暗記メーカー
ログイン
成人看護学方法論Ⅲ
  • 中田由希乃

  • 問題数 50 • 5/31/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球はどれか

    3.好中球

  • 2

    血圧を上昇させるのはどれか。二つ選べ

    1.セロトニン, 3.バソプレシン

  • 3

    貧血の定義で正しいのはどれか

    4.血色素量が減っていること

  • 4

    血液型で正しいのはどれか

    2.A型のヒトの血漿には抗B抗体がある

  • 5

    鉄欠乏性貧血でみられる症状はどれか

    3.息切れ

  • 6

    悪性貧血で正しいのはどれか。2つ選べ

    4.胃癌の発症率が高い, 5.自己免疫機序で発症する

  • 7

    白血球のはたらきはどれか

    1.生体防御

  • 8

    同種骨髄移植で正しいのはどれか

    3.免疫抑制剤を用いる

  • 9

    貧血の診断に用いられるのはどれか

    4.ヘモグロビン濃度

  • 10

    多発性骨髄腫で腫瘍化しているのはどれか

    3.形質細胞

  • 11

    造血について正しいのはどれか

    2.胎生期には肝臓で行われる

  • 12

    出血傾向を把握するために重要なのはどれか。2つ選べ

    3.血小板数, 5.活性化部分トロンボプラスチン時間<APTT>

  • 13

    褐色細胞腫でみられるのはどれか

    1.高血糖

  • 14

    巨赤芽球性貧血の原因はどれか

    2.ビタミンB12欠乏

  • 15

    輸血後、数日から数週間経過してから出現する副作用<有害事象>はどれか

    4.輸血後移植片対宿主病<PT-GVHD>

  • 16

    急性骨髄性白血病の検査所見で正しいのはどれか

    3.白血球分画に白血病裂孔を認める

  • 17

    血清に含まれないのはどれか

    5.フィブリノゲン

  • 18

    骨髄抑制が出現するのはどれか

    3.抗癌薬

  • 19

    健康な成人における1日の平均尿量はどれか

    3.1.500ml

  • 20

    尿ケトン体が陽性になる疾患はどれか

    2.糖尿病

  • 21

    成人で1日の尿量が100ml以下の状態を示すのはどれか

    4.無尿

  • 22

    痛風の患者の血液検査データで高値を示すのはどれか

    1.尿酸

  • 23

    経皮的腎生検を受ける患者への説明で適切なのはどれか

    3.検査後はベッド上安静とする

  • 24

    成人の急性腎盂腎炎で正しいのはどれか

    4.原因菌はグラム陰性桿菌が多い

  • 25

    尿失禁の種類と対応の組み合わせで正しいのはどれか

    4.反射性尿失禁-間欠的自己導尿

  • 26

    前立腺癌についてただしいのはどれか

    2.血清PSA値が高値となる

  • 27

    前立腺肥大症で正しいのはどれか。2つ選べ

    1.進行すると水腎症となる, 2.外科治療は経尿道的前立腺切除術を行う

  • 28

    尿管結石症の治療で適切なのはどれか。2つ選べ

    4.体外衝撃波砕石術<ESWL>, 5.非ステロイド系抗炎症薬の投与

  • 29

    蠕動運動がみられるのはどれか。2つ選べ

    2.腎盂, 3.尿管

  • 30

    腎臓について正しいのはどれか

    3.腎静脈は下大静脈に合流する

  • 31

    無尿時に原則として投与が禁忌なのはどれか

    3.カリウム

  • 32

    糖尿病の血糖コントロールの指標となる検査値はどれか

    3.グリコヘモグロビン

  • 33

    内分泌器官はどれか

    3.甲状腺

  • 34

    インスリンの投与経路はどれか

    2.皮下

  • 35

    糖尿病の急性合併症はどれか

    4.ケトアシドーシス昏睡

  • 36

    低血糖時の症状はどれか

    3.冷汗

  • 37

    甲状腺機能低下症の症状はどれか

    4.粘液水腫

  • 38

    ホルモンと分泌部位の組み合わせで正しいのはどれか

    4.プロラクチン-下垂体前葉

  • 39

    ヘモグロビンAlcについて正しいのはどれか

    2.赤血球の寿命によって測定値は変動する, 5.ヘモグロビンにブドウ糖が結合した糖化蛋白質のことである

  • 40

    全身性エリテマトーデス<SLE>で正しいのはどれか。2つ選べ

    1.遺伝素因の関与が大きい, 3.中枢神経症状は生命予後に影響する

  • 41

    シェーグレン症候群について正しいのはどれか

    3.主症状は乾燥症状である

  • 42

    ベーチェット病に特徴的な症状はどれか。2つ選べ

    4.外陰部潰瘍, 5.口腔内アフタ性潰瘍

  • 43

    アレルギーの原因となる抗体はどれか

    2.IgE

  • 44

    飛沫感染するのはどれか

    4.インフルエンザ

  • 45

    免疫機能に関与する細胞はどれか

    2.白血球

  • 46

    アナフィラキシーショックで正しいのはどれか。2つ選べ

    2.重症例では死に至る, 3.気道粘膜の浮腫を生じる

  • 47

    特定の抗原となる物質によって生じるアレルギー反応で引き起こされるショックはどれか

    4.アナフィラキシーショック

  • 48

    脂質異常症の成人患者に対する食事指導の内容で正しいのはどれか

    3.高トリグリセリド血症では、アルコールを制限する

  • 49

    高尿酸血症で正しいのはどれか

    2.痛風発作は飲酒で誘発される

  • 50

    血中濃度の測定にあたり食事の影響を考慮すべきホルモンはどれか

    1.グルカゴン