問題一覧
1
血液は体重の約60%を占める。
✕
2
血液は、体重の約1/13を占め、体量50kgの人では約4Lである。
○
3
成人の血液量は体重の約13%を占める。
✕
4
血液はインパルスを運搬する。
✕
5
血液は体熱を搬する。
○
6
体熱は血流によって全身に運ばれる。
○
7
血液は弱酸性の液体である。
✕
8
動脈血のpHは一般に7,60土0.05に保たれている。
✕
9
血液のpHは7.35~7.45で弱酸性である。
✕
10
血液のpHは7.35~7.45で弱酸性である。
✕
11
血液のpHは7.35~7.45で生理的中性である。
○
12
正常な人の血液のpHは、正確に7.0に維持されている。
✕
13
アシドーシスとは血液のpHが7.0未満の場合をいう。
✕
14
血液中のH+が正常範囲を超えて増加した状態をアシドーシスという。
○
15
重炭酸イオンはアルカリ性物質を中和する。
✕
16
血液は弱酸性の液体である。
✕
17
血清はフィブリノゲンを含む。
✕
18
血漿からフィブリノゲンを除いたものが血清である。
○
19
血清には血液凝固に必要なフィブリノゲンが含まれている。
✕
20
血漿にはフィブリノゲンが含まれる。
○
21
血清は、血漿から血液凝固因子を除いたものである。
○
22
血漿からアルブミンを除いたものを血清とよぷ。
✕
23
血液の液体成分は血漿とよばれる。
○
24
血漿とは、血液中から血球を取り除いた液体のことである。
○
25
血漿は約0.9%の無機塩類を含んでおり、その大部分はNeCIである。
○
26
血漿中の電解質は体液の浸透圧に関与する。
○
27
血漿は6%食塩水と等張である。
✕
28
血漿はCO2搬機能をもつ。
○
29
血漿に含まれるタンパク質で、最も多いのはグロブリンである。
✕
30
血漿タンパク質はアルブミンとフィブリノゲンのみからなる。
✕
31
血漿タンパク質の作る浸透圧を勝質浸透圧という。
○
32
血漿中のアルブミンが減少すると膠質浸透圧は増加する。
✕
33
血漿タンパク質は老物や水を組織から血管内に運ぶのに役立っている。
○
34
血漿タンパク濃度の正常値は約7.5mg/dlである。
✕
35
血漿タンパク量の正常値は約7.5g/dLである。
○
36
アルブミンは膠質浸透圧の発生に重要である。
○
37
血漿中のアルブミンは細胞の脂肪酸給源として働く。
✕
38
肝臓はアルブミンを合成する。
○
39
抗体はアルブミン分画に含まれる。
✕
40
rーグロブリンはホルモンを運搬する。
✕
41
抗体は血清蛋白質電気泳動α分画に存在する。
✕
42
rーグロブリンは血液凝固に働く。
✕
43
フィブリノゲンはホルモンを運搬する。
✕
44
フィブリノゲンには生体防機能がある。
✕
45
フィブリノゲンは抗体産生に用いられる。
✕
46
肝臓はフィブリンを合成する。
✕
47
グロブリンは血液凝固に関与する。
✕
48
グロブリンは線維素形成に重要である。
✕
49
血液の細胞成分は赤血球と白血球からなる。
✕
50
赤血球の全血液量に対する割合をヘマトクリット値という。
○
51
血液中の血漿の占める割合をヘマトクリットという。
✕
52
健常成人男子のヘマトクリット値は約55%である。
✕
53
血球の中で最も数が多いのは白血球である。
✕
54
血液中のリンパ球は、T細胞とB細胞に分けられる。
○
55
すべての血球は造血幹細胞から産生される。
○
56
健常成人において赤血球の産生(新生)は肝臓で行われる。
✕
57
赤血球、白血球、血小板はともに肝臓の肝細胞で作られる。
✕
58
血中の網状赤血球数は赤血球の造血の指標である。
○
59
臍帯血には造血肝細胞が含まれる。
○
60
骨髄ではリンパ球などの免疫細胞がつくられている。
○
61
単球は組織中で肥満細胞になる。
✕
62
Tリンパ球は胸腺で作られる。
○
63
T細胞は血管外に出てマクロファージになる。
✕
64
B細胞はマクロファージに分化する。
✕
65
B細胞は胸腺で分化する。
✕
66
抗体を産生する白血球は単球である。
✕
67
正常赤血球の形状は球状である。
✕
68
エリスロポエチンは赤血球の新生を抑制する。
✕
69
酸素不足が続くと、エリスロポエチンの分泌が減少する。
✕
70
肝臓から分泌されるホルモンで造血を促進するのはエリスロポエチンである。
✕
71
レニンは赤血球の分化・成熟に重要な役割をするホルモンである。
✕
72
トロンボプラスチンは赤血球の産生を調節している。
✕
73
白血球の中で最も多いのが、好中球である。
○
74
白血球で最も多いのは好塩基球である。
✕
75
血中で最も多い白血球は単球である。
✕
76
好中球や好酸球は無頼粒球である。
✕
77
顆粒球は免疫応答に関与する。
○
78
アレルギー性疾患では好塩基球は減少する。
✕
79
無顆粒球や白血球には核がない。
✕
80
白血球数の正常値は、血液1mm3中に約500万個である。
✕
81
肥満細胞は抗体を放出する。
✕
82
血小板は骨髄内目核球の細胞質が細かくちぎれたものである。
○
83
血小板は血管内皮細胞から分化する。
✕
84
血小板は、巨核細胞(巨核球)の細胞片である。
○
85
血小板は核をもつ。
✕
86
血小板には核がない。
○
87
血小板は止血作用をもつ。
○
88
血小板の主な機能な血液凝固作用である。
○
89
健康成人では血液1mm3中の血小板数は約1万個である。
✕
90
コロニー刺激因子は赤血球の産生を促進する。
✕
91
種々の感染症により白血球が減少する。
✕
92
自血球の機能は血液凝固作用であり、その寿命は約10日である。
✕
93
好中球は抗体を産生する。
✕
94
好中球は食作用をもつ。
○
95
単球は細菌を取り込んで分解する。
○
96
単球には食作用がない。
✕
97
病原体を食食する白血球はリンパ球である。
✕
98
NK細胞(ナチュラルキラー細胞)は腫瘍細胞を傷害する。
○
99
健常成人男子の血液1mm3中の赤血球数は約500個である。
✕