暗記メーカー
ログイン
2024年9/19 自動車整備士の法令教本(プリント)
  • 非公開

  • 問題数 53 • 9/19/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    問)「道路運送車両法」に照らし、自動車登録ファイルに登録を受けたものでなければ、運行の用に供してはならない自動車として、適切なものは次のうちどれか。 1.小型二輪自動車 2.小型特殊自動車 3.軽自動車 4.普通自動車

    4

  • 2

    問)「道路運送車両法」に照らし、自動車登録ファイルに登録を受けたものでなければ、運行の用に供してはならない自動車として、適切なものは次のうちどれか。 1.大型特殊自動車 2.小型特殊自動車 3.二輪の小型自動車 4.四輪の軽自動車

    1

  • 3

    問)「道路運送車両法」に照らし、次の文章の (イ) (ロ) に当てはまる組み合わせを選択しなさい。 新規登録を受けた自動車(登録自動車)について 所有者の変更があったとき、(イ)は、その事由があった日から15日以内に国土交通大臣の行う (ロ)の申請をしなければならない。 1.(イ):所有者 (ロ):変更登録 2.(イ):使用者 (ロ):移転登録 3.(イ):新所有者 (ロ):移転登録 4.(イ):新使用者 (ロ):変更登録

    3

  • 4

    問)「道路運送車両法」に照らし、登録自動車を運行の用に供するのをやめたときに行う一時抹消登録の申請の期限として、適切なものは次のうちどれか。 1.その事由があった日から3日以内 2.その事由があった日から5日以内 3.その事由があった日から15日以内 4.その事由があった日から30日以内

    3

  • 5

    問)「道路運送車両法」に照らし、臨時運行の許可の有効期間に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。 1.20日をこえてはならない。 2.15日をこえてはならない。 3.10日をこえてはならない。 4.5日をこえてはならない。

    4

  • 6

    問)「道路運送車両法」に照らし、下記の文章の ( )にあてはまる適切な語句を語群から選び語句で答えなさい。 ■ 何人も、封印または封印の取り付けをした自動車登録番号標を取り外してはならない。 ただし、( )のため特に必要がある場合は、 この限りではない。 1.識別困難 2.整備 3.毀損 4.滅失

    2

  • 7

    問)登録の種類には新規登録のほかにどのような登録があるか答えなさい。 新規登録・( )・( )・ ( )・( )

    移転登録, 一時抹消登録, 永久抹消登録, 変更登録

  • 8

    問)「道路運送車両法」に照らし、次の文章の ( )に当てはまるものとして、適切なものは 次のうちどれか。 ■この法律で「道路運送車両」とは、( )をいう。 1.小型自動車、普通自動車及び軽車両 2.自動車、原動機付自転車及び軽車両 3.大型自動車、普通自動車及び小型自動車 4.普通自動車、小型自動車及び軽自動車

    2

  • 9

    問)「道路運送車両法」に照らし、自動車の種別として、適切なものは次のうちどれか。 1.普通自動車、小型自動車、二輪自動車、 大型特殊自動車及び小型特殊自動車 2.大型自動車、小型自動車、軽自動車、 大型特殊自動車及び小型特殊自動車 3.普通自動車、小型自動車、軽自動車、 大型特殊自動車及び小型特殊自動車 4.大型自動車、普通自動車、小型自動車、 二輪自動車及び小型特殊自動車

    3

  • 10

    問)「道路運送車両法」及び 「道路運送車両法施行規則」に照らし、 自動車の種別に関する次の文章の( )に 当てはまるものとして、適切なものは次のうち どれか。 ■ガソリン・エンジンの小型四輪自動車にあっては、その総排気量が( )のものに限る。 1. 1.50ℓ以下 2. 1.80ℓ以下 3. 2.00ℓ以下 4. 2.50ℓ以下

    3

  • 11

    問)「道路運送車両法」及び 「道路運送車両法施行規則」に照らし、 自動車の大きさに関する次表の(イ)〜(ハ)に あてはまる語句の組み合わせとして、 適切なものは次のうちどれか。 1. (イ):4.70 (ロ):3.40 (ハ):2.00 2.(イ):4.70 (ロ):3.60 (ハ):1.80 3.(イ):4.90 (ロ):3.40 (ハ):1.80 4.(イ):4.90 (ロ):3.60 (ハ):2.00

    1

  • 12

    問)「道路運送車両法施行規則」に照らし、 二輪の軽自動車(大型特殊自動車及び小型特殊自動車以外のもの)の大きさと排気量について、 次の文章の(イ)〜(ロ)に当てはまるものとして、 下の組み合わせのうち適切なものはどれか。 ■長さ(イ)m以下、幅1.30m以下、高さ2.00m以下であり、内燃機関を原動機とする自動車にあっては、その総排気量が(ロ)ℓ以下のものに限る。 1.(イ):2.50 (ロ):0.125 2.(イ):3.40 (ロ):0.250 3.(イ):2.50 (ロ):0.250 4.(イ):3.40 (ロ):0.125

    3

  • 13

    問)「道路運送車両法」及び 「道路運送車両法施行規則」に照らし、 長さ4.68m、幅1.65m、高さ1.87m、 原動機の総排気量3.30ℓのジーゼル乗用自動車が 該当する自動車の種別として,適切なものは次のうちどれか。 1.大型特殊自動車 2.普通自動車 3.小型自動車 4.軽自動車

    2

  • 14

    問)「道路運送車両法施行規則」に照らし、 長さ4.68m、幅1.65m、高さ1.87mで原動機の 総排気量が2.89ℓのジーゼル車の該当する自動車の種別として、適切なものは次のうちどれか。 1.軽自動車 2.小型自動車 3.普通自動車 4.大型特殊自動車

    2

  • 15

    問)道路運送車両法第1条において、( )に あてはまる語句の組み合わせとして適切なものは次のうちどれか。 ■この法律は、道路運送車両に関し、 (イ)についての公証等を行い、並びに安全性の確保及び(ロ)の防止その他の環境の保全並びに整備についての技術の向上を図り、併せて自動車の整備事業の健全な発達に資することにより、公共の(ハ)を増進することを目的とする。 1.(イ):所有権 (ロ):事故 (ハ):交通安全 2.(イ):車両の運行 (ロ):災害 (ハ):福祉 3.(イ):所有権 (ロ):公害 (ハ):福祉 4.(イ):安全 (ロ):公害 (ハ):利益

    3

  • 16

    問)「道路運送車両法」に照らし、自動車の点検及び整備の義務に関する次の文章の(イ)〜(ロ)に 当てはまるものとして、下の組み合わせのうち、適切なものはどれか。 ■自動車の(イ)は、自動車の点検をし、及び必要に応じ整備をすることにより、当該自動車を (ロ)に適合するように維持しなければならない。 1.(イ):使用者 (ロ):保安基準 2.(イ):使用者 (ロ):点検基準 3.(イ):所有者 (ロ):保安基準 4.(イ):所有者 (ロ):点検基準

    1

  • 17

    問)「道路運送車両法」に照らし、自家用乗用自動車の日常点検整備に関する次の文章の( )に 当てはまるものとして、適切なものは、 次のうちどれか。 ■自動車の使用者は、自動車の走行距離運行時の状態等から判断した適切な時期に、国土交通省令で定める技術上の基準により、灯火装置の点灯、制動装置の作動その他の日常的に点検すべき項目について、( )等により自動車を点検しなければならない。 1.目視 2.検査 3.分解 4.整備業者への依頼

    1

  • 18

    問)「道路運送車両法」に照らし、運行前点検に関する次の文章の(イ)〜(ハ)に当てはまるものとして、適切なものは、次のうちどれか。 ■定期点検の期間が(イ)の自動車の使用者、 またはこれらの自動車を運行する者は、第1項の日常点検とは別に、(ロ)1回、(ハ)において、 第1項の日常点検の規定による点検をしなければならない。 1.(イ):1月及び3月 (ロ):1日 (ハ):その運行の開始前 2.(イ):3月及び6月 (ロ):1日 (ハ):その運行の日の朝 3.(イ):3月及び6月 (ロ):1日 (ハ):その運行の開始前 4.(イ):3月及び6月 (ロ):7日 (ハ):その運行の日の朝

    3

  • 19

    問)「自動車点検基準」に照らし、 「自家用乗用自動車等の日常点検基準」に 規定されている点検内容として、適切なものは、次のうちどれか。 1.エンジン・オイルの量が適当であること 2.冷却装置のファン・ベルトの緩み及び損傷 3.かじ取り装置のロッド及びアーム類の緩み、 がた及び損傷 4.ブレーキ・ペダルの遊び及び踏み込んだときの床板とのすき間

    1

  • 20

    問)「自動車点検基準」の 「自家用乗用自動車等の定期点検基準」に照らし、「制動装置のホース及びパイプの漏れ、 損傷及び取り付け状態」の点検時期として、 適切なものは、次のうちどれか。 1.3月ごと 2.6月ごと 3.1年ごと 4.2年ごと

    3

  • 21

    問)「自動車点検基準」の 「自家用貨物自動車等の定期点検基準」に照らし、「原動機の潤滑装置の油漏れ」の点検時期として、適切なものは、次のうちどれか。 1.3月ごと 2.6月ごと 3.1年ごと 4.2年ごと

    2

  • 22

    問)「道路運送車両法」及び 「自動車点検基準」に照らし、 「貨物運送用の普通・小型自動車のレンタカー」の定期点検の基準として、適切なものは、次のうちどれか。 1.1月ごと 2.3月ごと 3.6月ごと 4.1年ごと

    2

  • 23

    問)「道路運送車両法」及び 「自動車点検基準」に照らし、 点検整備記録簿に記載しなければならない事項に該当しないものは次のうちどれか。 1.点検の年月日 2.整備の概要 3.使用者の氏名 4.点検の結果

    3

  • 24

    問)乗車定員10人以下で車両総重量8t以上の自家用自動車において、整備管理者が必要となる台数として適切なものは次のうちどれか。 1.1台 2.2台 3.5台 4.10台

    3

  • 25

    問)「道路運送車両法」及び 「道路運送車両法施行規則」に照らし、 小型四輪自動車の「特定整備」に該当するもの は次のうちどれか。 1.緩衝装置のコイルばね及びトーションバー ・スプリングを取り外して行う整備 2.制動装置のディスク・ブレーキのキャリパを 取り外して行う整備 3.始動装置のスタータを取り外して行う整備 4.エンジンを取り外さずにシリンダ・ヘッドを 取り外して行う整備

    2

  • 26

    問)「道路運送車両法」に照らし、国土交通大臣の行う自動車の検査の種別として、該当しないものは次のうちどれか。 1.新規検査 2.継続検査 3.構造等変更検査 4.分解整備検査

    4

  • 27

    問)「道路運送車両法」及び 「道路運送車両法施行規則」に照らし、 国土交通大臣の行う検査を受け、有効な 自動車検査証の交付を受けているものでなければ運行の用に供してはならない自動車に、 該当しないものは、次のうちどれか。 1.二輪の小型自動車 2.小型特殊自動車 3.普通自動車 4.大型特殊自動車

    2

  • 28

    問)「道路運送車両法」に照らし、国土交通大臣が行う自動車の検査として適切なものは次のうちどれか。 1.新規検査、継続検査、構造等変更検査の三つである。 2.新規検査、継続検査、臨時検査、構造等変更検査の四つである。 3.新規検査、継続検査、予備検査、構造等変更検査の四つである。 4.新規検査、継続検査、臨時検査、予備検査、 構造等変更検査の五つである。

    4

  • 29

    問)「道路運送車両法」に照らし、国土交通大臣が行う自動車の検査の種別として、該当しないものは、次のうちどれか。 1.予備検査 2.臨時検査 3.構造等変更検査 4.完成検査

    4

  • 30

    問)「道路運送車両法」に照らし、自動車検査証の有効期間の満了後も当該自動車を使用しようとするときに受けなければならない国土交通大臣が行う自動車の検査の種別として適切なものは次のうちどれか。 1.予備検査 2.継続検査 3.臨時検査 4.構造等変更検査

    2

  • 31

    問)「道路運送車両法」に照らし、 次の文章の( )に当てはまるものとして、 適切なものは次のうちどれか。 ■自動車の使用者は、自動車検査証の記載事項について変更があったときは、その事由があったときは、その事由があった日から( )以内に、当該事項の変更について、国土交通大臣が行う自動車検査証の記入を受けなければならない。 1.5日 2.10日 3.15日 4.20日

    3

  • 32

    問)「道路運送車両法」に照らし、 自動車予備検査証の有効期間として適切なものは次のうちどれか。 1.15日 2.30日 3.3月 4.6月

    3

  • 33

    問)「国土交通省令」に照らし、自動車検査証に記載すべき事項として不適切なものは、次のうちどれか。 1.走行距離 2.燃料の種類 3.原動機の型式 4.車台番号

    1

  • 34

    問)「道路運送車両法」に照らし、初めて自動車検査証を交付する場合において、自動車検査証の有効期間として、適切なものは、次のうちどれか。 1.車両総重量8トン未満の自家用貨物自動車は、 2年である。 2.乗車定員11人以上の自家用自動車は、2年である。 3.車両総重量8トン以上の自家用貨物自動車は、 2年である。 4.旅客運送事業の用に供する自動車は、2年である。

    1

  • 35

    問)「道路運送車両法」に照らし、 自動車検査証の交付が2回目以降となる場合において、自動車検査証の有効期間として、不適切なものは、次のうちどれか。 1.車両総重量8トン未満の自家用貨物自動車は、 1年である。 2.乗車定員10人以下の自家用自動車は、1年である。 3.車両総重量8トン以上の自家用貨物自動車は、 1年である。 4.旅客運送事業の用に供する自動車は、1年である。

    2

  • 36

    問)「道路運送車両法」に照らし、自動車特定整備事業の種類に該当しないものは、次のうちどれか。 1.特殊自動車特定整備事業 2.軽自動車特定分解整備事業 3.小型自動車特定整備事業 4.普通自動車特定整備事業

    1

  • 37

    問)「道路運送車両法」に照らし、普通自動車特定整備事業の対象車種に該当しないものは次のうちどれか。 1.四輪の小型自動車 2.普通自動車 3.大型特殊自動車 4.検査対象軽自動車

    4

  • 38

    問)「道路運送車両法」に照らし、自動車特定整備事業の種類に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。 1.普通自動車特定整備事業(普通自動車、四輪の小型自動車及び検査対象軽自動車を対象とする自動車特定整備事業) 2.普通自動車特定整備事業(大型自動車、四輪の小型自動車及び大型特殊自動車を対象とする自動車特定整備事業) 3.小型自動車特定整備事業(小型自動車及び検査対象軽自動車を対象とする自動車特定整備事業) 4.軽自動車特定整備事業(検査対象軽自動車及び小型特殊自動車を対象とする自動車特定整備事業)

    3

  • 39

    問)「道路運送車両法施行規則」に照らし、次の文章の(イ)〜(ロ)に当てはまるものとして、下の組み合わせのうち、適切なものはどれか。 ■自動車の分解整備に従事する従業員の人数が (イ)の分解整備のみを行う自動車特定整備事業には、一級、二級又は三級の自動車整備士の技能検定に合格した者が(ロ)以上であること。 1.(イ):4人 (ロ):2人 2.(イ):7人 (ロ):3人 3.(イ):9人 (ロ):3人 4.(イ):19人 (ロ):6人

    3

  • 40

    問)「道路運送車両法」に照らし、自動車特定解整備事業者の業務に関する次の文章の( )に当てはまるものとして、適切なものは、次のうちどれか。 ■自動車特定整備事業者は、特定整備を行う場合においては、当該自動車の特定整備に係る部分が( )に適合するようにしなければならない。 1.点検基準 2.審査基準 3.保安基準 4.完成基準

    3

  • 41

    問)「道路運送車両法」及び「道路運送車両法施行規則」に照らし、自動車特定整備事業者が特定整備をしたときに、特定整備記録簿に記載しなければならない事項として該当しないものは次のうちどれか。 1.特定整備の概要 2.事業場の認証番号 3.特定整備を開始した年月日 4.依頼者の氏名又は名称及び住所

    3

  • 42

    問)「道路運送車両法」に照らし、特定整備記録簿の保存期間として、適切なものは次のうちどれか。 1.1年間 2.2年間 3.3年間 4.4年間

    2

  • 43

    問)「道路運送車両法」に照らし、特定整備記録簿の保存期間の基準となる日は次のうちどれか。 1.検査の日 2.記載の日 3.点検の日 4.分解の日

    2

  • 44

    問)「道路運送車両法施行規則」に照らし、自動車特定整備事業の認証を受けた事業場ごとに必要な特定整備及び特定整備記録簿の記載に関する事項を統括管理する者として、適切なものは次のうちどれか。 1.整備監督者 2.整備主任者 3.整備管理者 4.自動車検査員

    2

  • 45

    問)図の標識(若草色)が掲げてある自動車特定整備事業場において、特定整備のできるものは次のうちどれか。 1.普通自動車(中型)の原動機の脱着 2.小型二輪自動車のディスクブレーキキャリパの脱着 3.普通乗用自動車のステアリング・ギヤ・ボックスの脱着 4.軽自動車のブレーキ・シューの交換

    3

  • 46

    問)「道路運送車両法」に照らし、指定整備記録簿に記載しなければならない事項に、該当しないものは、次のうちどれか。 1.検査の年月日 2.事業場の認証番号 3.自動車検査員の氏名 4.点検及び整備並びに検査の概要

    2

  • 47

    問)「道路運送車両法」に照らし、次の文章( )に当てはまるものとして、適切なものは次のうちどれか。 ■指定自動車整備事業者は、自動車検査員を選任したときは、その日から( )以内に地方運輸局長にその旨を届け出なければならない。 1.5日 2.10日 3.15日 4.30日

    3

  • 48

    問)「道路運送車両法」に照らし、次の文章( )に当てはまるものとして、適切なものは次のうちどれか。 ■自動車検査員の要件として、2級自動車整備士は、整備主任者として( )以上の実務の経験を有するものであって、■■■■■■■が行う教習を終了したものであること。 1.6月 2.1年 3.2年 4.3年

    2

  • 49

    問)「道路運送車両法」に照らし、次の文章の( )にあてはまるものとして、適切なものは次のうちどれか。(1)、(2)それぞれについて答えなさい。 ■保安基準適合証及び保安基準適合標章の有効期間は、自動車検査員が(1)をした日から(2)とする。 (1)1.記載 2.交付 3.検査 4.整備 (2)1.5日 2.15日 3.20日 4.30日

    (1)3, (2)2

  • 50

    問)「道路運送車両法」に照らし、指定整備記録簿に記載しなければならない事項に、該当するものは、次のうちどれか。 1.所有者の氏名または名称、及び住所 2.使用者の氏名または名称、及び住所 3.依頼者の氏名または名称、及び住所 4.整備をした者の氏名または名称、及び住所

    3

  • 51

    問)「道路運送車両法」に照らし、指定整備記録簿の保存期間として、適切なものは次のうちどれか。 1.1年間 2.2年間 3.3年間 4.4年間

    2

  • 52

    問)「道路運送車両法」に照らし、次の文章の ( )に当てはまるものとして、適切なものは次のうちどれか。 ■指定整備事業者は、その事業を廃止した時は、その日から( )以内に、その旨を地方運輸局長に届け出なければならない。 1.5日 2.15日 3.20日 4.30日

    4

  • 53

    問)「道路運送車両法」に照らし、次の文章の ( )にあてはまるものとして、適切なものは次のうちどれか。 (1)、(2)それぞれについて答えなさい。 ■自動車検査員の要件として、1級自動車整備士は、整備主任者として(1)以上の実務の経験を有するものであって、(2)が行う教習を終了したものであること。 (1)1.3月 2.6月 3.1年 4.2年 (2)1.総理大臣 2.国土交通大臣 3.運輸支局長 4.地方運輸局長

    (1)2, (2)4