暗記メーカー
ログイン
看護研究
  • 大島汐織ShioriOshima

  • 問題数 32 • 1/23/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    研究の目的

    現象の抽出, 命名

  • 2

    特定の状況における当面の問題を解決することは?

    問題解決アプローチ

  • 3

    疑問に答えたり問題を解決したりするために組織だった科学的方法を用いて行う系統的な探求は?

    リサーチ

  • 4

    看護研究で使用する研究方法

    演繹的研究(量的研究), 帰納的研究(質的研究)

  • 5

    FINERの基準

    実施可能か, 興味深いか, 新規性, 倫理的か, 社会的な必要性

  • 6

    倫理の6原則

    善行, 無害, 忠誠, 正義, 真実, 守秘

  • 7

    研究参加者に与えられる4つの権利

    危害を与えられない権利, 全面的な情報開示を受ける権利, 自己決定の権利, プライバシーや匿名性、秘密が保護される権利

  • 8

    研究の種類

    文献検討, 文献レビュー, 事例研究, 質的研究, 量的研究

  • 9

    5つの研究の種類の中で倫理審査が必要なのは?

    質的研究, 量的研究, 事例研究

  • 10

    要因分析の疫学的なサイクルの第1段階は?

    記述疫学研究

  • 11

    第2段階は?

    分析疫学研究

  • 12

    第3段階は?

    介入研究

  • 13

    くじや乱数表を用いて、全ての対象者が同じ確率で介入群あるいは非介入群に割り付けられる方法は?

    ランダム化

  • 14

    標本が母集団からかけ離れた特性を持ってる場合に生じる偏りや誤差のことをなんと言う?

    選択バイアス

  • 15

    原因と考えている予測因子と関連があり、結果とも関連がある因子の事をなんという?

    交絡因子

  • 16

    因果関係が強い順

    介入研究, コホート研究, 症例対照研究, 横断研究, 生態学的研究

  • 17

    構造化インタビューで使用するものは?

    質問票

  • 18

    半構造化インタビューで使用するものは?

    インタビューガイド

  • 19

    それぞれの階級に属するデータの個数

    度数

  • 20

    各階級の度数をデータの総数で割った値

    相対度数

  • 21

    クロス表を作り、2つの変数の関連を簡潔に表すもの

    クロス集計

  • 22

    質的な変数同士の関係

    関連

  • 23

    量的な変数の関係

    相関

  • 24

    相関を視覚的に表現

    散布図

  • 25

    看護研究の意義は?

    実践的意義, 理論的意義

  • 26

    2つの集団の平均値に差があるか調べること

    T検定

  • 27

    記述的な研究の目的

    現状把握と実態調査

  • 28

    推測的な研究の目的

    一般化

  • 29

    分類することが目的の尺度

    名義尺度

  • 30

    順序が関係ある尺度

    順序尺度

  • 31

    間隔に意味がある尺度

    間隔尺度

  • 32

    0に意味がある尺度

    比尺度