暗記メーカー
ログイン
生理学小テスト
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 66 • 8/11/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生理学では生体の何を学ぶ?

    機能

  • 2

    ホメオスタシスとは(a外部 b内部)環境が一定に保たれることをいう。

    内部

  • 3

    生命体を構成構成する最少の基本体位は(a器官 b組織 c細胞) である。

    細胞

  • 4

    細胞内の物質と外界を隔(へだ)てる構造は(a細胞膜 b細胞小器官 c核)である。

    細胞膜

  • 5

    Na-Kポンプは(a能動輸送 b対向輸送 c共輸送)の代表例である。

    能動輸送

  • 6

    小胞が刺激により細胞膜に融合し内容物が放出されることを?

    エキソサイトーシス(開口分泌)

  • 7

    アゴニストの受容体結合によって細胞内に二次的に形成されるメッセンジャーを( )・メッセンジャーという。

    セカンド

  • 8

    DNAの4種類の塩基はアデニンの他3種類答えよ。

    グアニン、チミン、シトシン

  • 9

    刺激伝導系を担うのは (a固有心筋 b特殊心筋)である。

    特殊心筋

  • 10

    房室結節の伝導速度は ( a2~4 b0.02~0.1)m/secである。

    0.02~0.1

  • 11

    心筋細胞の細胞内は(aプラス bマイナス) に帯電している。

    マイナス

  • 12

    全身に血液を駆出するのは? (a右心房 b右心室 c左心房 d左心室)

    左心室

  • 13

    心拍ペースメーカーとして機能する部位は( )結節である。

    洞房

  • 14

    心筋に流れる微量な電流を体表面から記録する検査をなんというか。

    心電図

  • 15

    右心室から始まり左心房に終わる循環のことをなんと呼ぶ?

    肺循環

  • 16

    血圧の調整システムには、神経性調節と( )性調節がある。

    体液

  • 17

    動脈の化学受容器には( )小体と大動脈小体がある。

    頸動脈

  • 18

    肺胞と肺毛細血管の間をO₂とCO2が拡散によって移動することを (a外呼吸 b内呼吸)という。

    内呼吸

  • 19

    終末気管支には肺胞が存在 (aしない bする)。

    しない

  • 20

    呼息筋はどれか?

    内肋間筋

  • 21

    腹式呼吸に最も関与する筋は?

    横隔膜

  • 22

    肺の1回換気量は約何リットル?

    0.5

  • 23

    普通に吸息した後にさらに深く吸い込むことのできる空気の量はなんという?

    予備吸気量

  • 24

    肺胞換気量は1回換気量から( )の容積を引いたものである。

    死腔

  • 25

    血液中のO₂の多くは( )イオンとなって運搬される。

    重炭酸

  • 26

    末梢化学受容器には( )と 大動脈小体がある。

    頸動脈小体

  • 27

    ステロイドホルモンは(a水溶性b脂溶性) ホルモンである。

    脂溶性

  • 28

    成長ホルモンは下垂体(a前葉 b後葉)から分泌される。

    前葉

  • 29

    バソプレシンの作用は(a抗利尿 b利尿)作用である。

    抗利尿

  • 30

    ヒトの標準的な在胎期間は?

    40

  • 31

    基礎体温の高温期には( )の分泌量が増加する。

    黄体形成ホルモン

  • 32

    内分泌腺から出される生理活性をもつ分泌物をなんという?

    ホルモン

  • 33

    血糖値を下げるホルモンは?

    インスリン

  • 34

    松果体から分泌されるホルモンは?

    メラトニン

  • 35

    パラトルモンは血中( )濃度を上げる

    カルシウム

  • 36

    女性の月経周期には子宮周期と( )周期の2つがある。

    卵巣

  • 37

    糖質は(a単糖 b二糖 c多糖)まで分解されて吸収される。

    単糖

  • 38

    胃液は(a酸性 bアルカリ性)である。

    酸性

  • 39

    デンプンを分解する消化酵素は?

    アミラーゼ

  • 40

    胃酸の分泌を抑制するホルモンは?

    セクレチン

  • 41

    膵液は(a胃 b小腸 c大腸)に分泌される。

    小腸

  • 42

    胃液の分泌は ○相、胃相、腸相の3相に分けられる。

  • 43

    便の黄褐色は赤血球の代謝産物である ( )に由来する。

    ビリルビン

  • 44

    胃液の内因子は( )の吸収に不可欠である。

    ビタミンB12

  • 45

    胆汁は肝臓で作られて ( )で濃縮・一時貯留される。

    胆嚢

  • 46

    脂肪酸とモノグリセリドは胆汁酸とコレステロールとともに( )を形成して小腸上皮細胞に吸収される。

    ミセル

  • 47

    糸球体濾過量(しきゅうたいろかりょうGFR)は毎分約何ミリリットル?

    125

  • 48

    原尿から最も活発に再吸収が行われるのは?

    近位尿細管

  • 49

    尿は何性?

    弱酸性

  • 50

    ヒトは a変温動物 b恒温動物(こうおんどうぶつ)である。

    恒温動物

  • 51

    産生される熱量が最も多い臓器は?

    骨格筋

  • 52

    腎小体は糸球体と( )で構成される。

    ボーマン嚢

  • 53

    集合管に抗利尿ホルモンである( )が 作用すると水が再吸収される。

    バソプレシン

  • 54

    尿は排出されて時間が経つと( )が 発生しニオイを放つ。

    アンモニア

  • 55

    褐色脂肪細胞の代謝活動上昇による熱産生をなんという?

    非ふるえ熱産生

  • 56

    エアコンを入切して室温を調節するのは ( )性体温調節である

    行動

  • 57

    脳は(a中枢 b抹消)神経系に含まれる

    中枢

  • 58

    (a樹状突起、b神経突起(軸索))は神経細胞体で生じた興奮を接続する細胞の方向へ伝導する。

    神経突起(軸索)

  • 59

    神経細胞の静止膜電位は( )である。

    マイナス

  • 60

    神経線維の直径が大きいほど興奮の伝導速度は?

    速い

  • 61

    神経筋接合部の神経伝達物質は?

    アセチルコリン

  • 62

    ニューロン同士の接続部をなんという?

    シナプス

  • 63

    軸索が電気的に興奮を伝える際、電気的興奮が絞輪から絞輪に跳ぶことをなんという?

    跳躍伝導

  • 64

    感覚性失語症は( )が障害されて生じる。

    ウェルニッケ中枢

  • 65

    大脳基底核と大脳辺縁系を合わせてなんと呼ぶ?

    大脳髄質

  • 66

    筋の長さが変化しない筋収縮をなんという?

    等尺性収縮