問題一覧
1
伝染性膿痂疹(とびひ)梅毒、淋病、破傷風などの感染経路
接触感染
2
インフルエンザ、風邪、百日咳、マイコプラズマなどの感染経路
飛沫感染
3
結核、麻疹(はしか)、水痘(みずぼうそう)などの感染経路
空気感染
4
コレラ、食中毒、ウイルス性肝炎、マラリアなどの感染経路
媒介物感染者
5
誤って自らの細胞に対して抗体が作られてしまうこと
自己免疫疾患
6
自然免疫
好酸球, 好中球, 好塩基球, 樹状細胞, マクロファージ, NK細胞
7
獲得免疫
B細胞, キラーT細胞, ヘルパーT細胞, 形質細胞, 制御性T細胞, メモリーB細胞
8
LPSがたくさん含まれている食品
レンコン, 玄米, ほうれん草, めかぶ
9
エイズ(AIDS)とは
後天性免疫不全症候群
10
HIVの感染
性的感染, 母子感染, 血液感染
11
肝臓の主な働き
代謝, 解毒, 胆汁生成
12
INF療法と核酸アナログ製剤治療は〜によって1万円または2万円の自己負担で治療を受けることができる
医療費助成制度
13
慢性肝炎
B, C
14
急性肝炎
A, B, E
15
BMI
体格指数
16
隠れ肥満
サルコペニア肥満
17
インナーマッスル(深層筋)
姿勢保持筋
18
中高年や肥満に多い
2型糖尿病
19
若年層ややせに多い
1型糖尿病
20
高血糖が原因として起こる意識障害
糖尿病ケトアシドーシス, 高浸透圧性高血糖症候群
21
COPD
慢性閉塞性肺疾患
22
高血圧の種類
本能性高血圧, 二次性高血圧
23
動脈硬化の種類
粥状動脈硬化, 細動脈硬化, 中膜硬化
24
動脈硬化の直接的原因は〜ができること
プラーク
25
動脈硬化の間接的な原因
悪玉コレステロール, 高血圧, 高血糖・糖尿病, 喫煙
26
血液の流れる速度を測定し動脈硬化の程度を測定する
PWV検査
27
比較的太い動脈の内腔が狭くなっていないかを調べる
ABI検査
28
ヘモグロビンの分子一つで運べる酸素分子はいくつ
4つ
29
遺伝子や染色体に傷がつくことで発症する
白血病
30
血小板が5万以下になると〜が起こる
止血障害
31
アレルギーとは〜によって起こる
免疫学的機序
32
特定の食べ物を食べた後に運動をしてアナフィラキシーが生じる
食物依存性運動誘発アナフィラキシー
33
MCI
軽度認知障害
34
適切な手順で目的を達成する動作が困難になること
失行
35
目から得た情報を適切に認識できなくなること
失認
36
音声や文章からの言語理解が困難になる
失語
37
糖尿病の合併症
末梢神経障害, 糖尿病性網膜症, 糖尿病性腎症
38
白血病の症状
貧血, 出血, 発熱
39
白血病の治療法
薬物療法, 放射線療法, 造血管細胞移植
40
アナフィラキシーの蕁麻疹や痒みに対する治療
抗ヒスタミン薬
41
アナフィラキシーの咳やゼーゼー・ヒューヒュー(ぜん鳴)に対しては〜の吸入
張薬
42
症状が重篤で、全身に及び急速に進行するアナフィラキシーでは〜の筋肉注射
アドレナリン