問題一覧
1
DNAとRNAの正式名称は?
デオキシリボ核酸 リボ核酸
2
DNAとRNAの糖は?
デオキシリボース リボース
3
DNAを構成する塩基は?
ATGC
4
RNAを構成する塩基は?
AUGC
5
DNAとRNAの構造は?
二重らせん構造 一本鎖
6
糖+塩基→❶ 糖+塩基+リン酸→❷ ❷が多数鎖状に結合したもの→❸
ヌクレオシド ヌクレオチド 核酸
7
AとG、TとCはそれぞれなんと言われるか
プリン塩基 ピリミジン塩基
8
DNAの遺伝情報をリボソームに伝えるRNAは?
mRNA
9
リボソームにアミノ酸を運搬するRNAは?
tRNA
10
タンパク質と結合してリボソームを構成する材料となるRNAは?
rRNA
11
ヌクレオチド同士はどこで結合しているか
糖とリン酸
12
リン酸と鎖が連なってできた鎖をなんと言うか
主鎖
13
DNA分子では2本のヌクレオチドが向かい合わせに( )どうしの( )で結合している
塩基 水素結合
14
主鎖のリン酸側が( )末端、糖側が( )末端
5' 3'
15
AとT、GとCの関係をどんな関係というか
相補的な関係
16
AとT、GとCの数が等しいという法則をなんというか
シャルガフの規則
17
( )を使い、DNAがらせん形をしていること、およびそのらせんの一巻きの長さや幅を明らかにしたのは( )とウィルキンス その後、上記の研究をもとにDNAの二重らせん構造のモデルを発表したのが( )と( )
X線回折法 フランクリン ワトソン クリック
18
DNAの複製の仕方は?
半保存的複製
19
ア→ 黒塗りから順番に
半保存 DNAヘリガーゼ プライマー DNAポリメラーゼ 岡崎フラグメント DNAリガーゼ
20
CとDをなんというか
リーディング鎖 ラギング鎖
21
リン酸と塩基がデオキシリボースとそれぞれ結合する炭素の位置として適当なものを図中のaからeからえらべ
a c, e
22
DNAの複製において新たにできるヌクレオチドはどのような方向で伸長するか
5'→3'
23
じゅんばんに'はつけなくていい
3 5 3 5 3 プライマー DNAヘリカーゼ 5 DNAポリメラーゼ リーディング DNAリガーゼ ラギング 岡崎フラグメント
24
複製における真核生物と原核生物の違いは?
真核生物は直鎖DNAで複製開始点が複数あるが、原核生物は環状DNAで複製開始点が1つしかない
25
二本鎖DNAにおいてAが26%のとき、TGCの塩基は何%か
26 24 24
26
とあるバクテリオファージの塩基含有量はA24 T31 G25 C20であった。このファージの遺伝子の本体は何であると考えられるか
一本鎖DNA
27
二重らせん構造中のある領域における片方の鎖の塩基の含有量がA29.3 T30.1 G20.5 C20.1であった場合、この領域の二重らせん構造中の両方の鎖の塩基のうち、Gが占める割合をこたえよ
20.3
28
肺炎を引き起こす肺炎双球菌はS型菌かR型菌か また、その原因はなにか
S型菌 鞘
29
グリフィスの実験の結果 加熱殺菌された()に含まれる()が()に()を与え()が()に()したと考えた。
S型菌 DNA R型菌 カプセルの合成能力 R型菌 S型菌 形質転換
30
こたえよ
2 4 5
31
ヒトゲノムのサイズは何塩基対
30億塩基対
32
ヒトゲノムにはどれくらいの遺伝子があるか
20000
33
こたえなさい
イ ア, 32Pの放射能が上澄みからほとんど検出されず多くのDNAが大腸菌に入ったと考えられるから
34
ある2本鎖DNAの塩基の割合を調べたところアデニンが30%であった このDNAの一方の鎖ではシトシンが18%であった。このとき、他方の鎖におけるシトシンの割合は何%になると考えられるか
22%
35
ヌクレオチドを構成するもののうち、Nを含むのはなにか
塩基