問題一覧
1
国家試験
骨髄
2
特性X線の発生源は何か。
軌道電子
3
国家試験
放射線の確率的影響
4
国家試験 歯科用コーンビームCTで吸収線量が1mGyの組織の等価線量はどれか。
1mSv
5
国家試験 吸収線量から等価線量を計算するために用いるエックス線の放射線荷重係数はどれか。
1
6
国家試験 電磁放射線はどれか。2つ選べ。
ガンマ線, エックス線
7
国家試験 放射線感受性が最も高いのはどれか。
骨髄
8
制動X線の特徴の正しいものはどれか。
熱電子の運動エネルギーにより決まった波長以上の波長が連続的に発生する。
9
軌道電子のエネルギーについて、小さい順に並んでいるのはどれか。 第1軌道(K殼)、第2軌道(L殼)、第3軌道(M殼)である。
第1軌道、第2軌道、第3軌道
10
制動X線の発生源は何か。
軌道外の電子
11
国家試験 正しい組み合わせはどれか。
C/kg- - - - 照射線量(照射線量とは、電磁放射線が1kgの空気を何C[クーロン]電離したかという量。クーロンは電荷量)
12
国家試験 間接電離放射線はどれか。
エックス線
13
医療用X線発生装置の陽極ターゲット物質によく使われる金属は何か。
W
14
国家試験 放射線防護で用いられる単位はどれか。
Sv
15
線量の単位で、Gyはどれか。
物質が吸収したエネルギー量
16
国家試験 エックス線の性質で正しいのはどれか。3つ選べ。
物質との相互作用により吸収、散乱が起こる。, 透過作用は可視光より大きい。, 真空中では光速度の速さで伝わる。
17
特性X線の特徴の正しいものはどれか。
波長は最大数種類しかない
18
吸収線量から等価線量を求めるのに必要なのはどれか。
放射線荷重係数
19
K0=hv-Wの意味することは何か。
エネルギーがW以上の光電子がないと電子は弾き出されない。
20
国家試験 直接電離放射線はどれか。2つ選べ。
陽子線, 重粒子線