暗記メーカー
ログイン
2-1.キャリアに関する理論
  • HAJIME SHINMURA

  • 問題数 29 • 5/1/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    キャリア発達に「機能」と「階層」の考え方を取り込んだスーパー(Super,D.E.)の理論的アプローチをライフ・スパン/ライフ・スペースという。

    いいえ

  • 2

    スーパー(Super,D.E.)は、思春期のキャリア発達の中心的なプロセスは「アイデンティティの獲得」、成人期以降においては「キャリア成熟」であるとした。

    いいえ

  • 3

    スーパー(Super,D.E.)は、職業満足、職業上の安定性や業績は、個人のパーソナリティとその人の働く環境との一致の程度に依拠するとした。

    いいえ

  • 4

    スーパー(Super,D.E.)は、自己概念は青年期以前に形成され始め、成人期にさらに明確となって職業的用語に翻訳されるとした。

    いいえ

  • 5

    スーパー(Super,D.E.)が提唱した職業的適合性について、「能力」の下位項目には「適応」「価値観」「興味」「態度」があり、パーソナリティの下位項目には「適性」「技量」がある。

    いいえ

  • 6

    スーパー(Super,D.E.)によると、キャリア自己概念は、主観的自己と客観的自己の両者が、分化しながら構築されていく概念である。

    いいえ

  • 7

    ホランド(Holland,J.L.)のパーソナリティ・タイプは、6つのタイプ間に凝集性があり、タイプ間の心理的類似性はタイプ間の距離と反比例する。

    はい

  • 8

    ホランド(Holland,J.L.)は、VPI職業興味検査のプロフィールの一貫性と分化から、その人のキャリア成熟の度合いが評価できると考えた。

    はい

  • 9

    プレディガー(Prediger)は、ホランドの6角形モデルのさらなる基本原理には4つのワーク・タスクがあり、それは「モノ」対「ヒト」、「データ」対「アイディア」の2つの次元があると考えた。

    はい

  • 10

    ホランド(Holland,J.L.)は、大多数の人は、6つのパーソナリティ・タイプのうちの1つに分類されうると仮定した。

    はい

  • 11

    ホランド(Holland,J.L.)は、人の行動は、パーソナリティと環境の特徴との交互作用によって決定されると仮定した。

    はい

  • 12

    クランボルツ(Krumboltz,J.D.)の提唱した「計画された偶発性」とは、予期せぬ出来事がキャリアの機会に結びつくという理論である。

    はい

  • 13

    クランボルツ(Krumboltz,J.D.)の「計画された偶発性」において、偶然の出来事を個人のキャリアに生かすためのスキルには、「好奇心」「関心」「統制」「自信」の4つがある。

    いいえ

  • 14

    バンデューラ(Bandura,A.)のモデリングの過程には、「学習過程」「記憶過程」「実行過程」「動機付け過程」の4つがある。

    いいえ

  • 15

    モデリングによる学習において、モデルが示す行動に一貫して罰が随伴すると、観察者はそのモデルの行動を回避するようになるとされている。

    はい

  • 16

    ジェラット(Gelatt,H.B.)の提唱した「連続的意思決定プロセス」とは、スムーズに探索的決定から最終的決定へと意思決定が進行するプロセスのことである。

    はい

  • 17

    ジェラット(Gelatt,H.B.)は、積極的不確実性を「左脳ではなく、右脳を使った意思決定」と呼び、前期に提唱した意思決定の理論を否定した。

    いいえ

  • 18

    シャイン(Schein,E.H.)は、人が生きている領域を「仕事」「家族」「環境」の3つに分け、人のキャリアはそれらの領域から発生する制約や支援との相互作用で培われるとした。

    いいえ

  • 19

    シャイン(Schein,E.H.)は、キャリアには「動的キャリア」と「静的キャリア」があり、この2つの軸で捉えることができるとした。

    いいえ

  • 20

    シャイン(Schein,E.H.)のキャリア・アンカーは「研究的コンピタンス」「企業的コンピタンス」「自律・独立」「保障・安定」「起業家的創造性」「奉仕・社会献身」の6つである。

    いいえ

  • 21

    シャイン(Schein,E.H.)のキャリア・サイクルによれば、キャリア・アンカーの意味を現実的に評価するのは、「中年期」の段階である。

    いいえ

  • 22

    シャイン②-4キャリア・アンカーの一つである「保障/安定」は、制限や規則に縛られずに、自律的に職務が進められることを重視する考え方を表す。

    いいえ

  • 23

    ホール(Hall,D.T.)のプロティアン・キャリアに必要な2つのメタ・コンピテンシーは、トランスファラブルスキルとアダプタビリティである。

    いいえ

  • 24

    ホール(Hall,D.T.)によると、アダプタビリティは、「労働移動を可能にする能力」×「当該企業の中で発揮され、継続的に雇用されることを可能にする能力」で表される。

    いいえ

  • 25

    ハンセン(Hansen,L.S.)の統合的生涯設計では、個々人が「自分の満足する仕事」を行うためのキャリア選択をしていくことの重要性が示されている。

    いいえ

  • 26

    サビカス(Savickas,M.L.)は、社会環境の変化の激しい今日では、トランジションは各発達段階の中でも起こりうるものであり、予測が困難な変化を伴って生じるとした。

    はい

  • 27

    キャリア・アダプタビリティの4つの次元の一つである「キャリア統制」とは、自分のキャリアを会社が構築することを自覚し、会社に貢献することを第一に考えることを意味している。

    いいえ

  • 28

    キャリア構築理論におけるライフデザイン・カウンセリングの基本プロセスを、「構築」→「脱構築」→「再構築」→「共構築」を経て「行動」へ至ることとした。

    はい

  • 29

    マズロー(Maslow,A.H)によると、人間の欲求は基底層から、生理的欲求、安全の欲求、自尊と承認の欲求、所属と愛情の欲求、自己実現の欲求という順番で5つの階層からなるとした。

    いいえ