問題一覧
1
『若きウェルテルの悩み』『ファウスト』
ゲーテ
2
『ヴィルヘルム=テル』
シラー
3
『チャイルド=ハロルドの巡礼』
バイロン
4
『グリム童話集』
グリム兄弟
5
『歌の本』
ハイネ
6
『レ=ミゼラブル』
ユーゴー
7
『赤と黒』
スタンダール
8
『罪と罰』『カラマーゾフの兄弟』
ドストエフスキー
9
『戦争と平和』
トルストイ
10
『居酒屋』
ゾラ
11
『人形の家』
イプセン
12
『マラーの死』『サン=ベルナール峠を越えるナポレオン』
ダヴィド
13
『グランド=オダリスク』
アングル
14
『1808年5月3日』
ゴヤ
15
『民衆を導く自由の女神』『キオス島の虐殺』
ドラクロワ
16
『石割り』
クールベ
17
『モルトフォンテーヌの思い出』
コロー
18
『晩鐘』『落穂拾い』『種まく人』
ミレー
19
『草上の昼食』『皇帝マクシミリアンの処刑』『エミール=ゾラの肖像』
マネ
20
『印象・日の出』『睡蓮』『日傘をさす女』
モネ
21
『ムーラン=ド=ラ=ギャレット』『浴女たち』
ルノワール
22
『リンゴとオレンジのある静物』
セザンヌ
23
『タヒチの女』
ゴーガン
24
『ひまわり』『夜のカフェテラス』『星月夜』
ゴッホ
25
『考える人』『地獄の門』
ロダン
26
『純粋理性批判』
カント
27
「ドイツ国民に告ぐ」
フィヒテ
28
弁証法哲学
ヘーゲル
29
「最大多数の最大幸福」
ベンサム
30
『論理学体系』
ジョン=スチュアート=ミル
31
実証主義・社会学を創始
コント
32
『ツァラトゥストラはかく語りき』「神は死んだ」
ニーチェ
33
『産業者の教理問答』
サン=シモン
34
ニューハーモニー村
ロバート=オーウェン
35
ファランジュ
フーリエ
36
国立作業場
ルイ=ブラン
37
『人口論』
マルサス
38
労働価値説を提唱、『経済学および課税の原理』
リカード
39
ドイツ関税同盟成立に尽力
リスト
40
『世界史概観』資料批判を通して史実を求める
ランケ
41
ベンゼン、電磁誘導、電気分解の法則
ファラデー
42
エネルギー保存の法則
マイヤー, ヘルムホルツ
43
X線を発見
レントゲン
44
ラジウム放射能発見
キュリー夫妻
45
進化論を提唱、『種の起源』
ダーウィン
46
狂犬病の予防接種成功
パストゥール
47
結核菌・コレラ菌の発見
コッホ
48
ダイナマイトの発明
ノーベル
49
電信機を考案
モールス
50
電話機を発明
ベル
51
無線電信を発明
マルコーニ
52
ガソリンエンジンを発明
ダイムラー
53
ディーゼルエンジンを発明
ディーゼル
54
蓄音機・白熱電球・映画(キネトスコープ)を発明
エディソン
55
映画(シネマトグラフ)を発明
リュミエール兄弟
56
タスマニア・ニュージーランド・フィジーを探検
タスマン
57
太平洋方面探検
クック
58
アフリカ内陸部探検、ヴィクトリア瀑布発見
リヴィングストン
59
リヴィングストンを救出
スタンリー
60
北極点に到達
ピアリ
61
南極点に到達
アムンゼン
62
『青い花』
ノヴァーリス
63
『叙情歌謡集』
ワーズワース
64
『大尉の娘』『オネーギン』
プーシキン
65
『草の葉』
ホイットマン
66
『緋文字(ひもんじ)』
ホーソン
67
『人間喜劇』
バルザック
68
『ボヴァリー夫人』
フロベール
69
『虚栄の市』
サッカレー
70
『二都物語』
ディケンズ
71
『父と子』←ニヒリズムの思想が描かれてる
トゥルゲーネフ
72
『女の一生』
モーパッサン
73
『令嬢ジュリー』
ストリンドベリ
74
『悪の華』
ボードレール
75
社会進化論
スペンサー
76
人間存在の本質を問う20世紀の実存哲学の先駆けとなった
キェルケゴール
77
歴史法学を創始
サヴィニー
78
近代的旅行業を開拓
トマス=クック
79
有機化学の基礎を確立
リービヒ
80
遺伝の法則性を発見
メンデル
81
アムンゼンと競って南極点を目指した
スコット
82
中央アジア探検を行ったスウェーデン人
ヘディン
83
『革命』
ショパン
84
『野ばら』、「歌曲の王」と呼ばれた
シューベルト
85
『ニーベルングの指環』
ヴァーグナー
86
『わが祖国』
スメタナ
87
『白鳥の湖』『くるみ割り人形』
チャイコフスキー