問題一覧
1
①から②へ 終戦▶︎③時代▶︎④時代▶︎⑤時代
ヤルタ, マルタ, 冷戦, 雪どけ, 多極化
2
①会談(国②③④):⑤半島 (by⑥⑦⑧) ▶︎⑨の処理と戦後の世界秩序を構築 +①協定(ソ連の対日参戦) ▶︎米ソ対立深刻化(▶︎⑩へ)
ヤルタ, アメリカ, イギリス, ソ連, クリミア, ローズベルト, チャーチル, スターリン, 枢軸国, 冷戦
3
①会談(by🇺🇸②🇬🇧③▶︎④ソ連⑤) ▶︎🇩🇪の占領方針決定、①宣言(by🇺🇸🇬🇧⑥、後にソ連)
ポツダム, トルーマン, チャーチル, アトリー, スターリン, 中国
4
・①会議▶︎②採択 ・③発足(原加盟国④、現加盟国⑤) 本部は⑥ ※主要機関▶︎⑦・総会など⑧個の機関 (常任理事国 ⑨⑩⑪⑫⑬、⑭権あり) ⑮制裁権は冷戦で機能せず ※専門機関 国際通貨基金:⑯ 国際復興開発銀行:⑰ 世界保健機関:⑱ 国連教育科学文化機関:⑲
サンフランシスコ, 国際連合憲章, 国際連合, 51, 193, ニューヨーク, 安全保障理事会, 6, アメリカ, イギリス, フランス, ソ連, 中国, 拒否, 軍事, IMF, IBRD, WHO, UNESCO
5
🇩🇪1.米英仏ソが① 2.ベルリンも① ▶︎②して独立(③年) ↓ 西独④vs東独⑤ ▶︎⑥構築(⑦年)
分割占領, 東西分裂, 1949, ドイツ連邦共和国, ドイツ民主共和国, ベルリンの壁, 1961
6
🇯🇵:🇺🇸中心の①が②(日本政府に指示出し) ▶︎③条約(④年)で独立(by⑤) ▶︎⑥条約(④年)で⑦駐留(🇯🇵は⑧へ) ★警察予備隊▶︎保安隊▶︎⑨
GHQ, 間接統治, サンフランシスコ平和, 1951, 吉田茂, 日米安全保障, 米軍, 西側陣営, 自衛隊
7
★冷戦 ①陣営(🇺🇸)vs②陣営(ソ連) ↓ ③演説(by④):⑤の膨張批判 (1946年 🇺🇸⑥にて) ※バルト海の⑦〜アドリア海の⑧を批判▶︎冷戦の顕在化
資本主義, 社会主義, 鉄のカーテン, チャーチル, 社会主義, フルトン, シュチェチン, トリエステ
8
冷戦構造〜西側〜 政治:①(対社会主義 ②政策) ▶︎③や④支援へ 経済:⑤(ヨーロッパ経済復興援助) ▶︎⑥でクーデタ(東側へ) 軍事:⑦成立(別名:NATO)
トルーマン・ドクトリン, 封じ込め, ギリシャ, トルコ, マーシャル・プラン, チェコ, 北大西洋条約機構
9
冷戦構造〜東側〜 政治:①(共産党情報局) ▶︎②除名(指導者③は独自路線へ) 経済:④(経済相互援助会議) 軍事:⑤成立(別名WTO)
コミンフォルム, ユーゴスラビア, ティトー, COMECON, ワルシャワ条約機構
10
冷戦から熱戦へ ①:米ソによる②分断占領(③会議では独立約束) ↓ ④戦争(⑤年〜⑥年) (北)⑦vs(南)⑧ ※⑦の指導者▶︎⑨ ※⑩の指導者▶︎⑪ 共に⑫年成立
朝鮮, 南北, カイロ, 朝鮮, 1950, 1953, 朝鮮民主主義人民共和国, 大韓民国, 金日成, 李承晩, 1948
11
北が侵攻▶︎南:①の支援▶︎北:②参戦(膠着へ) 休戦:③休戦協定:北緯④線
国連軍, 中国人民義勇軍, 板門店, 38
12
①戦争(②年〜③年) 北④vs南⑤ ※④の指導者▶︎⑥ ※⑤の指導者▶︎⑦ ↓ 北は⑧の戦いをきっかけに勝利 休戦:⑨休戦協定:北緯⑩線 ↓ ⑪戦争へ(⑫の介入)
インドシナ, 1946, 1954, ベトナム民主共和国, ベトナム国, ホー・チ・ミン, バオ・ダイ, ディエンビエンフー, ジュネーブ, 17, ベトナム, アメリカ
13
①・・・雪どけ ②年:ソ連③の死▶︎④(⑤を行う) 🇺🇸⑥辞任▶︎⑦就任 ▶︎⑧戦争、その1年後に⑨戦争休戦
緊張緩和, 1953, スターリン, フルシチョフ, スターリン批判, トルーマン, アイゼンハウアー, 朝鮮, インドシナ
14
米ソ接近 ・①書記長:②路線▶︎社会主義と資本主義の共存を主張 ・③四巨頭会談:米英仏ソ ・初の④会談:🇺🇸⑤、ソ連① ・⑥:日ソの国交回復、⑦加盟
フルシチョフ, 平和共存, ジュネーブ, 米ソ首脳, アイゼンハウアー, 日ソ共同宣言, 国連
15
・①型機事件:🇺🇸の軍事偵察機が②付近で撃墜▶︎米ソ関係悪化 ・③の構築(④年〜⑤年) ・⑥危機(⑦年) ▶︎ソ連の⑧:⑨基地設置 アメリカの⑩:⑪断行 ↓ ソ連:⑨撤去、🇺🇸:⑫の基地撤去 ▶︎⑬の危機回避▶︎⑭(部分的核実験禁止条約) ▶︎米ソの緊張緩和(=⑮)が進む ▶︎⑯設置
U2, モスクワ, ベルリンの壁, 1961, 1989, キューバ, 1962, フルシチョフ, ミサイル, ケネディ, 海上封鎖, トルコ, 核戦争, PTBT, デタント, ホットライン
16
・①大統領就任▶︎ダラスで暗殺 (②系・③で初) ・黒人差別撤廃運動:④(by⑤) ▶︎ワシントン大行進、リンカン奴隷解放宣言 ▶︎⑥成立(by⑦大統領)
ケネディ, アイルランド, カトリック, 公民権運動, キング牧師, 公民権法, ジョンソン
17
①戦争介入(by②大統領) (③年〜④年) 北⑤vs南⑥(+🇺🇸)vs⑨(by⑩部隊) ※⑤の指導者▶︎⑦ ※⑥の指導者▶︎⑧
ベトナム, ジョンソン, 1965, 1975, ベトナム民主共和国, ベトナム共和国, ホー・チ・ミン, ゴ・ディン・ジエム, 南ベトナム解放民族戦線, ゲリラ
18
ベトナム戦争 🇺🇸:①の散布▶︎②運動広がる ③攻勢:④が攻撃 ⑤協定(パリ和平協定):🇺🇸ベトナム撤退 ▶︎北ベトナムによる⑥占領(現⑦市) ▶︎統一して⑧独立(首都⑨)
枯葉剤, 反戦, テト, 南ベトナム解放民族戦線, ベトナム和平, サイゴン, ホーチミン, ベトナム社会主義共和国, ハノイ
19
①戦争撤退(by②大統領) ▶︎🇺🇸の威信崩壊(③) ▶︎④事件て辞任、②は訪⑤
ベトナム, ニクソン, ドル・ショック, ウォーターゲート, 中
20
東欧の動揺▶︎①が弾圧・鎮静化 ・②で反ソ運動▶︎③処刑 (④年) ・⑤の民主化 自由化(⑥の春) ▶︎⑦により⑧連行(⑨年) ※⑩(制限主権論)を主張
ソ連, ハンガリー, ナジ・イムレ, 1956, チェコスロバキア, プラハ, ブレジネフ, ドプチェク, 1968, ブレジネフ・ドクトリン
21
ブレジネフ退任▶︎①書記長▶︎②書記長 ▶︎③書記長:④("改革") a)社会主義に⑤と⑥を導入 b)⑦:情報公開(⑧原子力発電所事故から) c)外交▶︎⑨:⑩全廃条約、⑪撤退(by🇺🇸⑫大統領) ↓ 新⑬宣言
アンドロポフ, チェルネンコ, ゴルバチョフ, ペレストロイカ, 市場経済, 民主政治, グラスノスチ, チェルノブイリ, 新思考外交, IMF, アフガニスタン, レーガン, ベオグラード
22
①革命:②革命(東欧の③党崩壊) ・ハンガリー:処刑された④首相の名誉回復 ・⑤:自由選挙⑥勝利、指導者⑦が大統領へ ・チェコスロバキア:⑧復権 ▶︎⑨革命(by⑩大統領) ・東独:⑪崩壊▶︎統一(⑫年) ・ルーマニア:⑬大統領処刑▶︎民主化
東欧, 1989年, 共産, ナジ・イムレ, ポーランド, 連帯, ワレサ, ドプチェク, ビロード, ハヴェル, ベルリンの壁, 1990, チャウシェスク
23
・①会談(②年③月):ソ連④、🇺🇸⑤ ・ソ連崩壊(⑥年) ▶︎COMECON、ワルシャワ解体 ▶︎多くの国がEUやNATOへ ・⑦成立(独立国家共同体) ▶︎⑧を除く12カ国 ロシア連邦 ⑨大統領▶︎⑩大統領(第2次⑪戦争)▶︎⑫大統領(⑬訪問)▶︎⑭大統領(⑮編入(🇺🇦から)▶︎🇺🇦侵攻へ)
マルタ, 1989, 12, ゴルバチョフ, ブッシュ(父), 1991, CIS, バルト三国, エリツィン, プーチン, チェチェン, メドヴェージェフ, 北方領土, プーチン, クリミア
24
①内戦▶︎建国 共産党vs国民党 ★共産党について 建国:②(③年)▶︎④条約 指導者:⑤▶︎⑥・・・⑦会談 ▶︎⑧発表▶︎アジア・アフリカ会議へ▶︎⑨勢力形成 ★国民党について 建国:⑩(⑪へ) 指導者:⑫
国共, 中華人民共和国, 1949, 中ソ友好同盟相互援助, 毛沢東, 周恩来, ネルー・周恩来, 平和5原則, 第3, 中華民国, 台湾, 蒋介石
25
外交:①対立(論争) (原因:平和共存路線) ▶︎武力衝突:②事件=③事件 ↓ ④接近:⑤訪中▶︎国交正常化、🇨🇳⑥獲得(カーター大統領:⑦) ↓ ⑧(⑨年)(by⑩内閣)
中ソ, 珍宝島, ダマンスキー, 米中, ニクソン, 国連代表権, 人権外交, 日中共同声明, 1972, 田中角栄
26
内政:①体制▶︎②体制 ・③政策の失敗:人民公社 ▶︎第2次④計画 ▶︎毛沢東失脚 ↓ ⑤:毛沢東の権力回復 ⑥派vs⑦派(⑧派)
毛沢東, 鄧小平, 大躍進, 五か年計画, 文化大革命, 文革, 走資, 実権
27
★文革派 毛沢東・①(②ら)・③(学生ら) ★実権派 ④・⑤ ↓ 文革派が実権派を⑥による権力奪回 ▶︎④獄死
四人組, 江青, 紅兵衛, 劉少奇, 鄧小平, 武力
28
1976:①と②の死▶︎③逮捕 ▶︎文革終了し、④体制へ ・⑤政策:市場経済+外国資本 ▶︎スローガン⑥(⑦⑧⑨⑩) ※農業:⑪解体▶︎生産請負制 ・⑫事件:民主化運動、人民解放軍により鎮圧 ▶︎経済=自由化、政治≠民主化 ▶︎⑬一党独裁体制
毛沢東, 周恩来, 四人組, 鄧小平, 改革開放, 四つの現代化, 農業, 工業, 国防, 科学技術, 人民公社, 天安門, 共産党