問題一覧
1
豊田自動車の豊田英二最高顧問による『○○○○○..○○○○○○』である。私たちは、まずしっかりとこの入り口を通りましょうの言葉を安全の基本理念として大切に位置付けている
安全な作業は, 作業の入り口
2
『1』とは単に『災害がない』ことではなく、『2』ことである。つまり、たまたま災害が無かったのではなく、災害を起こす芽がなく、その結果として災害がない状態を『1』と読んでいる
安全, 災害の芽がない
3
一般的に人、モノ、管理(マネジメント)の3つを『』と言い、『』『』『健康管理』の3つを『』と言う。
安全の3要素, 作業管理, 作業環境管理, 衛生の3管理
4
近年の全国の労働災害発生状況をみると、減少の度合いが鈍くなっている。その要因の一つとして、『』の多様化により作業経験の短い短期労働者が増えていることが挙げられる
雇用形態
5
一般的に4sと呼ばれるのは『』『』『』『』であり、4つの言葉のローマ字の頭文字が全てsであることによる。さらに、『』を加えて5sと呼ぶ時もある
整理, 整頓, 清掃, 清潔, 躾
6
災害の頻度を表す指標として、日本では『』が広く使われている。これは労働時間『』時間あたり何人がケガしたのかを表す数字である
度数率, 100万
7
災害の要因を分析すると大きく『』要因と『』要因に分けられる。これらをそれぞれ不安全状態、不安全行為と言う。
物的, 人的
8
教育とはただ一方的に教えるだけでなく、教えたことを『』を確認した上でやらせてみて、実作業の中でも実行できているかを確認するまでのことを言う。
やれるか
9
機械設備に異常が発生した時は止める、呼ぶ、待つことが必要である、これを『』の3原則という。
異常処置
10
設備の本質安全化の考え方として『』と『』がある
フールプルーフ, フェールセーフ
11
KYとは『』のことである。作業を行う前に要因を洗い出し、『』を中心とした対策を実行することにより災害を、防止しようというもの
危険予知, 行動面
12
『』とは例えば物を落としたが、身体に当たらず床面に落ちたように、災害にならなかったが、災害になり得る現象のことである
ヒヤリハット
13
事業者は、『』時には、作業に就ける前に安全衛生に関する教育を行わなければならないと労働安全衛生法で定められている。
新たに人を雇い入れた
14
最大荷重『』t以上のフォークリフトを運転するには『』を修了しておく必要がある
1, フォークリフト運転技能講習
15
吊り上げ荷重『』t以上の『』を用いる玉掛け作業には玉掛け技能講習を修了しておく必要がある。
1, クレーン
16
技能講習修了を必要とする作業は、その『』を携帯していなければならない
技能講習修了証
17
屋内でアーク溶接をするにはアーク溶接特別教育だけでなく、『』特別教育も修了しておく必要がある
粉じん
18
当社では資格を必要とする作業には、単に資格を持っているだけでなく、上司の指名が無ければ作業できない制度となっている。これを『』と言う。
指名業務制度
19
フォークリフト運転時には『』をかぶり、『』を着用しなければならない
ヘルメット, シートベルト
20
災害が発生したときには、『』の措置をした上で受傷者の対応を最優先しなければならない
二次災害防止
21
『1』とは作業を適切に管理し、労働者への影響と環境の悪化を極力少なくすることである。例えば『2』から作業者を守るために保護具を着用させるのも『1』の取り組みの一つである
作業管理, 有害要因
22
『1』とは作業環境中の種々の有害要因を排除し、快適な作業環境を維持することである。例えば『2』により、空気中の有害物を取り除くのも『1』の取り組みの一つである
作業環境管理, 局所排気装置
23
『』とは、健康診断の定期的実施とその結果に基づく適切な事後措置を行うことである。作業を変更して、有害要因から切り離し回復を図るのも『』の取り組みの一つである
健康管理
24
有機溶剤を用いた『』作業において心配される疾病として有機溶剤中毒がある。いわゆるシンナー有毒も有機溶剤中毒の一つである。有機溶剤中毒には『』のものと『』のものがあり、場合によっては死に至ることがある
塗装, 急性, 慢性
25
有機溶剤による有害要因を防ぐ保護具として『』がある。『』とはその吸収缶内にある活性炭で有害物質を取り除く物である
防毒マスク
26
防毒マスクや防塵マスクは顔面に『』させた状態で使用しなければ効力を失ってしまう
密着
27
『』状態とは空気中の酸素濃度が『』%以下の状態をいう。通常は21%の酸素濃度である
酸素欠乏, 18
28
酸素欠乏状態はタンク内やピット内など密閉された室内で発生する恐れがある
29
鋳造作業やアーク溶接作業での有害要因として、空気中の粉塵がある、粉塵によりもたらされる疾病として肺を侵すじん肺がある
⭕️
30
じん肺とは鼻や口から体内に入った粉塵が気道を経て肺の末端にある『』に付着し肺細胞の繊維が増殖することにより発症する。
肺胞
31
『』を防止する保護具として、耳栓やイヤマフといった保護具がある。
難聴
32
インパクトレンチ等の振動工具を用いる作業において心配される疾病として、手指の血行障害による『』現象(白指)がある
レイノー
33
化学物質管理の一つとして『』による管理がある。MSDSとは作業等で使用される化学物質の有害性や応急処置など記載されたもの
MSDS化学物質取扱安全シート