問題一覧
1
広がる境界
海嶺
2
狭まる境界
海溝、山脈
3
ズレる断層
横ずれ断層
4
アルプス、ヒマラヤ造山帯や環太平洋造山帯などの今も活動中な造山帯とは何か
新期造山帯
5
ウラル造山帯やアパラチア造山帯などの二億年以上前に造山活動を停止した比較的低い山地は何か
古期造山帯
6
地球内部の熱エネルギーから生じた、火山活動や近くの隆起、沈降などをもたらす力は何か
内的営力
7
水の流れ、大気の流れ、氷河の流動など、主に太陽エネルギーを原動力とする、外から地形を変化させる力
外的営力
8
領海
低潮時の12海里
9
排他的経済水域
海岸線から200海里
10
山脈や河川などの地形に基づいて設けられた国境
自然的国境
11
緯線や経線に基づいて設けられた国境
人為的国境
12
国境の壁と検問
移民の流入を防ぐため
13
国境での検問が完全に撤廃され、人や物の自由な移動が実現している状態
国境の無力化
14
日本の領土
約38万キロメートル
15
島の周囲を珊瑚礁が囲んでいる
裾礁
16
珊瑚礁の内側に10mから100mの深い海(礁湖)ができている
堡礁
17
島が沈んだあと円形の珊瑚礁だけが海面に残り、中央に陸地がない地形
環礁
18
氷河(重さ)によって凹んだ地形
カール(圏谷)
19
一気に水が流れたため形成された谷
U字谷
20
氷河が削った残りガス
モレーン
21
メルカトル図法の良い点
角度が等しい
22
正距包囲図法
距離と包囲が等しい
23
正積図法
面積が等しい
24
サンソン図法
低緯度の歪みが少ない
25
モルワイデ図法
高緯度での歪みが少ない
26
サンソン図法とモルワイデ図法のいいとこどり
モロサイン図法
27
川からもたらされた砂が堆積してできる海岸
砂浜海岸
28
浅い海底が隆起してできた平地
海岸平野
29
半島の先が嘴のようになっている地形
砂嘴
30
砂嘴が成長し、対岸までつながってしまった地形
砂州
31
V字谷が水没してできた地形
リアス海岸
32
地震によって海底が隆起して階段状になったもの
海岸段丘
33
海によって削られてできた地形
海食崖
34
河川の作った崖と台地
河岸段丘
35
洪水が少なくて水捌けの良いため、畑や村落に使われる
段丘面
36
段丘と段丘の間にあり、洪水の危険性がある。また、昔は水田に使われていた。
谷底段丘
37
風雨や河川によって侵食され、平野となった
侵食平野
38
河川などの堆積作用によって生じた平野
堆積平野
39
川の周囲にできる微高地
自然堤防
40
自然堤防の外側の低湿地
後背湿地
41
川の蛇行部分が取り残される
三日月湖
42
河口に土砂が堆積してできる地形
三角州
43
外的営力によってできる地形
小地形