記憶度
3問
10問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
次のうち、常温において熱伝導率が最も高い金属はどれか。
イ 銅
2
次のうち、直接測定ではない測定器はどれか。
イ 限界ゲージ
3
鋳物砂に求められる条件又は性質として、適切でないものはどれか。
イ 気密性がよい。
4
日本工業規格(JIS)の機械製図に定める線の用法として、誤っているものはどれか。
ロ 想像線は、細い一点鎖線を用いる。
5
文中の( )内に当てはまる語句として、正しいものはどれか。 窒化は、( )の一つである。
ハ 表面硬化処理
6
品質管理に関する記述として、正しいものはどれか。
ニ 管理図は、工程が安定状態にあるかどうかを調べることができる。
7
日本工業規格(JIS)によれば、範気用記号のうち、抵抗器を示すものはどれか
イ
8
次の文中の( )内に当てはまる数値の組合せとして、正しいものはどれか。 ハインリッヒの法則とは、1件の重大災害の裏には、(A)件のかすり傷程度の軽災害があり、その裏にはケガはないがひやっとした(B)件の体験があるというものである。
ロ A29 B300
9
日本工業規格(JIS)よれば、種類の記号FCDで表される材料はどれか。
イ 球状黒鉛鋳鉄品
10
下図のやすり目は、次のうちどれか。
ロ 複目
11
下図に示すような円形価心カムを回転させたときの従動子の運動として、正しいものはどれか。ただし、従動子の最下点をカムの回転角度とする。
ロ
12
2 次の文中の()内に当てはまる語句として、正しいものはどれか。 研削といしを構成する三要素とは、と粒、気孔及び()である
イ 結合剤
13
日本工業規格(JIS)の「油圧・空気圧システム及び機器一図記号及び回路図一第1部:図記号」によれば、圧力計を示すものはどれか
イ
14
100Vで、500Wの電気器具に流れる電流値はどれか。
ハ 5A
15
水溶性切削油剤に関する記述のうち、誤っているものはどれか
ニ 不水溶性切削油剤よりも冷却作用が劣っている。
16
材料力学で力のモーメントの単位として使用されるものはどれか。
イ N・m
17
けがき用工具に関する記述として、誤っているものはどれか。
ロ 心出し定規は、異形で複雑な形状の工作物のけがきに使用される。
18
中ぐりに関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ハ 横中ぐり盤は、直立したコラムに沿って上下運動する主軸頭をもち、主軸が垂直の工作機械である。
19
次の試験のうち、材料硬さ試験法ではないものはどれか。
ハ シャルピー
20
メートル並目ねじとメートル細目ねじとの比較に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
イ 外径(呼び径)が同じ場合、有効は、メートル並目ねじのほうが大きい。
21
一対の歯車の組合せで、一般に、減速比を大きくするのに最も適しているものはどれか
ニ ウォームとウォームホイール
22
日本工業規格(JIS)による機械製図における寸法線及び寸法補助線の記入方法に関する図のうち、誤っているものはどれか。
ニ
23
ジグ用ブシュに関する記述として、誤っているものはどれか。
ハ ブシュの硬さは30HRC以下とする
24
日本工業規格(JIS)によれば、一般用低圧三相か形誘導動機の定格電圧でないものはどれか。
ハ 380V
25
文中の()内に当てはまる語句として、正しいものはどれか。 ポンプによって加圧して給油する潤滑方式を、()という
イ 強制潤滑