問題一覧
1
障害があるものと無いものの生活状況が同じ条件の元に置かれるべきであるという考えはなにか
ノーマライゼーション
2
問題や障害はその多くが()的環境によって作り出されるモデルのこと。()と()の相互作用をなんというか
社会、人、環境、社会モデル
3
社会的に()、阻害、()された人々を社会の構成員として包み込み、共に生きる社会の()を目指す考え方をインクルージョンという
孤立、排除、創造
4
最大多数の最大幸福を重視する考え方
功利主義
5
社会的不利な人間がその問題状況を自分で解決する力を高めて主体的にその状況に働きかけることを、○○アプローチという
エンパワメント
6
健康とは肉体的、精神的、社会的全てが満たされているという考え
ウェルビーイング
7
政治的自由や福祉の権利の尊重○○リズム
リベラリズム
8
政治的自由と共に経済的自由を重要視する○○ニズム
リバタリアニズム
9
人々が共にあると考える○○ニズム
コミュニタリアニズム
10
地域における生活課題の解決のために分散するサービスをニーズに沿って組み合わせること○○マネジメント
ケアマネジメント
11
利用者の状況やニーズで個別に給付することを○○給付という
自立支援給付
12
対象となる人に利用してもらう為に自治体が行う○○事業
地域生活支援事業
13
介護給付を選べ
住宅介護, 重度訪問介護, 同行援護, 行動援護, 療養介護, 生活介護, 短期入所, 重度障害者等包括支援, 施設入所支援
14
訓練等給付について選べ
自立訓練, 就労移行支援, 就労継続支援, 就労定着支援, 共同生活援助(グループホーム), 自立生活援助
15
障害者基本法は何年か
1993
16
一般就労と福祉的就労の違いについてどちらが正解か
一般就労が困難な障害者が福祉サービスを受けながら働くことを目指すことを福祉的就労という。民間や公的機関に務めながら労働契約を結ぶ一般的な就労形態を、一般就労という
17
障害者雇用率制度とはなにか
企業に対し労働者の2.5パーセント程度に相当する障害者の雇用を義務付けている
18
障害者が職場に適応できるように援助する人をジョブコーチというが、漢字ではなんというか
職場適応援助
19
子供の権利を選べ
生きる権利, 守られる権利, 育つ権利, 参加する権利
20
児童福祉法は何年か
1947年
21
児童相談所は都道府県・政令指定都市に設置が義務か任意か
義務
22
児童障害児に対する支援の組み合わせに合うものを選べ
早期発見・早期療育
23
児童虐待を4つ選べ
心理的虐待, 身体的虐待, ネグレクト, 性的虐待
24
引きこもりとは何ヶ月以上に渡って家に留まっていることを指すか(他者と関わらない外出も含む)
6ヶ月
25
社会的に(孤立)、阻害、(排除)された人々を社会の構成員として包み込み、共に生きる社会の(創造)を目指す考え方
インクルージョン