問題一覧
1
人のように背骨のある動物を何と言いますか
セキツイ動物
2
セキツイ動物に当てはまるのはどれですか
イヌ, ヘビ, メダカ
3
Aの骨を何といいますか
ろっ骨
4
AからCの骨のなかで、内蔵を支えているのはどれですか
B
5
(あ)のように、からだを動かす骨どうしを繋いでいるつくりを何といいますか。
関節
6
体を動かす 骨は◯◯という作りで繋がっている
関節
7
筋肉は◯◯という 丈夫な作りで骨と繋がっている
けん
8
筋肉が縮んだり 緩んだりすることで骨が動く。 下の図は腕を曲げた時の様子でこの時 縮んでいる筋肉は◯である
A
9
人は空気中の◯◯を体内に取り入れ 養分と結びつけ 生きるために必要なエネルギーを作り出す。
酸素
10
人は呼吸するとき 不要な〇〇ができるので体の外に出す
二酸化炭素
11
人の鼻や口から取り入れられた空気は期間と気管支を通り 肺に送られる。肺は左右に◯つずつある。
1
12
人が呼吸した時、はく息は吸う息と比べると酸素が少なくに二酸化炭素が◯◯なっている
多く
13
ヒトが口から取り入れた食物はそのままでは吸収することができないため 吸収できる◯◯に変える必要がある この働きを消化という。
別の物質
14
食物は歯で噛み砕かれ 細かくなる人の歯の申し 犬歯は ◯◯のに 小きゅう歯 大きゅう歯は ◯◯のに都合の良いつくりになっている。
かみ切る, すりつぶす
15
人が口から取り入れた食物は食道を通り 胃で消化され ◯◯で吸収される その後 大腸を通り 残りかす は肛門から体の外に出される この食物の通り道 を消化管といい肝臓、たんのう、すい臓などと繋がっている これらの消化に関係する作りをまとめて◯◯という
小腸, 消化器官
16
人が必要とする栄養素はでんぷん などの◯◯・タンパク質・脂肪・ミネラル・ビタミンで、これらをバランスよく食事から取る必要がある
炭水化物
17
心臓は血液を送り出す ポンプの役割をしている。人の心臓の位置は胸のほぼ〇〇にあり 握りこぶし1個分ほどの大きさになる。
中央
18
動脈:心臓から◯◯血液が流れる血管 動脈の壁は熱く よく伸び縮みする。また皮膚の上から触ると ◯◯を打っていることがわかる
送り出される, 脈
19
静脈: 心臓に◯◯血液が流れる血管を静脈という。静脈の壁は薄く 大きな静脈には血液の逆流を防ぐ◯◯がある
もどる, 弁
20
目では外から入る光が 角膜、◯◯、レンズをを通って網膜上に像を作る。 この情報が視神経を通って脳に伝わる
ひとみ
21
目では、外から入る光が角膜、◯◯、レンズを通ってもうまく上に像を作る。この情報が神経を通って脳に伝わる
ひとみ
22
音は物の振動で発生し 空気を振動させて 伝わる 耳の奥にある◯◯が 空気の振動を内側の耳小骨に伝え、渦巻き管から聴神経 を通り 音の情報は脳に伝わる。
こまく
23
曲がっている 腕を伸ばす時に(い)・(う)の筋肉はどのようになりますか。下から選び 記号で答えなさい
(う)の筋肉だけが縮む
24
図の①から④のうち レンズはどれですか 番号で答えなさい
④
25
図の1から4のうち 外から入ってきた光が象を作る作りはどこですか 番号で答えなさい。 またそのつくりを何と言いますか 言葉で答えなさい。
①, もうまく
26
図の⑤のつくりを何と言いますか 言葉で答えなさい
こまく
27
図の⑥のつくりの説明として 最も当てはまるのはどれですか下から選びなさい
体の回転を感じ バランスを保つ
28
大人では普通 32本の歯があります 歯では食物を噛み砕き 細かくしています。 歯のはたらきのうち 食物をすりつぶす働きをしているものはどれですか 2つ選びなさい
小きゅう歯, 大きゅう歯
29
口から入った食物が通り 体の外に出されるまでの道筋として正しいものはどれですか下から選びなさい
①→②→⑤→⑧→⑦
30
頭の⑤と⑦の消化器官を何と言いますか。下から選び それぞれ答えなさい
⑤胃、⑦大腸
31
◯月の秋分の日を過ぎると昼よりも 夜の時間が◯◯なる
9, 長く
32
秋の七草は
ハギ, ススキ, キキョウ, ナデシコ, オミナエシ, クズ, フジバカマ
33
◯◯は花を咲かせたあと 花が枯れる頃に葉を出す
ヒガンバナ
34
紅葉前線… ◯の地方から紅葉し 同じ地方では◯◯から 紅葉する
北, 山地
35
電気を通すもの…くぎ、クリップ、硬貨など◯◯でできたもの
金属
36
電気を通さないもの…ゴム、プラスチック、ガラス、◯◯、ビニルなど。◯◯という。
木, 絶縁体
37
豆電球:ガラス玉の中の図の(あ)を◯◯といい 、◯◯という金属でできている。 ここに電気が流れると強い光を出す。 この時 熱も発生するので ガラス玉の中を真空にして◯◯にしてある。
フィラメント, タングステン, 燃えないよう
38
発光ダイオード LED : 電光掲示板や 信号機ではいくつもの小さな粒が光を出している。 この粒には発光ダイオードが使われている。発光ダイオードは 蛍光灯に比べて使う電気の量が◯◯、 寿命が長い。
少なく
39
乾電池を豆電球や導線とつないで電気の通り道をつくると、薬品のはたらきによって、電気が◯極から◯極に向かって流れる。
+, -
40
光電池には光があたると電気を 作り出すはたらきがある。電気を作るのに二酸化炭素などを出さないので この発電方法は◯◯に優しい
環境
41
手回し発電機に豆電球を繋ぎ ハンドルを回すと豆電球がつくことから電気が作られたことがわかる また ハンドルを早く回すと豆電球は明るくなるのでハンドルを早く回すことで◯◯電気が作られることがわかる
大きな
42
耳にあるつくりで、空気の振動を受け取るのはどこですか。問8の選択肢から選びなさい。
こまく
43
トンボ…◯◯に産卵 カマキリ…◯◯や草のくきに卵のかたまりを産む バッタ…◯◯に産む コオロギ…鳴くのは◯◯だけ
水中, 木のえだ, 土の中, オス
44
サケ…海で成長し、◯◯にもどって産卵 夏鳥…◯◯、カッコウなどが南の国へ渡っていく 冬鳥…ハクチョウ、ガン、◯◯などが北の国から渡ってくる
生まれた川, ツバメ, マガモ
45
同じ頃に葉が色づく地点を線でつなぎ 地図に表したものを○○という
紅葉前線
46
ススキは、気温が○○なると花を咲かせる
低く
47
豆電球を直列につなぐと明るさは○○なる 乾電池の持ちは○○なる 一方の豆電球が消えた時、もう一方は○○
明るく, 短く, 消える
48
豆電球を並列につなぐと明るさは○○なる 乾電池の持ちは○○なる 一方の豆電球が消えた時 もう一方は○○。
暗く, 長く, 消える
49
乾電池を直列につなぐと明るさは○○なる 乾電池の持ちは○○なる
明るく, 短く
50
乾電池を並列につなぐと明るさは○○。 乾電池の持ちは○○なる。
変わらない, 長く
51
○○は血液を送り出す ポンプの役割をする
心臓
52
心臓から出た 血液は○○を通って体の隅々まで届けられる
動脈
53
心臓→動脈→○○→静脈→心臓→…
毛細血管
54
目:入ってきた 光が○○、 瞳、 ○○を通って、○○に像を作る
レンズ, 角まく, もうまく
55
三大栄養素とは、、、○○などの炭水化物、タンパク質、脂肪
デンプン
56
種子が風で運ばれるのは○○、カエデ、 マツ など
ススキ
57
種子が動物の体につくのは○○、イノコヅチ、 ヌスビトハギなど
オナモミ
58
種子が落ちて転がるのは クヌギ コナラ、シイ、カシなどの○○
ドングリ
59
ススキの開花前線として、正しいものはどれか
ウ
60
東京都の花に指定され 桜前線に利用されている桜の品種は何 という名前ですか
ソメイヨシノ
61
サクラはバラの仲間ですがバラの仲間でないものを 1つ選びなさい
ミカン
62
東京都の木に指定されている植物は何という名前ですか
イチョウ
63
秋になるとツバメが見られなくなったのはなぜですか
南の国へ渡って行ったから
64
エンマコオロギはどのように鳴きますか
コロコロコロコロリー
65
図のエンマコオロギで、泣くのはどちらか。
A
66
図のキリギリスが鳴く時間帯はいつ頃ですか。
仲間のウマ鳴く や クツワムシと違って 昼からなく
67
光電池は太陽光などの光エネルギーを○○エネルギーに変えるものです
電気
68
図で、 息を吸っているところを示しているのは A Bのうちどちらですか
B
69
図で あ い は血管を示していて、 矢印は血管の中の血液の流れる向きを示しています。 血管 あ を流れている血液は血管 い を流れている血液に比べてどのようになっていますか 選びなさい
酸素の量は多いが 二酸化炭素の量は少ない