暗記メーカー
ログイン
病理II 2023中間
  • 馬場敬子

  • 問題数 25 • 6/5/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    血液疾患について、誤っているのはどれか。

    急性骨髄性白血病は小児に多く、急性リンパ性白血病は成人に多い。

  • 2

    輸血用全血製剤(人全血液)の保管温度について正しいのはどれか。

    2~6°C

  • 3

    白血球患者の治療について、適切なのはどれか。

    造血幹細胞移植では移植片対宿主病(GVHD)に注意する

  • 4

    間違っているのはどれか。

    移植を受ける人をドナー、移植臓器を提供する人をレシピエントという。

  • 5

    組み合わせで間違っているのはどれか。

    血友病・・・・女性に多い

  • 6

    間違っているのはどれか。

    フォン・ウイルブランド病では、凝固機能が亢進している。

  • 7

    違っているのはどれか。

    血漿は凝固因子を含んでいない。

  • 8

    組み合わせで間違っているのはどれか。

    1型糖尿病・・・・・・・・インスリン抵抗性の増大

  • 9

    内分泌疾患について、誤っているのはどれか。

    アジソン病は、副腎皮質の機能亢進症である。

  • 10

    インスリンについて、正しいのはどれか。

    ランゲルハンス島のB細胞から分泌される

  • 11

    クッシング症候群でみられる症状はどれか。

    高血圧

  • 12

    低血糖症状について、正しいのはどれか。

    冷汗、手足の震えがある。

  • 13

    甲状腺ホルモンの分泌低下によってみられる症状はどれか。 2

    粘液水腫

  • 14

    原発性アルドステロン症について、誤っているのはどれか。

    高レニン血症をきたす。

  • 15

    組み合わせで間違っているのはどれか。

    敗血症性ショック・・・・・・細菌毒素による血管の収縮が原因

  • 16

    アナフィラキシーショックでみられる症状はどれか。

    呼吸困難

  • 17

    動脈硬化の危険因子に該当しないのはどれか。

    高HDLコレステロール血症

  • 18

    心不全について、正しいのはどれか。

    左心不全と右心不全がある。

  • 19

    間違っているのはどれか。

    血液が左心室から出て大動脈を通り大静脈を経て、右心房に帰ってくるまでを肺循環という。

  • 20

    心電図の所見の組み合わせで、誤っているのはどれか。

    PQ間隔・・・心筋の収縮時間

  • 21

    1疾患と主な治療の組み合わせで、正しいのはどれか。

    WPW症候群・・・・カテーテルアプレーション

  • 22

    肺(動脈)血栓塞栓症の危険因子に該当しないのはどれか。

    運動後の飲水習慣

  • 23

    間違っているのはどれか。

    急性心筋梗塞では、通常、心電図で異常Q波の出現後にST の上昇が現れる。

  • 24

    組み合わせで間違っているのはどれか。 ① ② ③ ④

    本態性高血圧・・・・・・・腎動脈狭窄

  • 25

    誤っているのはどれか。

    AED(自動体外式除細動器)の適応とする不整脈に心室細動は含まれない。