問題一覧
1
検察官の役割とは何か
公益の代表者として裁判所に訴えを起こし、犯罪の立証を試みること
2
同じ事件について3回まで裁判を受けることが出来る制度
三審制
3
明治憲法下に存在し、通常の裁判所組織から独立していた裁判所
特別裁判所
4
裁判官は( )に従い、( )と( )のみに拘束される
裁判官は「良心」に従い、「憲法」と「法律」のみに拘束される
5
高度に政治的な行為について違憲審査をすべきでないという考え方
統治行為論
6
最高裁判所が持つ権利
規則制定権(77条) 下級裁判所の裁判官の指名権(80条)
7
法律や命令などが憲法に違反するか否かを判断する裁判所の権限
違憲法令審査権
8
政府や自治体への国民の異議申し立ての裁判
行政裁判
9
裁判員は何を行うか
重大な刑事裁判の無罪、有罪及び量刑を行う 裁判員裁判は裁判員6名、裁判官3名で行われる 守秘義務を破った場合6か月以下の懲役又は50万円以下の罰金がある
10
下級裁判所を4つ答えよ
高等裁判所 地方裁判所 家庭裁判所 簡易裁判所
11
下級裁判所の種類を4つ答えよ
高等裁判所 地方裁判所 家庭裁判所 簡易裁判所
12
判決や量刑などに関し、市民が裁判に参加する日本の制度
裁判員制度
13
司法権の独立が明治憲法下に於いても存在した事を示した事件
大津事件
14
違憲法令審査権について最終の判断を下すことからついた、最高裁判所の異名
憲法の番人
15
刑事裁判に於ける原告をなんというか
検察官
16
裁判で行われる内容を3つ答えよ
事実認定(有罪か) 法律評価(法的にどうなのか) 量刑の決定(刑罰はどうなるか)
17
裁判終了後、重大な欠陥を理由に裁判をやり直す事
再審
18
検察官の不起訴処分の適否を審査するところ
検察審査会
19
裁判が正しく行われる為に必要な要素
司法権が立法権、行政権から独立していること 個々の裁判官が他の裁判官や国会、内閣からの干渉を受けないこと
20
民事裁判で訴えを起こした者、訴えられた者はなんと呼ばれる?
原告、被告
21
司法の役割とは何か
「法の支配」の実現