問題一覧
1
薬も食はず。「やがて」起きもあがらで、病み臥せり。
そのまま
2
亡き人の手習ひ、絵描き「すさび」たる見出たるこそ、ただその折の心地すれ。
気ままに
3
逢はでやみしに憂さを思ひ、あだなる契りを「かこち」、
不平を言い
4
ある人の、「月の顔見るは「いむ」こと」と制しけれども、
忌み嫌う
5
法住寺をぞ、いといかめしう「おきて」させたまへる。
計画し
6
いかにいかにと日々に責められ「こうじ」て、
困っ
7
問ひつめられて、「え」答へずなり侍りつ。
できなく
8
奈良の京、春日の里に、「しる」よしして、狩りに往にけり。
領有する
9
八日。「さはる」ことありて、なほ同じ所なり。
差しつかえる
10
果ては年ごろありける所をも、その事となく「あくがれ」て、
さまよい出
11
法師といひながら、心もなく、たちまちに形を「やつし」てけることと、胸つぶれて、
出家姿に変え
12
いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて「ときめき」たまふありけり。
寵愛を受け
13
高名の木登りといひし男、人を「おきて」て、高き木に、登せて梢を切らせしに、
指図し
14
御心地「かきくらし」、いみじくたへがたければ、
悲しみにくれ
15
や、「な」起こしたてまつりそ。幼き人は寝入りたまひにけり。
な
16
この歌は、都近くなりぬる喜びに「たへ」ずして、いへるなるべし。
がまんし
17
うちつけにや思さむ、と心恥づかしくて、「やすらひ」たまふ。
ためらい
18
陽成院のニの皇子、後陰の中将のむすめに、年ごろ「すみ」たまひけるを、
通っ
19
「ねび」たまふままに、ゆゆしきまでなりまさりたまふ御有様かな。
成長し
20
いたうこそ「こうじ」にたれ。
疲れはて
21
作文の船、管弦の船、和歌の船と分かたせたまひて、その道に「たへ」たる人々を乗せさせたまひしに、
すぐれ
22
「若い人参らせよ」と仰せられるば、え「さら」ず出だしたつるにひかされて、また時々出で立てど、
断る
23
「さら」ずまかりぬべければ、
避ける
24
腰より下に引きかけて、「そばみ」てあれば、顔は見えず。
横を向い
25
御車もいたく「やつし」たまへり。
目立たないようにし
26
御佩刀などひきつくろはせたまひ、「やすらは」せたまふに、
立ち止まり
27
奏したまふに、おもてをのみ「まもら」せたまうて、ものものたまはず。
見つめ
28
これ、昔、名高く「きこえ」たる所なり。
評判になっ
29
その夜、夜ひと夜、大御酒まゐり、遊びたまひて、大将も物「かづき」、忠岑も禄賜はりなどしけり。
いただき
30
いとど、この世のものならず、きよらに「およすけ」たまへれば、いとゆゆしう思したり。
成長し
31
物思ふ人の魂は、げに「あくがるる」ものになむありける。
さまよい出る
32
師の説なりとて、必ず「なづみ」守るべきにもあらず。
執着し
33
「世こそ定めなきものなれ」と、いと「およすけ」のたまふ。
大人び
34
女もいやしければ、「すまふ」力なし。
抵抗する
35
黄金ある竹を見つくる事かさなりぬ。かくて、翁、「やうやう」豊かになりゆく。
だんだん
36
仕うまつりし君に、少将「おくれ」たてまつりて、かはらむ世を見じと思ひて、法師になりにけり。
先立たれ
37
八日。なほ川上りに「なづみ」て、鳥飼の御牧といふほとりに泊る?
停滞し
38
守の館にて、あるじしののしりて、郎等までに物「かづけ」たり。
与え
39
女どちも、契り深くて「かたらふ」人の、末まで仲よき人かたし。
親しくしている
40
ものを言ふもくぐもり声に響きて「きこえ」ず。
聞こえ