問題一覧
1
地表図の情報を規定されたルールに従って表現
地形図
2
2019年に新しく制定
自然災害伝承牌
3
二階建ての建物
普通建物
4
3m以上60m未満の非木造建物
堅牢建物
5
60m以上の非木造建物
高層建物
6
国の機関
官公署
7
位置の基準点
三角点
8
高さの基準点
水準点
9
全方位測位システムによる位置の基準点
電子基準点
10
厚さ約30kmのもの
地殻
11
内的営力で引き起こす力、それによって何ができるか
地殻変動, 大地形
12
気候の変化などで変える力、それによって何が起こるか
外的営力, 小地形
13
内的営力が盛んな地域
変動帯
14
内的営力が盛んじゃない地域
安定地域
15
ローラシア大陸とゴンドワナ大陸を合わせたもの
パンゲア
16
さまざまな地学現象をプレートの運動に求める考え
プレートテクトニクス
17
大洋そこにある海底山脈
海嶺
18
日本の活火山は○○と呼ばれる列をなす
火山フロント
19
火山による被害
噴石, 火山灰, 火山ガス, 火砕流, 溶岩流
20
土砂が流れ出るのを止めたり調整したりするもの
砂防施設
21
火山灰の性質
水を通しにくい, ミネラル成分が豊富
22
26,000年前カルデラとシラス台地が出来て何が出来たか
桜島
23
安定地域の中で最も古い陸地で大半を占める
安定陸塊
24
安定陸塊はふたつに分かれる
楯状地, 卓状地
25
卓状地には硬軟のある地層が不均一に侵食されてできた地形がある
ケスタ
26
地殻の働く力によって地層が波状に押し曲げられること
褶曲
27
古生代の地層には遺骸が炭化してつくられた○○がある
炭化層
28
上流、中流にある地形
V字谷, 谷底平野, 扇状地
29
下流にある地形
氾濫原, 自然堤防, 後背湿地, 三日月湖
30
下流の氾濫原付近にだいちが分布 これらが河川に刻まれて階段状になった地形
河岸段丘
31
河口付近で傾斜が小さくなり、運搬力をぅ際に堆積させて形成
三角州
32
沈降や海面の上昇でV字谷が海に沈んだ
リアス海岸
33
海岸の種類
砂浜海岸, 岩石海岸
34
海岸地形(隆起や海面の定価により形成)
海岸平野, 海岸段丘
35
砂浜海岸の地形
砂州, ラグーン, トンボロ, 陸繋島, 砂嘴
36
魚介類の生息生育に好影響をもたらす森林
魚付林
37
潮が引いた時に現れる遠浅のハマ
干潮
38
氷河の種類
山岳氷河, 氷床
39
氷河が作る地形
U字谷, モレーン, 氷河湖
40
乾燥地帯の地形
砂漠, メサ、ビュート, オアシス, 外来河川, ワジ
41
スロベニア北西部のとこの石灰岩地形からとった名前
カルスト地形
42
窪みの規模&高温多湿で形成される塔の地形
ドリーネ, ウバーレ, ポリエ, カルストタワー
43
カールが形成され、海面の上昇で水没すると
フィヨルド
44
世界三大瀑布
ナイアガラ滝, イグアス滝, ビクトリア滝
45
ごみの58%、26%、8%それぞれなにか
海底堆積ごみ, 海底漂着ごみ, 海面浮遊ごみ