問題一覧
1
心臓の壁は内宮に面した薄い膜であるA、心筋の層であるB、心臓の外面を覆うCからできている
心内膜、心筋層、心外膜
2
心臓自体を栄養する循環系のことをAという
冠状循環
3
心臓の右側全面を栄養する動脈の名称
右冠状動脈
4
洞房結節でおこった興奮は心房壁に広がり、房室結節、ヒス束を経て心室筋に分布するプルキンエ線維へと伝わる。これらの組織をなんと言うか。
刺激伝導系
5
刺激伝導系以外の、いわば普通の心筋をなんと言うか。
固有心筋
6
右心房下部、心房中隔近くにある特殊心筋の集まりでヒス束の起点となる場所の名称
房室結節
7
上大静脈の右心房の開口部にある特殊心筋の集まりで、一定周期の活動電位を発生させ、歩調取り、ペースメーカーとも呼ばれる場所の名称
洞房結節
8
房室結節から、心室中隔に向け伸びる特殊心筋の束の名称
ヒス束
9
心臓自体は心臓を覆う膜であるAに覆われている。心臓が作る袋状の構造を心嚢という。
心膜
10
心膜は厳密にはAとBの2つの層でつくられている。
漿膜性心膜壁側板、線維性心膜
11
心外膜はAとも呼ばれ、漿膜性心膜壁側板と繋がった一続きの膜である。
漿膜性心膜臓側板
12
左冠状動脈は、左心室と右心室の間の壁を前から栄養するAと、心臓の左後面へ回り込むBに分かれる。
前室間枝、回旋枝
13
心臓は左右の肺に挟まれた胸郭の中心部であるAに位置していて、とがったBが第5肋骨の高さの、正中よりやや左側に位置している。
縦隔、心尖
14
右心室と左心室の壁で、上端だけが薄い膜になっている部分をAという。
心室中隔膜性部
15
心臓の内部の壁の凹凸をAという。
肉柱
16
血液循環上で直列に配置されている臓器の組み合わせを選べ。
小腸と肝臓
17
心臓の4つの部屋のうち、体循環の静脈血が還流されるのはどこか。
右心房
18
心臓の4つの部屋のうち、大動脈へ血液を駆出するのはどれか。
左心室
19
僧帽弁は、心臓のどこにある弁か。
左心房と左心室の間
20
心房中隔にある、胎児循環の頃にあった穴が塞がった跡を何と呼ぶか。
卵円窩
21
乳頭筋の先端から房室弁に伸びる糸状の構造を何と呼ぶか。
腱索
22
冠状循環について正しいものを選べ。
前室間枝は左冠状動脈の枝である。
23
血管の構造について正しいものを選べ(複数選択可)。
静脈の平滑筋が収縮すると心臓に帰る血液量が増す。, 弾性動脈では弾性繊維が平滑筋の中に入り込んでいる。, 細い筋性動脈には弾性板がないこともある。
24
動脈同士の合があり、別の血管から血液が迂回できる循環を何というか。
側副循環
25
動脈同士の合が乏しい動脈系をなんと呼ぶか。
終動脈
26
毛細血管を持たず、動脈と静脈が直接吻合していることを何と呼ぶか。
動静脈吻合
27
大動脈弓から分岐する動脈ではないものはどれか(複数回答可)。
右総頸動脈, 右鎖骨下動脈
28
脳を栄養する動脈はどれか(複数回答可)。
椎骨動脈, 内頸動脈
29
腹大動脈の枝ではないものを選べ。
肋間動脈
30
腹腔動脈が栄養しない臓器を選べ
空腸
31
上腸間膜動脈が栄養する臓器を選べ。
空腸
32
総腸骨動脈の枝で、膀胱や子宮など骨盤内臓を栄養する動脈を何というか。
内腸骨動脈
33
窩動脈の枝ではないものを選べ。
深腓骨動脈
34
頭蓋内で硬膜の中を通る静脈を総称して何というか。
硬膜静脈洞
35
合流して門脈となる静脈ではないものはどれか。
下大静脈
36
右の方が左より垂直に近く太いため誤嚥したものは左に入りやすい、気管から分岐して左右の肺に入る部分
主気管支
37
主気管支が肺葉ごとに分かれる部分をAという。
葉気管支
38
肺葉はさらに区域に分かれるため、それぞれの区域に対し気管支が分岐する。これをAという。
区域気管支
39
肺の区域内でさらに複数回分裂していく。これをAと呼ぶ。
区域内気管支
40
肺の構造で、概ね直径2mm以下まで分岐すると軟骨がなくなり弾性繊維により潰れないように保持され、Aという名前に変わる。
細気管支
41
胞小葉はさらに肺細葉と呼ばれる小区域に分かれる。この肺細葉1つに1本ずつ入り込む細気管支の分岐をAという。
終末細気管支
42
終末細気管支はさらに複数回分岐するが、その過程で肺胞が付着しはじめ、ガス交換を行うようになり、Aと呼ばれるようになる。
呼吸細気管支
43
呼吸細気管支はやがてほぼ完全に肺胞で覆われ、肺胞嚢となる。その肺胞嚢に入りこむ管をAという。
肺胞管
44
肺胞の集まった塊
肺胞嚢
45
直径約200μmの袋。この中でガス交換が行われる。
肺胞
46
肺は第A肋骨より上にある。
1
47
肺のとがった部分。第1肋骨より2cmほど(頸部)突き出す部分をAという。
肺尖
48
肺の下の平たい部分
肺底
49
胸膜と壁側胸膜の間の隙間。極めて微小で肺胸膜と壁側膜はほぼ接触している。全体で5mlの漿液が入ってる場所の名称
胸膜腔
50
肺の炎症で胸膜腔に溜まった浸出液
胸水
51
喉頭について正しいものを選べ
喉頭蓋は嚥下時に喉頭を閉じる役割を果たす。
52
気管と気管支の構造について正しいものを選べ。
気管と主な気管支には平滑筋があり、太さが調節される。
53
気管支の分岐する順序として正しいものを選べ。
主気管支→葉気管支→区域気管支→細気管支→終末細気管支→呼吸細気管支
54
肺の構造について正しいものを選べ。
肺胸膜と壁側胸膜の間を胸膜腔と呼ぶ。
55
呼吸器系の組織、器官のうち、重層扁平上皮になっている部分を答えよ。
声帯ヒダ
56
気道と肺胞について正しいものを選べ。
サーファクタントは肺のなめらかな拡大を助ける。
57
呼吸筋について正しいものを選べ。
安静時の呼気では筋を使わない。
58
篩骨洞の鼻腔への開口部の存在する場所について、正しいものを選べ。
上鼻道と中鼻道に分布
59
蝶形骨洞の鼻腔への開口部の存在する場所について、正しいものを選べ。
上鼻道
60
上顎洞の構造の鼻腔への開口部の存在する場所について、正しいものを選べ。
中鼻道
61
鼻腔への開口部の存在する場所について、正しいものを選べ。
下鼻道
62
1の名称
右上葉
63
2の名称
右中葉
64
3の名称
右下葉
65
4の名称
肺尖
66
5の名称
左上葉
67
6の名称
左下葉
68
7の名称
肺底
69
口のうち、外界へ開いている開口部(唇の間)をAといい、口の中の空間をBという。
口裂、口腔
70
喉の奥は口蓋舌弓と口蓋咽頭弓でアーチ状の穴となって咽頭に続くがこれをAという。
口峡
71
歯列より外側で頬や唇の内側となる空間をAといい、歯列の内側をBという。
口腔前庭、固有口腔
72
口蓋のうち骨があり硬い部分をA、後方の柔らかい部分をBという。
硬口蓋、軟口蓋
73
軟口蓋の突起部分をAという。
口蓋垂
74
舌の内部のみで終始している筋肉をA、舌の外部とつながっている筋肉をBと呼ぶ。
内舌筋、外舌筋
75
舌は前からA、B、Cに分かれる。
舌尖、舌体、舌根
76
リンパ球が沢山詰まった空気中の塵やウイルスが付着した際に免疫応答を開始する舌根の部分にある構造は何か。
舌扁桃
77
非常に微細で舌の前3分の2に存在する構造をAといい、剥離した古い上皮と細菌や食物残滓が混ざるとBとなる。
糸状乳頭、舌苔
78
A:赤い点状の乳頭であり舌の3分の2に存在し、味蕾がある。
茸上乳頭
79
歯と歯茎の間を何というか。
歯頚
80
歯冠の表面は人体で最も硬いAで、歯根の表面はBで覆われている。
エナメル質、セメント質
81
歯の内部の大部分を占めるのはAであり、繊細な神経が入り込んでいるためここまで虫歯が達すると痛み始める。
ゾウゲ質
82
歯の深部にはA、それが入る空間であるBがある。
歯髄、歯髄腔
83
歯肉より突き出た部分をA、埋まっている部分をBという。
歯冠、歯根
84
生後6ヶ月から萌出する歯がA、6歳から12歳で徐々に生え変わるのがBである。
乳歯、永久歯
85
歯は、前から2対がA、続いて1対がB、2対のC、3対のDである。
切歯、犬歯、小臼歯、大臼歯
86
第三臼歯は別名Aいわゆる親知らずである。
智歯
87
大唾液腺:耳の下方にあるA、顎下にあるB、舌の下方にあるCに分かれる。
耳下腺、顎下腺、舌下腺
88
リンパ組織の一種でリンパ球が集まり口や鼻から入った異物や微生物を監視している組織は何か。
扁桃
89
扁桃は、A、B、Cがあり、合わせてDを形成している。
咽頭扁桃、口蓋扁桃、舌扁桃、ワルダイエル咽頭輪
90
食道から胃に食物が入ってくる部分を何というか。
噴門
91
胃から十二指腸に食物が出ていく部分を何というか。
幽門
92
胃の湾曲で、大きいものがA、小さいものをBという。
大彎、小彎
93
胃に付着する膜で、肝臓と小彎の間に張っている網のような膜をA、大彎から横行結腸にかけて、大きく垂れ下がりながら張っている膜をBという。
小網、大網
94
胃の上部の名称
胃底
95
胃の中央部の名称
胃体
96
胃の内面にある微小な穴を何というか。
胃小窩
97
A:胃の腺組織であり、分泌液をBと呼ぶ。
胃腺、胃液
98
葉状乳頭はどれか。
b
99
口腔について正しいものを選べ
固有口腔とは、口腔のうち歯列の内側をさす。
100
咀嚼筋ではないものを選べ。
頬筋