暗記メーカー
ログイン
公衆衛生衛生オンデ
  • 問題数 22 • 1/14/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    特別養護老人ホームの看護師は、入所者の観察を依頼しました。介護職員への説明で、適切なものを選んでください。

    表情がいつもと違ったり、活気がない場合は、すぐに報告してください。

  • 2

    左の文章に関連するものを、右の2つの中から1つ選んでチェックしてください。 特別養護老人ホームの入所者が施設での看取りを希望

    看取り介護指針

  • 3

    感染症発生時の対応フローについて、適切なものを全て選択しましょう。

    ①感染対策担当者は、施設入所者の感染状況と職員の健康状態について把握し、施設長に報告した, ②家族からの入所者の状態について質問があったので、対応した内容を含めて記録に残した, ④入所者の体温測定時に発熱と咳がみられたので、2,3日前からの記録を確認後、感染症対策担者に報告した

  • 4

    特別養護老人ホームのゾーニングに関する以下の内容について、適切なものをすべて選びなさい。

    物品をレッドゾーンから持ち出す場合には、アルコールなどで清拭消毒する, 清潔区域に設定した場所は、既に汚染されている可能性があるため、ゾーニングを開始する前に清掃消毒を実施する, イエローゾーンには脱衣手順の掲示があると良い

  • 5

    特別養護老人ホームAの介護職員Bさんの家族が新型インフルエンザに感染しました。 Bさんへの対応で適切なものをすべて選びなさい。

    症状がある場合は、速やかに医療機関への受診を勧めた, 症状がなくても一定期間は体温測定するよう指導した, 早めに管理者や感染対策担当者等に相談するよう指導した

  • 6

    左の文章に関連するものを、右の2つの中から1つ選んでチェックしてください。 特別養護老人ホームや病院などでの感染の危険性を否定できない ご遺体との対面

    標準予防策

  • 7

    大規模な地震の発生後4日経ちました。避難所に片麻があり歩行の高齢者がいます。 日中あまり動かずじっとしていることが多いようです。 看護職の対応として最も適切なものを一つ選びなさい。

    足の腫れや痛みがある時には、すぐに救護所に受診するよう説明する。

  • 8

    次の避難所での生活環境による二次健康課題1~4について、その一因となりうる状況を組み合わせなさい。 深部静脈血栓症(DVT。

    避難所の運動場に停めた車で寝泊まりしている

  • 9

    次の避難所での生活環境による二次健康課題1~4について、その一因となりうる状況を組み合わせなさい。 生活不活発病生活不活発病

    生活スペースの通路の荷物がじゃまで、歩きにくい

  • 10

    次の避難所での生活環境による二次健康課題1~4について、その一因となりうる状況を組み合わせなさい。 便秘

    トイレに段差があり、使いにくい

  • 11

    次の避難所での生活環境による二次健康課題1~4について、その一因となりうる状況を組み合わせなさい。 感染症の蔓延

    マスクをしない状態で咳をする人がいる

  • 12

    地震災害から5日目です。避難所の避難所運営委員会では、全国でインフルエンザとノロウイルス感染症が流行し始めているとの情報から、避難所内の感染症蔓延予防について検討しました。 委員会に参加している保健師が提案する予防対策として、正しいものを2つ選びなさい。

    発熱・下痢などの体調不良がある場合は、すぐに避難所運営スタッフに申し出るよう避難者全員に周知する。, 感染症の症状がある運営スタッフやボランティアは、従事しないことを徹底する。

  • 13

    この保健師が行うこととして、適切なものをすべて選んでください。

    意識的に職務から離れてひとりでリラックスできる時間をつくる, ができる友人に気持ちを話す, 交代で休日を取ることができるようにしてほしいと、上司に言う

  • 14

    A保健師は、避難所日報を用いて、後任保健師に活動を引き継きます。避難所日報に記載する内容として、適切なものであれば「〇」、不適切なものであれば「✕」を選択してください。 アレルギー対応食が必要なこども2人

  • 15

    A保健師は、避難所日報を用いて、後任保健師に活動を引き継きます。避難所日報に記載する内容として、適切なものであれば「〇」、不適切なものであれば「x」を選択してください。 避難所責任の渡辺氏は、この避難所の開設直後から避難所運営に尽力している。高血圧の既往があり、よく寝れてない様子で負担を軽くする必要がある。

    ✖︎

  • 16

    A保健師は、避難所日報を用いて、後任保健師に活動を引き継きます。避難所日報に記載する内容として、適切なものであれば「〇」、不適切なものであれば「x」を選択してください。 N県の心のケアチームが明日から巡回予定

  • 17

    A保健師は、避難所日報を用いて、後任保健師に活動を引き継きます。避難所日報に記載する内容として、適切なものであれば「〇」、不適切なものであれば「x」を選択してください。 救護所開設 月・水・金(9時から15時)

  • 18

    次にあげる避難所の事例について、支援のために連携する保健医療専門職(チーム)を選んで組み合わせなさい。 28歳、学生の妻。来日後、結核罹患が判明し、抗結核薬を自宅療養で内服中であった。内服薬は10日分持参している。

    保健所保健師

  • 19

    次にあげる避難所の事例について、支援のために連携する保健医療専門職(チーム)を選んで組み合わせなさい。 80歳代、独居高齢者、女性。災害発生以前、物忘れがひどくなった様子を民生委員が気にかけていた。避難所では、夜間眠れない様子で動き回ることが多くなり、他の避難者から苦情もあがっている。

    DPAT

  • 20

    次にあげる避難所の事例について、支援のために連携する保健医療専門職(チーム)を選んで組み合わせなさい。 小麦と卵のアレルギーがある小学3年生、女児。母親から、1週間分のアレルギー対応食品は持参しているが、配給食等配慮してほしい、と申し出があった。

    JDA-DAT

  • 21

    次にあげる避難所の事例について、支援のために連携する保健医療専門職(チーム)を選んで組み合わせなさい。 58歳、男性。高血圧と2型糖尿病で内服治療中で内服薬は4日分持参した。避難所での血圧測定では、収縮期血圧150~160mg/mmHg 拡張期血圧90~100mg/mmHgが続いている。

    JMAT

  • 22

    特別養護老人ホームにおける感染対策で、適切なもの全てを選択しましょう。

    感染症予防のための訓練を実施しなければならない, 年2回以上の職員研修が必要である, 実際の場面で適切に判断・実施するための具体的な方法、手順を明確に示したマニュアルを整備しておく