問題一覧
1
間脳の視床下部にあるものは
摂食中枢, 満腹中枢
2
食事が足りていない時に刺激されるもの
摂食中枢
3
胃に留まっている時間が長い栄養素
脂質, たんぱく質
4
五つの基本味
甘味, 酸味, 塩味, 苦味, うま味
5
味を感知する舌の表面に存在する器官
味蕾
6
昆布のうま味
グルタミン酸
7
かつお節のうま味
イノシン酸
8
しいたけのうま味
グアニル酸
9
貝のうま味
コハク酸
10
摂取した食品の成分を吸収されやすい最小単位の栄養素にするため消化器官内で起こる反応
消化
11
咀嚼と唾液により消化を始める器官
口
12
アルコールや薬物の吸収は行われるが栄養素の吸収はほとんど行わない器官
胃
13
胃の収縮によって内容物を少量ずつ送られる器官
十二指腸
14
十二指腸、空腸、回腸からなる細長い器官
小腸
15
小腸内で消化を主に行う器官
十二指腸, 空腸
16
栄養素や水分の吸収が活発に行われている器官
空腸, 回腸
17
食事を摂り、食品の持っているエネルギー源を体内で代謝しエネルギーに変換すること
エネルギー代謝
18
体重を維持するためにはエネルギー摂取量とエネルギー消費量がどうなっていればいいか
釣り合っている
19
日本人の食事摂取基準は何年に1回改定されるか
5年
20
2020年版の日本人の食事摂取基準では何が細分化されたか
年齢区分
21
食事摂取基準の年齢区分が細分化されたのはどういった観点からか
高齢者の低栄養予防などの観点
22
2020年版の食事摂取基準で設定しているエネルギーについての指標は何種類
1種類
23
2020年版の食事摂取基準で設定している栄養素についての指標は何種類
5種類
24
摂取不足の回避を目的として設定された摂取量
推定平均必要量, 推奨量, 目安量
25
過剰摂取による健康障害の回避を目的として設定された上限量
耐容上限量
26
生活習慣病予防のために日本人が当面の目標とすべき摂取量
目標量
27
BMIの計算式
kg÷m²
28
エネルギーの摂取と消費のバランスの維持を示す指標
BMI
29
食品中に含まれる標準的なエネルギー量や栄養成分値を示したもの
食品標準成分表
30
食品標準成分表(2020)に記載されているもの
各食品の可食部100g中に含まれる標準的な成分値
31
栄養素をバランス良く摂取するために、どんな食品をどのように組み合わせて食べたら良いかについて誰にでも覚えられ、実行しやすい方法
食品分類法
32
学校給食などの初歩的な栄養指導に利用されるもの
3色食品群
33
3色食品群の中で血や肉を作るたんぱく質は何色群か
赤色群
34
力や体温になる糖質、脂質は何色群か
黄色群
35
体の調子を整えるビタミン・ミネラルが多い食品群は何色群
緑色群
36
食品に含まれている栄養素の特徴から1〜6群に分類したもの 栄養指導で最もよく利用しているもの
6つの基礎食品
37
食事の望ましい組み合わせや量をコマに見立てて、わかりやすくイラストで示したもの
食事バランスガイド
38
毎日の食事が5つに区分されているがどの5つか
主食, 主菜, 副菜, 牛乳・乳製品, 果物
39
たんぱく質と糖質なら糖質のほうが胃に留まる
✖️
40
体温を維持し、臓器を働かせるために必要なエネルギー
基礎代謝
41
安静時に消費されるエネルギー
基礎代謝
42
国民の健康の保持・増進を図る上で摂取することが望ましいエネルギーと栄養素の量の基準を示したもの
日本人の食事摂取基準
43
六つの基礎食品の区分で魚、肉、大豆、卵などが入っている群は
1群
44
乳製品、海藻などが含まれている六つの基礎食品の群は
2群
45
緑黄色野菜は六つの基礎食品では何群か
3群
46
緑黄色野菜以外の野菜と果物は六つの基礎食品では何群に含まれるか
4群
47
穀類、芋類、砂糖が含まれる六つの基礎食品は何群か
5群
48
油脂は六つの基礎食品では何群か
6群