暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
科学コミュニケーション 臨時試験対策
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 66 • 7/18/2024

    問題一覧

  • 1

    日本で、科学技術について広く理解と関心を深め、日本の科学技術の振興を図ることを目的として昭和35年に制定されたことは何ですか?

    科学技術週間: 4月12-24日頃

  • 2

    世界で最初の科学の普及啓発活動は、どのような活動でしたか?

    一般向けの講演会・公開実験

  • 3

    この「科学コミュニケーション入門」では何を学びますか?

    科学を伝える技術と、多くの人が興味を持つ科学について、両方とも学ぶ。

  • 4

    1996年、イギリスで狂牛病(牛海綿状脳症)の人への感染をきっかけとして、科学技術政策に生じた主な変化は何ですか?

    科学技術行政への不信感が高まったため、研究者と公衆との双方向的なコミュニケーションの増進へと政策が転換された。

  • 5

    ミュンヘンのドイツ博物館や、その後に設立されたアメリカのエクスプロラトリウムを参考に、日本の科学館の展示の方向性はどのように変わりましたか?

    参加・体験できる体験型の展示が増えた。

  • 6

    科学コミュニケーションの方法について、近年の特徴として正しいものを選んでください。

    参加者が発言して議論に参加する科学カフェが増えてきた

  • 7

    光を集めることができる鏡はどれですか?

    凹面鏡

  • 8

    望遠鏡の鏡やレンズの口径(直径)を大きくすると、光をたくさん集めることができます。その他にどのようなメリットがありますか?

    細かいところまで見分けられるようになる。(空間分解能)

  • 9

    6月下旬から9月下旬頃にかけて暑くなる主な理由として、正しいものを選んでください。

    太陽の光がせまい範囲に当たるから。

  • 10

    地球の自転軸を伸ばした先に 日本から見える星は何ですか?

    北極星

  • 11

    天の川の正体は何ですか

    銀河の中では比較的端の方に位置する地球から、銀河の中心方向を見ると、星が多く見えるのが天の川

  • 12

    旧暦の7月7日(今年の場合は新暦の8月10日)の月はどのように見えますか。

    船の形のような上弦の月が見える。

  • 13

    七夕伝説の織姫星は、現在使われている星座のどの星ですか。

    こと座のベガ

  • 14

    七夕伝説はどこで生まれましたか?

    中国

  • 15

    織姫星と彦星との間の距離について、正しいものを選んでください。

    光でさえ往復30年近くかかる遠距離であり、七夕の日に近づくことは無い。

  • 16

    太陽以外の恒星の周りを回る系外惑星について、正解に最も近い選択肢を選んでください。

    約5,500個の系外惑星が発見されている。

  • 17

    私たちの太陽系の中で、地球以外に生命が存在する可能性のある天体はあるでしょうか?

    木星と土星の衛星のうち、液体の水が発見された衛星には、生命が存在する可能性もあると考えられる。

  • 18

    地球外生命について大半の天文学者がどのように考えているかについて、正しいものを選んでください。

    地球以外の天体に生命が存在する可能性は高いが、その文明と通信できる可能性は低い。

  • 19

    地球誕生後、地球上で生命体(最初の細胞)が発生するまで何年かかりましたか? 下記の選択肢の中から選んでください。

    10億年

  • 20

    恒星の周りを回る惑星の表面に液体の水が存在できる範囲を何と呼びますか。

    ハビタブルゾーン

  • 21

    サイエンス・ライティングにおいて ひらがなと漢字の使い分けについて、正しい選択肢を選んでください。

    「伝えたい内容」と「漢字の持つ意味」とが異なる場合は、ひらがなを用いる。

  • 22

    サイエンス・ライティングでは、文章全体のどの部分が特に重要ですか?

    続きを読みたくなるように、タイトルと文章の冒頭部分が大切。

  • 23

    サイエンス・ライティングのコツとして正しいものを選んでください。

    わかりやすさを重視するため、1つの文は短い方が良い。

  • 24

    きれいな写真を撮るために最も重要なことは何でしょうか? 下記の選択肢の中から選んでください。

    写真を撮る前に、構図を考える。

  • 25

    写真を撮る際のピントについて正しい選択肢を選んでください。

    シャッターを押すとき、自分が撮りたいものにピントが合っていることを確認してからシャッターを押す。

  • 26

    誰かに印刷を依頼する場合、原稿をパワーポイントのファイルで作成したときの用紙設定について、正しいものを選んでください。

    作成する用紙サイズの大きさを手入力で設定する。

  • 27

    写真には、どのようなものを入れる、または入れないようにするとよいですか?

    主役を目立たせるため、余計なものは入れない。

  • 28

    写真の縦と横の長さを或る比率で分割した線を引き、撮りたい対象物を、その分割線が交わる場所に配置すると、バランスの取れた写真になりやすいです。その分割の比率はいくつですか?

    三分割

  • 29

    日本の小学校の理科の授業時数は、1971年から現在までどのように変化してきたでしょうか?

    小学校理科の授業時数は減り続けていたが、2011年から脱ゆとりを目指して授業時間数が初めて増えた。

  • 30

    日本は地震が多い国です。そのことについて、理科教育ではどのように対処しているでしょうか。

    新しい学習指導要領では地震など自然災害に関する内容を充実させ、生き残る術も教えるようになった。

  • 31

    学習指導要領は、約何年ごとに改訂されているでしょうか?

    10年

  • 32

    子どもの空間把握能力について、正しいものを選んでください。

    空間把握能力は、小学6年生頃から中学生にかけて、訓練しなくても自然に発達する。

  • 33

    子どもの理科嫌いが進む(増える)のは、いつ頃でしょうか?

    中学生

  • 34

    ブラックホールについて、正しいものを選んでください。

    光はブラックホールから脱出できない。

  • 35

    M87銀河と天の川銀河で撮影されたブラックホール・シャドウについて、正しいものを選んでください。

    別々の銀河に存在する、異なる質量のブラックホールなのに、シャドウの形は似ていた。

  • 36

    同じ質量(重さ)の天体から脱出するのに必要な「脱出速度」について、正しい選択肢を選んでください。

    天体のサイズ(半径)が小さいほど、脱出速度が大きい。

  • 37

    ブラックホールはどこに発見されていますか。正しいものを選んでください。

    大半の銀河の中 

  • 38

    ブラックホールの周りを回る恒星の速度を、遠方の地球から観測した場合について、正しいものを選んでください。

    恒星がブラックホールに近い時期には、恒星の速度は速くなる。

  • 39

    銀河のバルジの明るさと、超巨大質量ブラックホールの質量との関係について、正しいものを選んでください。

    銀河のバルジが明るいと、超巨大質量ブラックホールは重い。

  • 40

    350KBのファイルと1MBのファイルとでは、どちらのファイルのサイズが大きいですか?

    1MB

  • 41

    Byte(バイト)について正しいものを選んでください。

    1バイトは8ビット

  • 42

    集積回路の銀色の1本のピンでは、何種類の電圧を扱うことができますか。

    2種類

  • 43

    10進法における3は、2進法ではどのように表されますか?

    11

  • 44

    SI接頭辞のM(メガ)とは、基礎となる単位の何倍の量ですか?

    10の6乗

  • 45

    下記の選択肢の中から、チラシやポスターを良いデザインにするために、授業中に解説した「一番大事なこと(最優先すべきこと)」を選んでください。

    わかりやすいもの。

  • 46

    人の目線の流れは、どのように動く人が多いですか?

    左から右、右から左下、左下から右下へとZ型に動く人が多い

  • 47

    ベースカラー、アソートカラー、アクセントカラーの3種類の色を使用する場合、それぞれの色を使う面積の比率をどのようにすれば綺麗に見えますか?

    6:3:1

  • 48

    R(レッド)とG(グリーン)とB(ブルー)の色を混ぜて色彩を表現するRGBカラーでは、全ての色を重ねると何色になりますか?

    白色

  • 49

    ポスターやチラシなどの印刷媒体で使用されている色の表現方法は?

    CMYK

  • 50

    C(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)を混ぜて色を表現し、K(ブラック)も加えたCMYKカラーでは、CMYを重ねると何色になりますか?

    黒色

  • 51

    20世紀始めに世界共通の88星座を定めたのはどの機関でしょうか。

    国際天文学連合(IAU)

  • 52

    さまざまな国の星座物語について、正しい選択肢を選んでください。

    星座物語にはその土地の文化や伝説が反映されるため、世界の星座物語の内容はさまざまである。

  • 53

    最初の星座として記録が残っているものは、世界のどの地域の文明のものでしょうか?

    メソポタミア文明

  • 54

    現在の星座の境界線について正しいものを選んでください。

    星座の境界線が定められているため、新しい星が発見されると、どれかの星座に含まれる。

  • 55

    星座は、明るい星を結んで人や動物や道具の形にみたてたものが多いです。しかし、古代インカ帝国では、何を動物にみたてた星座が用いられていましたか。

    星の無い空間(暗黒星雲)

  • 56

    一般に、サイエンス・ライティングでは大事なことをどのような順番で書くとよいでしょうか?

    大事なことから先に書く。

  • 57

    サイエンス・ライティングで説得力を強めるには、どのようにすればよいでしょうか?

    数字や科学的データを挙げる。

  • 58

    サイエンス・ライティングでは、以下のどの文体がよいでしょうか?

    ・・・だ。

  • 59

    乾眠状態のクマムシに水がかかるとどうなりますか?

    蘇生する。

  • 60

    ジュノー探査機を最後に木星へ突入させるのはなぜですか? 宇宙生命という観点から選択肢を選んでください。

    地球の微生物がエロウパの生態系を汚染しないように、エロウパへの衝突を回避するため。

  • 61

    科学を伝える手段として、文章や映像を用いる場合の特徴について、正しい選択肢を選んでください。

    映像では、理屈を超えたインパクトを与えたり、メッセージを伝えることができる。

  • 62

    赤方偏移について正しいものを選んでください。

    宇宙空間が膨張しているため、それにともない遠ざかる天体からの光の波長が伸びる。

  • 63

    宇宙が膨張していることは、どのようにしてわかったでしょうか。

    遠くの銀河を観察すると、距離に比例し速度で遠ざかっているから。

  • 64

    宇宙背景放射とは何でしょうか。

    宇宙が晴れ上がった時に直進できるようになった光

  • 65

    宇宙背景放射の光はどこに存在していますか。

    どこにでも。あなたが今居る部屋の中にも存在している。

  • 66

    ジョージ・ガモフが提案した「宇宙が有限の過去に高温・高密度の状態で創生され、その後、宇宙が膨張するにつれて温度が下がり、物質が作られ、星が作られ、銀河が形成されてきた」という進化宇宙論は、ホイルによって何と名付けられましたか?

    ビックバン宇宙論