暗記メーカー
ログイン
地域・在宅看護学
  • 23210026加統

  • 問題数 52 • 4/15/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地域・在宅看護の原則で正しいのはどれか

    個々のライフスタイルを尊重する

  • 2

    地域・在宅看護の原則で正しいのはどれか。

    対象者の自己決定を尊重する

  • 3

    健康行動を促す援助はどれか

    本人の自己決定を支援する

  • 4

    対象者とその家族に関わる訪問看護師の基本的な対応で適切なのはどれか

    必要な情報や代替案を提供する

  • 5

    訪問看護師の関わりで最も適切なのはどれか

    療養者のライフスタイルを尊重する

  • 6

    地域包括ケアシステムの構築における最終目的で不適切なものはどれか(3つ)

    医療・介護のサービスの質が向上する, サービスが効率化する, 地域ケア会議が活性化する

  • 7

    地域包括ケアの概念について不適切なものはどれか (1つ)

    医療は「病院完結型」を示すものである

  • 8

    地域包括ケアシステムに関する説明として正しいのはどれか (2つ)

    地域包括支援センターには、地域課題を把握する役割が求められている, 市町村が中心になって在宅医療・介護の関係機関の連携体制構築をはかる

  • 9

    地域包括支援センターの法的根拠は()法である

    介護保険

  • 10

    地域包括支援センターについて、誤りはどれか (2つ)

    「地域包括ケア」や「治療重視型システム」を支える中核的な機関としての役割がある, 職員は、保健師・介護士・主任ケアマネジャーが配置されている

  • 11

    地域共生社会」の目指すものに関する内容として、最も適切なものを1つ選びなさい

    制度・分野ごとの縦割りや支え手・受け手という関係を超えて、地域住民や地域の多 様な主体が我が事として参画すること等で、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域 をともに創っていくこと

  • 12

    22歳の男性。20歳のとき、建設作業中の事故で第5頸髄を損傷し、現在両親と3人暮らし。自 で母親が介護している。ここ2か月、大半の時間を車椅子に乗車し、朝方までパソコンを操作して 過ごしている。食事は不規則でスナック菓子で済ませることが多い。身長170cm、体重75kg。膀胱 瘻を造設している。 訪問看護師は、1日3回家族と一緒に食事することを提案した。 指導の目的で誤っているのはどれか。

    体重の増加

  • 13

    予防的保健行動はどれか

    町の特定健康診査を受診する

  • 14

    仕事が忙しく少し体調が優れないので、休日に十分な睡眠をとり静養した。この行動は健康段階別保健行動のどれか

    病気回避行動

  • 15

    地域・在宅看護の各期の対象者について誤っているものはどれか(2つ)

    令和4年人口動態統計による15~19歳の死因順位は、「自殺・不慮の事故・悪性新生物」 の順に多くなっている, 平均寿命と健康寿命の差が少ないほど、医療や介護を必要とする期間が長くなる

  • 16

    令和元年(2019年)の国民生活基礎調査において、要介護者等のいる世帯に同居している主 な介護者全数の特徴で正しいのはどれか。

    性別は女性が多い

  • 17

    令和元年(2019年)の国民生活基礎調査における要介護者の主な介護者の悩みやストレスの原因で、最も多いのはどれか

    家族の病気や介護

  • 18

    介護保険の第1号被保険者について正しいのはどれか

    保険料は所得段階別の定額である

  • 19

    介護保険における予防給付の対象はどれか

    要支援1と要支援2のみ

  • 20

    地域包括支援センターの目的を定める法律はどれか

    介護保険法

  • 21

    令和元年(2019年)の介護サービス施設・事業所調査における要介護度別利用者数の構成割 合で、要介護5の利用者が最も多いのはどれか

    訪問入浴介護

  • 22

    介護保険被保険者で介護保険による訪問看護が提供されるのはどれか

    脳血管疾患

  • 23

    在宅介護で介護保険給付の対象でないのはどれか

    紙おむつの購入

  • 24

    要介護2の在宅療養者が介護保険で利用できるのはどれか

    歩行器の貸与

  • 25

    介護保険におけるケアプラン作成で適切なのはどれか

    利用者や家族が参加する

  • 26

    訪問看護に関する制度について正しいのはどれか

    介護保険法に基づく訪問看護ステーションの開設には都道府県の指定が必要である

  • 27

    健康保険法による訪問看護サービスで正しいのはどれか

    末期の悪性腫瘍の療養者への訪問回数に制限はない

  • 28

    訪問看護サービスの提供の仕組みで正しいのはどれか

    主治医の特別指示書による訪問看護は医療保険サービスとして提供する

  • 29

    特別訪問看護指示書による訪問看護について正しいのはどれか

    医療保険が適用される

  • 30

    健康保険法による訪問看護サービスで正しいのはどれか

    訪問看護師が訪問看護計画を立案する

  • 31

    訪問看護制度で正しいのはどれか

    精神科訪問看護は医療保険から給付される

  • 32

    Aさん (68歳、男性)は、筋萎縮性側索硬化症(ALS〉のため在宅療養中で、気管切開下で 人工呼吸器を使用し、要介護5の認定を受けている。Aさんに提供される訪問看護で適切なのはどれか。

    医療保険から給付される

  • 33

    63歳の女性。末期の悪性腫瘍で在宅療養となった。公的保険で受けられるサービスで正しいのはどれか

    訪問看護は医療保険の対象となる

  • 34

    地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律 《医療介護総合確保推進法〉で推進するのはどれか。2つ選べ

    地域包括ケアシステム, 地域医療構想

  • 35

    医療保険はどれか

    国民健康保険

  • 36

    医療保険の給付の対象となるのはどれか

    疾病の診察

  • 37

    日本において国民皆保険制度が適用されているのはどれか

    医療保険

  • 38

    後期高齢者医療制度が定められているのはどれか

    高齢者の医療の確保に関する法律

  • 39

    後期高齢者医療制度の被保険者は、区域内に住居を有する ( ) 歳以上の者、および65 歳以上( ) 歳未満であって、政令で定める程度の障害の状態にあるとして後期高齢者医 療広域連合の認定を受けた者である。()に入るのはどれか

    75

  • 40

    1)2012年「地域社会における共生の実現に向けて新たな障害保健福祉施策を講ずるための関係法律の整備に関する法律」成立により、障害者自立支援法は、(①)に変更された。 2)①の障害の定義には(②)が追加され、身体障害者手帳を取得していない者、高次脳機能障害およびその関連障害も対象とされた。 3)障害福祉サービスは、(③)と(④)からなる。 4) 訪問看護を利用する際は、(⑤)を利用する。

    障害者総合支援法, 難病, 自立支援給付, 地域生活支援事業, 自立支援医療

  • 41

    障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 (障害者総合支援法)に基づいて障害者が利用できるサービスはどれか

    共同生活援助(グループホーム)

  • 42

    介護支援専門員が担う役割はどれか

    居宅サービス計画の立案

  • 43

    居宅介護の実施におけるサービス調整会議の目的で適切なのはどれか

    ケアプランの評価について意見を交換する

  • 44

    退院支援・退院調整のプロセスとして関連の深いものを選んで( )にすべての記号 を記入して下さい。 a.退院支援カンファレンス b.入院時スクリーニング c.退院前カンファレンス e. 入院前の生活状況の確認 f.チームアプローチ g.在宅チームとの調整 第一段階( ) 第二段階( )   第三段階( )

    be, af, cg

  • 45

    退院調整部署と連携しながら、ある患者の退院支援を進めることになった。病棟看護師が行う支援として最も適切なのはどれか

    患者の希望の聴取

  • 46

    病院内の退院調整部署による退院支援について正しいのはどれか

    退院調整看護師は、訪問看護導入の要否を検討する

  • 47

    訪問看護師が、在宅医療に移行する患者の退院調整のために医療機関の看護師から得る情報で、優先度が高いのはどれか

    医療処置の指導内容

  • 48

    高齢者の権利擁護で正しいのはどれか。

    高齢者虐待を発見した者は市町村に通報する義務がある

  • 49

    成年後見制度で正しいのはどれか

    成年後見人は、財産管理などの法律行為を支援する

  • 50

    高齢者が自身の終末期における生き方や死の迎え方の意向を表示する方法としてのACP について正しいのはどれか

    口頭や文書で意思表示できる

  • 51

    倫理原則の「善行」はどれか

    患者に利益をもたらす医療を提供する

  • 52

    看護師の倫理に含まれないのはどれか

    経営利益を上げる努力