • 28

    アメリカの、第二次世界大戦当初の巻き込まれないための武器輸出政策

    キャッシュ・アンド・キャリー政策

  • 29

    ルーズベルト大統領が第二次世界大戦の武器輸出の方向転換を宣言したキャッチコピー

    民主主義の兵器廠

  • 30

    アメリカが現金自国船主義を捨てた法律

    武器貸与法

  • 31

    アメリカの対英武器輸出のきっかけとなった行く会談

    大西洋会談

  • 32

    スターリングブロックを規定する協定

    オタワ協定

  • 33

    IMFの三原則

    自由、無差別、多角

  • 34

    ブレトン・ウッズ協定で取り入れられたシステム

    調整可能な釘付けの平価システム

  • 35

    アジャスタブルペッグの例外

    ポンド残高

  • 36

    アメリカの国際問題の議論の場

    外交問題評議会

  • 37

    イギリスの外交問題の議論の場

    王立国際問題研究所

  • 38

    太平洋の国際問題の議論の場

    太平洋問題調査会

  • 39

    IRPの最大の資金源

    ロックフェラー財閥

  • 40

    32年テーゼが議論されたIPRの大会

    ホット・スプリングス大会

  • 41

    戦前の日本社会の把握

    32年テーゼ

  • 42

    ノーマンの考えた暴走する日本への対処案

    日本処理案

  • 43

    ドイツの戦後の農業国化案

    モーゲンソープラン

  • 44

    戦後のアメリカの対共産追放

    マッカーシズム

  • 45

    日本資本主義発達史講座をかいた一派

    講座派

  • 46

    戦間期前期の国際枠組み

    ヴェルサイユ=ワシントン体制

  • 47

    戦間期の平和主義

    戦間期リベラル

  • 48

    ウィルソン大統領の国連などの戦間期要求

    14ヶ条

  • 49

    ローマとカルタゴの戦争

    ポエニ戦争

  • 50

    ケインズが戦間期のドイツ殲滅案の批判に用いた言葉

    カルタゴの平和

  • 51

    第一次世界大戦後の欧州の戦債、賠償問題

    トランスファー問題

  • 52

    ロシア革命で崩壊したロシア帝政

    ツァーリ体制

  • 53

    第一次世界大戦後の当初の賠償案

    ロンドン支払案

  • 54

    フランスがドイツとの賠償金問題で占拠した地方

    ルール地方

  • 55

    ドイツの戦間期国境問題が解決した条約

    ロカルノ条約

  • 56

    ヤングにより作られた賠償金などの決済期間

    国際決済銀行

  • 57

    日本とアメリカのフィリピン、朝鮮半島の占領を分ける協定

    桂タフト協定

  • 58

    袁世凱政権後の、それぞれ日本とアメリがが借款を与えた派閥

    安徽派、直隷派

  • 59

    日米の対中国進出の妥結協定

    石井ランシング協定

  • 60

    戦間期の対中国の連合借款期間

    四国借款団

  • 61

    ラモントが四国借款団を太平洋秩序全体に照らし合わせ表現した言葉

    リトル・リーグ・オブ・ネイションズ

  • 62

    中国借款や日本の金復帰などに絡んだアメリカの金融財閥

    モルガン商会

  • 63

    日本の金復帰時に問題となったもの

    満蒙問題