問題一覧
1
成人の鼻孔から噴門までの長さで適切なのはどれか。
45〜55cm
2
後腹膜器官はどれか。
腎臓
3
単層円柱上皮はどれか。
胃
4
有害物質を無毒化し排泄する器官はどれか。
肝臓
5
小腸の特徴でないものはどれか。
半月ヒダがある。
6
大腸で吸収されるのはどれか。
水分
7
肝臓の機能で正しいのはどれか。
ホルモンの代謝
8
胆汁の作用はどれか。
脂肪の乳化
9
膵臓から分泌されるのはどれか。
ソマトスタチン
10
血漿蛋白質の大部分を合成しているのはどれか。
肝臓
11
食道の嚥下において咽頭蓋が咽頭口を閉鎖する時期はどれか。
咽頭期
12
薬物動態で肝臓が関与するのはどれか。
代謝
13
体内でタンパク質が分解され、アミノ酸の代謝が進んで生じたアンモニアは肝臓で( )に変換される。( )に入るのはどれか。
尿素
14
鮮紅色の下血が見られた時の出血部位で正しいのはどれか。
直腸
15
血液中のビリルビンの由来はどれか。
ヘモグロビン
16
頻回の嘔吐で生じやすいのはどれか。
アルカローシス
17
内臓の痛みを引き起こすのはどれか。2つ選べ。
虚血, 平滑筋の過度の収縮
18
下痢によって生じやすい電解質異常はどれか。
低カリウム血症
19
便秘の原因となる加齢に伴う身体的変化で誤っているのはどれか。
大腸粘膜の萎縮, 骨盤底筋群の筋力低下, 大量の内括約筋の緊張の低下
20
経腸栄養剤の副作用(有害物質)はどれか。
下痢
21
経鼻経管栄養法を受ける成人患者の体位で適切なのはどれか。
半坐位
22
グリセリン浣腸を実施する際、腸管穿孔の危険性が最も高い体位はどれか。
立位
23
成人のグリセリン浣腸で肛門に挿入するチューブの深さはどれか。
5cm
24
下血がみられる疾患はどれか。
大腸癌
25
上部消化管内視鏡検査について適切なのはどれか。
体位は左側臥位とする
26
良性腫瘍と比較して悪性腫瘍で見られる特徴はどれか。
遠隔転移する
27
胃食道逆流症で正しいのはどれか。2つ選べ。
下部食道括約筋の弛緩が関与する, H2受容体拮抗薬によって自覚症状が緩和する
28
食道がんで正しいのはどれか。2つ選べ。
飲酒は危険因子である, 胸部中部食道に好発する
29
加齢による咀嚼・嚥下障害の特徴で正しいのはどれか。
咳嗽反射が低下する
30
嚥下について正しいのはどれか。2つ選べ。
咽頭期では咽頭蓋が反射的に閉じる, 食道期は重力によって食塊が胃へと送られる
31
嚥下障害のある患者の食事の開始に適しているのはどれか。
ゼリー
32
誤嚥しやすい患者の食事の援助で適切なのはどれか。
頸部を前屈した体位をとる
33
十二指腸潰瘍の患者が突然心窩部激痛を訴え、吐き気・嘔吐を伴い、腹部は板状硬となっていた。考えられる疾患はどれか?
十二指腸穿孔
34
胃癌の記述で間違っているのはどれか。
肉眼分類のO型は癌が認められない状態である
35
クローン病の患者の食事指導で適切なのはどれか。
「蛋白質の多い食事にしましょう」
36
潰瘍性大腸炎の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
直腸に好発する, 大腸癌の危険因子である
37
大腸の狭窄による便秘はどれか。
器質性便秘
38
肝障害の指標となる血液生化学検査の項目はどれか。
ALT〈GPT〉
39
肝性脳症の直接的原因はどれか。
アンモニア
40
ウイルス性肝炎の起炎ウイルスでDNAウイルスはどれか。
B型肝炎ウイルス
41
黄疸のある成人患者にみられる随伴症状はどれか。
瘙痒感
42
肝硬変における〈チャイルド-ピュー〉分類の判定項目はどれか。2つ選べ。
プロトロンビン時間, 血清アルブミン値
43
重度の肝硬変で基準値よりも低い値を示す血液検査項目はどれか。
血清アルブミン〈AIb〉
44
慢性膵炎患者の食事療法で制限が必要なのはどれか。
アルコール
45
急性胆管炎の代表的な3症状を示すシャルコー3徴に含まれるのはどれか。2つ選べ。
黄疸, 発熱
46
急性膵炎で正しいのはどれか。2つ選べ。
重症度判定には造影CTが重要である, 初発症状は上腹部痛である