暗記メーカー
ログイン
柔道整復師 第27回
  • 李吉郎

  • 問題数 58 • 1/18/2025

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    受精は卵管のどこで起こるか。

    膨大部

  • 2

    内分泌器で正しいのはどれか。

    副腎は腹膜後器官である

  • 3

    プルキンエ細胞があるのはどれか。

    中脳

  • 4

    後索核が関与する感覚はどれか。

    深部感覚

  • 5

    運動線維のみからなる脳神経はどれか。

    舌下神経

  • 6

    正しいのはどれか。

    上腕動脈に伴走し肘吋窩を通る神経は前腕屈筋群を支配する

  • 7

    デルマトームの分布領域を示す神経はどれか。

    感覚神経

  • 8

    眼房水を産生するのはどれか

    毛様体

  • 9

    中耳に存在するのはどれか。

    耳管

  • 10

    生体計測で誤っているのはどれか。

    大腿周径は大腿最大隆起部の周径である。

  • 11

    筋細胞でカルシウムイオンの貯蔵部はどれか。

    筋小胞体

  • 12

    貪食作用があるのはどれか。

    好中球

  • 13

    肥満細胞と結合してヒスタミンを遊離する免疫グロブリンはどれか。

    IgE

  • 14

    健常者において心臓の歩調とりとして働いている部位はどれか。

    洞房結節

  • 15

    房室弁が開いている時期はどれか。

    充満期

  • 16

    酸素分圧が最も高いのはどれか。

    吸気

  • 17

    ヘーリング-ブロイエル反射の受容器はどれか。

    肺伸展受容器

  • 18

    インスリン分泌の有無に関わらずグルコースを取り込む臓器および組織はどれか。

  • 19

    1g当たりのエネルギー発生量が最も大きいのはどれか。

    脂質

  • 20

    門脈で正しいのはどれか。

    腸管で吸収された栄養素を肝臓に運ぶ

  • 21

    熱産生を増加させるホルモンはどれか。

    アドレナリン

  • 22

    蛋白質を合成する部位はどれか。

    リボソーム

  • 23

    正常な尿にほとんど含まれないのはどれか。

    グルコース

  • 24

    受容体が細胞内にあるホルモンはどれか。

    サイロキシン

  • 25

    バソプレッシン分泌を促進させるのはどれか。

    血漿浸透圧の上昇

  • 26

    グリコーゲン合成を促進させるのはどれか。

    インスリン

  • 27

    骨で誤っているのはどれか。

    荷重負荷によって骨形成が抑制される。

  • 28

    大脳皮質連合野と損傷症状の組合せで正しいのはどれか。

    頭頂連合野-身体失認

  • 29

    筋紡錘を受容器とする反射はどれか。

    頚反射

  • 30

    骨格筋I型筋線維の特徴はどれか。

    筋疲労しにくい。

  • 31

    骨格筋の収縮時にカルシウムイオンが結合するのはどれか。

    トロポニン

  • 32

    誘発筋電図におけるH波で正しいのはどれか。

    脊髄を介して発生する。

  • 33

    頭部の直線加速度を感知するのはどれか。

    耳石器

  • 34

    卵胞刺激ホルモンで正しいのはどれか。

    精子形成を促進する。

  • 35

    妊娠初期に分泌が最大となるのはどれか。

    ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン

  • 36

    骨格筋の最も小さい構造はどれか。

    筋フィラメント

  • 37

    脊椎とその数の組合せで正しいのはどれか。

    仙椎-5

  • 38

    随意運動の発現で正しいのはどれか。

    小脳には運動のフィードバック調節機能がある。

  • 39

    胸鎖乳突筋で正しいのはどれか。

    右側の収縮で頭部は左側に回旋する。

  • 40

    後腹壁を形成するのはどれか。

    腰方形筋

  • 41

    大腿骨に起始があるのはどれか。

    腓腹筋

  • 42

    立位姿勢の安定性が良いのはどれか。

    接触面との摩擦抵抗が大きい

  • 43

    ニューロンの髄鞘形成が遅いのはどれか。

    大脳交連

  • 44

    乳幼児の運動と初めて可能となる時期の組合せで誤っているのはどれか。

    頭位保持-6か月

  • 45

    床反力で正しいのはどれか。

    垂直分力は歩行周期で2つの主峰を持つ。

  • 46

    男性より女性に多い疾患はどれか。

    甲状腺癌

  • 47

    内因と疾患の組合せで正しいのはどれか。

    女性-全身性エリテマトーデス

  • 48

    真菌感染症はどれか。

    ニューモシスチス肺炎

  • 49

    アルコール性肝障害でみられる病変はどれか。

    脂肪変性

  • 50

    死の判定基準のうち脳死の基準のみに含まれるのはどれか。

    平坦脳波

  • 51

    門脈圧亢進に続発する徴候で誤っているのはどれか。

    肝硬変

  • 52

    静脈血栓塞栓症における塞栓部位はどれか。

    肺動脈

  • 53

    フィラリア症でみられる浮腫の成因はどれか。

    リンパ管の閉塞

  • 54

    後天性の免疫不全はどれか

    ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症

  • 55

    アレルギー反応で正しい組合せはどれか。

    ツベルクリン反応-Ⅳ型

  • 56

    女性ホルモンの影響を受ける悪性腫瘍はどれか。2つ選べ。

    乳癌 子宮内膜癌

  • 57

    常染色体劣性遺伝形式をとるのはどれか。

    ゴーシェ(Gaucher)病

  • 58

    催奇形因子の説明で正しいのはどれか。

    妊婦は低線量放射線曝露でも避けるべきである。