問題一覧
1
リファンピシン
DNA依存性RNAポリメラーゼ阻害
2
DNA依存性RNAポリメラーゼ阻害作用を持つ薬物
リファンピシン
3
フェントラミン
α遮断
4
ナドロール
非選択的β遮断
5
ドキサゾシン
α1遮断
6
RNA依存性RNAポリメラーゼ阻害作用を持つ薬物
ソホスブビル
7
μ 刺激 + SNRI
トラマドール
8
トラマドール
セロトニン・NAd再取り込み阻害, μ刺激
9
ドパミン・NAd再取り込み抑制
メチルフェニデート
10
PKAを活性化する因子
cAMP
11
PKCを活性化する因子
DG
12
Gqタンパク質が刺激されるとはじめになにが活性化されるか
ホスホリパーゼC
13
ホスホリパーゼCは何を分解するか
PIP2
14
PIP2は分解されると何を生成するか
IP3・DG
15
6.0~7.0の間に存在するのはどれか
pD2
16
10^-6~10^-7の間に存在するのはどれか
EC50
17
競合アンタゴニストの単独投与した際の内活性
0
18
非競合アンタゴニストの単独投与した際の内活性
0
19
ペンタゾシン
μ部分刺激・κ刺激
20
アメジニウム
NAd再取り込み阻害, MAO阻害
21
スキサメトニウム
刺激
22
κ受容体に対して完全刺激薬として作用し、鎮痛作用を示すものは何か
ペンタゾシン
23
テイロセイキンは何に関する薬物か
IL-2
24
テイロセイキンはT細胞やNK細胞を
活性化する
25
遺伝子組み換えIL-2製剤
テイロセイキン
26
フォンダパリヌクス
AT依存
27
ゲーファピキサントの作用機序
Ρ2X3遮断
28
トラビリンは何に使用する薬物か
HIV
29
イノシン酸デヒドロゲナーゼを阻害する薬物
ミゾリビン, ミコフェノール酸モフェチル
30
カルシニューリンは生体内でのような作用を示すか
脱リン酸化
31
NF-ATの脱リン酸化作用を示すものは何か
カルシニューリン
32
ジラゼプの間接的作用
A2刺激
33
センノシドは何によりレインアンスロンに変換されるか
腸内細菌
34
メサラジンの作用(〜作用の形で記載)
LTB4産生抑制作用, 活性酸素消去作用
35
血糖依存的なインスリン分泌作用、糖新生抑制、糖取り込み能改善、インスリン抵抗性改善
イメグリミン
36
ドチヌラドが抑制するさようは何か
尿酸再吸収
37
アロマターゼは何を芳香化するものか
アンドロゲン
38
オシメルチニブ
不可逆
39
テムシロリムスは何に結合するか
FKBP-12
40
ナルメフェン
μ遮断・δ遮断・κ部分刺激
41
バレニクリンの作用機序
α4β2部分刺激
42
ミトドリン
α1刺激
43
イミダフェナシン
M3遮断
44
クロザピン
D4・5-HT2遮断
45
ベンラファキシン
SNRI
46
ラコサミド
ナトリウムチャネルの緩徐な不活性化を選択的に促進
47
ナトリウムチャネルの緩徐な不活性化を選択的に促進
ラコサミド
48
全身性エリテマトーデスに対して、ヒドロキシクロロキンを投与する際に定期的に行うべき検査項目は何か
眼科検査
49
イブジラストの作用機序(作用:不要)
PAF拮抗, LT拮抗, PDE阻害
50
デスロラタジンを活性代謝物とする抗ヒスタミン薬
ロラタジン, ルパタジン
51
抗ヒスタミン薬のうち、PAF拮抗作用を示すもの
ルパタジン
52
オミデネパグ
EP2刺激
53
セレキシパグ
PGI2
54
天然の糖質コルチコイドを何というか
ヒドロコルチゾン
55
エポプロステロール
IP刺激
56
トレプロスチニル
IP受容体刺激
57
合成鉱質コルチコイド
フルドロコルチゾン
58
メチラポン
可逆
59
トリロスタン
競合的
60
非可逆的
エキセメスタン
61
アビラテロン
不可逆
62
可溶性GCを直接刺激、可溶性GCの内因性NOに対する感受性上昇作用を持つ薬物
ベルイシグアト
63
可溶性グアニル酸シクラーゼ直接刺激薬
リオシグアト, ベルイシグアト
64
クロルマジノンの作用点
テストステロン再取り込み阻害, 5α-ジヒドロテストステロンの受容体との結合阻害
65
プララトレキサートの作用機序
ジヒドロ葉酸還元酵素阻害
66
ギメラシル
ジヒドロピリミジンデヒドロゲナーゼ
67
オテラシル
オロト酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ
68
レフルノミド
ジヒドロオロテートデヒドロゲナーゼ
69
ミゾリビン
イノシン酸デヒドロゲナーゼ
70
イグラチモドは何を抑制するか
NF-κB
71
テリパラチドはパラトルモン受容体を「 」する
刺激
72
プラミペキソールの作用
D2刺激
73
ブレクスピプラゾール(〜作用・受容体:不要)
D2部分刺激, 5-HT1A部分刺激, 5-HT2A遮断
74
グルタミン酸AMPA受容体抑制、カイニン酸受容体抑制、炭酸脱水酵素阻害作用を示す薬物
トピラマート
75
神経終末のGABAの取り込み阻害作用やGABAトランスアミナーゼ活性抑制作用、GABAa受容体のシグナル伝達における促進性アロステリック調節作用などを持つ薬物は何か
スチリペントール
76
アトモキセチンの作用
NAd再取り込み阻害
77
トラゾドンの作用
セロトニン再取り込み阻害・5-HT2遮断
78
イトプリド
D2遮断・AChE阻害
79
ベタキソロール
β1遮断
80
ヒト型ヒトIL-17受容体Αモノクローナル抗体
ブロダルマブ
81
エトレチナートは何の類似構造か
VA
82
ベバントロール(受容体・作用:不要)
α1遮断, β1遮断, Ca拮抗
83
チルゼパチド
GIP・GLP-1受容体アゴニスト
84
レンボレキサント
競合的, 可逆的
85
次のうち、臓器選択性のバランスが良いのはどれか
ジルチアゼム
86
HIVウイルスの吸着に関与する因子
gp120, CCR5
87
HIVウイルスに存在するのはどちらか
gp120
88
宿主細胞側に存在するのはどちらか
CCR5
89
細胞膜のリン脂質と結合して細胞膜機能障害を起こす薬物
ポリミキシンB・コリスチン
90
ST合剤のうち、スルファメトキサゾールは何を阻害するか
ジヒドロプテロイン酸合成酵素
91
ST合剤のうち、トリメトプリムは何を阻害するか
ジヒドロ葉酸還元酵素
92
ST合剤が阻害する酵素(〜阻害:不要)
ジヒドロプテロイン酸合成酵素, ジヒドロ葉酸還元酵素
93
蜂窩織炎の治療において、ペニシリンアレルギーがある際の治療薬
クリンダマイシン, マクロライド
94
合成糖質コルチコイドで、炎症性サイトカインの産生を抑制し気道の慢性炎上を抑制
シクレソニド
95
非プロスタノイドのPGI2受容体作動薬
セレキシパグ
96
PGI2製剤
ベラプロスト, エポプロステノール, トレプロスチニル