暗記メーカー
ログイン
Quiz
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 21 • 8/24/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「ですゲーム」の「MAKE10パズル」にて、東言が回答した時に言った「白紙」という意味のジョン・ロックが思想の中で用いた言葉は?

    タブラ・ラサ

  • 2

    「パッション」の意味とは?

    情熱

  • 3

    「宣材写真を見よう」からの問題です。 2つ以上の異なる社会や集団に属し、それぞれの影響を受けながらも、そのいずれにも属していない人間のこと。周辺人や境界人友言う。と言う意味の言葉は何?

    マージナル・マン

  • 4

    「宣材写真を見よう」からの問題です。 自己を確立する準備機関として青年期に訪れる、社会的責任を一時的に猶予された期間のこと。と言う説明がされている言葉は何?

    モラトリアム

  • 5

    「宣材写真を見よう」からの問題です。 ツルが翼を広げたような形に兵を並べて、敵をその中に撮り込めようとする陣形。と言う説明がされている単語は何?

    鶴翼

  • 6

    山内健司と濱家隆一からなるお笑いコンビの名前は?

    かまいたち

  • 7

    同種の恒温動物では、寒冷な地域に生息する個体の方が温暖な地域に生息する個体よりも体積が大きいという法則を何の法則と言う?

    ベルクマンの法則

  • 8

    同種の恒温動物では、寒冷・乾燥地に住む個体の方が温暖・湿潤地に住むものよりも、メラニン色素が少なく明るい色調となる傾向がある現象を、何の規則と言う?

    グロージャーの規則

  • 9

    「東兄弟がフルーツポンチを作ります」からの出題です。 気密性や防水性を保つために建物の隙間を埋めることを何という?

    コーキング

  • 10

    「東兄弟がフルーツポンチを作ります」からの出題です。 容器に空いた穴から流れ出る液体の速さに関する定理をなんの定理と言う?

    トリチェリの定理

  • 11

    アマゾンの河口部で起こる、波が逆流する現象を何という?

    ポロロッカ

  • 12

    地表に噴出したマグマが冷えて固まったとき、表面に滑らかな縄状構造が残る溶岩。粘性が低く、変形速度が大きい場合に生成される。縄状溶岩。 という説明がされている溶岩は、何溶岩?

    パホイホイ溶岩

  • 13

    地表に噴出したマグマが冷えて固まったとき、表面がとげとげしくがさついた構造となる溶岩。粘性が高く、変形速度が小さい場合に生成される。鉱滓状(こうさいじょう)溶岩。 と言う説明がされている溶岩は、何溶岩?

    アア溶岩

  • 14

    「加藤ひふふひ」「京にいつ着いたの?」「位置について、Let's...後鳥羽!!」 「ワン・ツー・ツー・ワン」などの語合わせをQuizKnockが提唱した 日本史の出来事は何でしょう?

    承久の乱

  • 15

    一対多で行うじゃんけんや、一人を守って戦うドッジボールのルールに 名が冠されている、権威の象徴たる肩書きは何でしょう?

    王様

  • 16

    営業や販売などの機会を逃すことで、本来得られるはずの利益を失う「未来的な損失」のことを表す、ビジネス用語は何?

    機会損失

  • 17

    「春秋戦国時代」。読み方は?

    しゅんじゅう

  • 18

    隅田川にかかる国道6号線の橋である「言問橋」。なんて読む?

    ことといばし

  • 19

    緑黄色野菜に含ま/れる「β(ベータ)カロテン」は、体内で何というビタミンに変換されるでしょう?

    ビタミンA

  • 20

    (1)非常に短い時間であるさま。瞬間的。 (2)目の前の快楽を求めるさま。 と説明される、伊沢拓司の低倍速プレイリストにて使われていた言葉は何?

    刹那的

  • 21

    「宣材写真を見よう」からの問題です。 2つ以上の異なる社会や集団に属し、それぞれの影響を受けながらも、そのいずれにも属していない人間のこと。周辺人や境界人友言う。と言う意味の言葉は何?

    マージナル・マン