暗記メーカー
ログイン
ヨーロッパ文化
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 86 • 7/3/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    パリで行われた史上初のシネマトグラフ有料上映会 について。シネマトグラフを発明したのは誰ですか (1)。有料上映会は何年に行われましたか(2)。そ の頃の時代は一般的に何と呼ばれていますか(3)

    リュミエール兄弟, 1895年, ベル・エポック

  • 2

    第1次世界大戦は 1914 年に勃発しました。大戦の直 接的な契機となった事件は一般的に何と呼ばれてい ますか(1)。また第1次世界大戦は何年に終結しま したか(2)。

    サラエボ事件, 1918

  • 3

    『ノスフェラトゥ』はドイツ表現主義の代表作の一つ と言われています。ドイツ表現主義の主な特徴を1つ あげなさい。

    光と影の強烈なコント ラストを作り出す照明法

  • 4

    .『M』について。監督は誰ですか(1)。『M』の中で, ドイツ社会の混乱・不安はどのように表現されていま すか,簡潔に説明しなさい(2)。

    フリッツ・ラング

  • 5

    『ゲームの規則』公開(1939)の前年、イギリス、イタリア、ドイツ、フランスによる会議では、チェコスロヴァキア代表を参加させずに,スデーテン地方のドイツへの割譲が認められました。この会議はどこで行われましたか。1)都市名を答えなさい。2)またこの会議に参加したイギリスの首相は誰ですか。

    ミュンヘン, ネヴィル=チェンバレン

  • 6

    『独裁者』でヒンケルは誰がモデルと考えられますか (1)。ヒンケルの盟友として登場するベンツィーノ・ナパローニは誰をモデルにしていますか(2)。

    ヒトラー, ベニート・ムッソリーニ

  • 7

    生きるべきか死ぬべきか』の主な舞台はどこですか。 都市名で答えなさい(1)。また、この都市にドイツが進行し、第2次世界大戦が勃発したのは何年ですか (2)。

    ワルシャワ, 1939

  • 8

    以下の歴史出来事を年代順に並べなさい。 a. ヴェルサイユ条約 b.オーストリア併合 C. 5・15事件 d. 世界恐慌の発端となるニューヨーク株式市場の暴落(暗黒の木曜日) e. 第2次世界大戦勃発 f. ナチ党の一党独裁体制確立

    a, d, c, f, b, e

  • 9

    1825年、ジョン・エイルトン・パリスによって(再)発見されたものは何か。

    ソーマトロープ

  • 10

    1825年、ソーマトロープが(   )によって(再)発見。

    ジョン・エイルトン・パリス

  • 11

    ジョセフ・プラトー(ベルギー)によって1832年に発明されたものは何か。

    フェナキストスコープ

  • 12

    フェナキストスコープは(  )によって1832年に発明された。

    ジョセフ・プラトー

  • 13

    ゾートロープ、ゾエトロープ 1833年にオーストリア人 ( ① ) 1834年に、イギリス人( ② )によって発明された。

    シモン・スタンファー, ウィリアム=ジョージ・ホーナー

  • 14

    エミール・レノー 1876年に(①)を発明。(特許 ②年) 1880年 (③)を発明。

    プラキシノスコープ, 1877, 上映型プラキシノスコープ

  • 15

    プラキシノスコープを発明したのは誰か。

    エミール・レノー

  • 16

    1895年( )による有料映画上映

    リュミエール兄弟

  • 17

    (  )年 リュミエール兄弟による有料映画上映

    1895

  • 18

    元カルフォルニア州知事リーランド・スタンフォードから走る馬の撮影を依頼されたのは誰か。(1872年)

    エドワード・マイブリッジ

  • 19

    エドワード・マイブリッジに走る馬の撮影を依頼した元カルフォルニア州知事は誰か。 また、何年か。

    リーランド・スタンフォード, 1872年

  • 20

    (  )年 走る馬の撮影に成功。

    1878

  • 21

    ゾープラクシスコープが開発されたのは何年か

    1879年

  • 22

    1893年:(  )の万国博覧会で有料公開       →最初の映画?

    シカゴ

  • 23

    1888年 ロールフィルム・カメラの特許を取得したのは誰か。

    ジョージ・イーストマン

  • 24

    1888年 ジョージ・イーストマンは何の特許を取得したか。

    ロールフィルム・カメラ

  • 25

    1888年:映写機のアイデアを考案したのは誰か

    エジソン

  • 26

    映写機とは

    間歇的にフィルムを動かす装置

  • 27

    1888年 写真の連続撮影可能なカメラを開発したのは誰か

    ルイ・ル・プランス

  • 28

    トーマス=アルバ・エジソンの助手でキネトスコープを発明したのは誰か

    ウィリアム・K・L・ディクソン

  • 29

    エジソンは映画をどのように思っていたか。

    一時的な流行としか考えていなかった

  • 30

    リュミエール兄弟:カメラを公園,庭園,海岸 などの公共の場に持ち出し,日常風景や ニュースになる出来事をフィルムに収めた。 エジソン:(   )撮影。

    スタジオ

  • 31

    エジソンの撮影スタジオの名前

    ブラック・マリア

  • 32

    フランス革命百周年を記念し開催された1889年 の万博の主役は

    鉄とガラス

  • 33

    1900年の万博では、動く歩道など(  )が 新しい文明の主役として注目を浴びた。

    電気

  • 34

    万国博覧会とはどのような場か

    外国への関心、未来への希望を形にする場。

  • 35

    1914年6月28日:軍事演習観閲のためボスニア の州都サラエボを訪れたオーストリア皇太子夫妻が,パレード中に暗殺された事件を何というか

    サラエボ事件

  • 36

    第1次世界⼤戦(1914-1918)︓( )が 他を圧倒し始める

    ハリウッド

  • 37

    ( ) ,( ),アメリカの映画が世界市場を席巻。

    フランス, イタリア

  • 38

    ベル・エポック=Belle époque=( )

    美しき時代

  • 39

    第一次世界⼤戦 (  )がセルビアを⽀援するために 7⽉30⽇総動員を開始 → 8⽉1⽇,(   )がロシアに宣戦布告して第 一次⼤戦が始まる。 • 8⽉3⽇,ドイツが(   )に宣戦布告。 → ドイツ軍が中⽴国ベルギーに侵⼊すると,4 ⽇には(   )がドイツに宣戦布告。

    ロシア, ドイツ, フランス, イギリス

  • 40

    ⼤戦は予想を超えた(   )となる。 → 膨⼤な⼈命と物資を消耗する( )となる。

    長期戦, 総力戦

  • 41

    1914 年 9⽉ ( )

    マルヌの戦い

  • 42

    1914 年 8⽉ ( )

    タンネンベルクの戦い

  • 43

    1917 年,⼗一⽉⾰命(⼗⽉⾰命)で( )が成⽴した

    ソヴィエト政権

  • 44

    1918 年 3⽉にドイツと結んだ単独講和を何というか

    ブレスト=リトフスク条約

  • 45

    ベルリンでゼネストと労働者の武装デモが起きる中,ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世は オランダ に亡命した ( )

    ドイツ革命

  • 46

    1916 年のドイツ軍の総攻撃, ( )

    ヴェルダンの戦い

  • 47

    1916 年の英仏軍の総攻撃, ( )

    ソンムの戦い

  • 48

    第一次世界大戦 戦争終結︓( )11⽉11⽇

    1918年

  • 49

    世界の中⼼がヨーロッパから( )に移る

    アメリカ

  • 50

    1919 年 1⽉,連合国は戦後処理を話し合う( )を開催した。

    パリ講和会議

  • 51

    パリ講和会議の基本⽅針とされたのはアメリカ合衆国⼤統領(  )が 1918 年 1⽉に発表 していた 「   」だった。 諸⺠族に独⽴国家樹⽴を認める「   」原則は,世界各地の被抑圧⺠族の期待を 集めた。

    ウィルソン, 14カ条の平和原則, 民族自決

  • 52

    パリ講和会議は⽶・英・仏を中⼼に進められ, ( )の設⽴を決定した

    国際連盟

  • 53

    対ドイツ講和条約のヴェルサイユ条約( )

    1919年

  • 54

    ドイツでは 1919 年( )が制定された

    ワイマール憲法

  • 55

    1919〜1933 年 ( )

    ワイマール共和政

  • 56

    『ノスフェラトゥ』

    F・W・ルムナウ

  • 57

    ミュンヘン一揆 ( ) 年

    1923

  • 58

    『ドラキュラ』映画化の企画は( )年頃

    1921

  • 59

    『ノスフェラトゥ』 登場⼈物の関係性の違い。⼥性の( )+男性の無⼒(連帯の⽋如) 悪は( )から持ち込まれる。

    自己犠牲, 外部

  • 60

    『ノスフェラトゥ』 (  )+(  )← 原作『ドラキュラ』との決定的な違い

    集団の暴力, 個人の犠牲

  • 61

    『M』監督

    フリッツ・ラング

  • 62

    1920 年代のアメリカ︓「 」 1929 年 10⽉ 24⽇ 「 」

    永遠の繁栄, 暗黙の木曜日

  • 63

    アメリカ︓⼤恐慌によって輸⼊を縮⼩し,海外 に投資していた資本を引き上げる 恐慌は,五カ年計画を実施していたソ連をのぞく各国に波及して( )へと発展。 アメリカ経済への依存度が⾼い( ) , とりわけ打撃が⼤きかった。 1920 年代後半の国際社会の基調だった国際協調主義や軍縮の流れは断ち切られ, ( )が⾼まる

    世界恐慌, ドイツ, 国際的緊張

  • 64

    『M』が語る社会不安 3 つ

    公権力の無能, 公権力の不在, 時代の反映

  • 65

    『ゲームの規則』監督 公開は(  )年7月

    ジャン・ルノワール, 1939

  • 66

    (  ) 1923 年 8⽉に ⾸相兼外務⼤⾂に就任した。

    シュトレーゼマン

  • 67

    ヒトラーが率いるナチスは,正式名称を(  )という

    国⺠社会主義ドイツ労働者党

  • 68

    チャールズ・チャップリン『独裁者』

    1940年

  • 69

    独裁者ヒンケル(Adenoid Hynkel)が( )を念頭においた⼈物であることは,そ の名前からも明⽩ また,オストリッチが( )であることも綴りから明⽩ バクテリアの独裁者であるベンツィーノ・ナパロニがイタリアの( )を指すこと も明⽩である。

    ヒトラー, オーストリア, ベニート・ムッソリーニ

  • 70

    戦後,『モダンタイムス』(1936)や『独裁者』が訴える資本主義批判が(  )となっ た

    赤狩りの対象

  • 71

    (  ) 年 3⽉ヒトラーはオーストリア政府に圧⼒をかけ,(   )の要請に応じると いう形式をとってドイツ軍をウィーンに進駐 させオーストリアを併合した

    1938, オーストリア首相

  • 72

    五・一五事件 (ごいちごじけん [1] )は、 (    ) 年

    1932

  • 73

    (   )年 1⽉30⽇︓ ヒトラーが合法的に政権奪取 1933 年 1⽉,ヒンデンブルク⼤統領はヒトラーを⾸相に任命し(   )が誕⽣した

    1933, ナチス政権

  • 74

    1933 年7⽉にはナチス以外の政党組織を禁⽌し (  )を確⽴した。

    一党独裁

  • 75

    1934 年 8⽉1⽇︓ヒトラー (  )に就任

    総統

  • 76

    (   ) 年 9⽉15⽇︓ニュルンベルク法

    1935

  • 77

    ドイツとチェコスロヴァキアの緊張が⾼まり, 開戦⼨前となった 1938 年 9⽉,戦 争回避を望む イギリスの(   )⾸相は,フランスの(    )⾸相,イタリア の(    )と共 に,ヒトラーと (    )会談(1938 年 9⽉ 29・30⽇)をひらいた。

    チェンバレン, ダラディエ, ムッソリーニ, ミュンヘン

  • 78

    ミュンヘン会談 (   )年

    1938

  • 79

    1938 年 11⽉9⽇︓(   )の夜 初めてのユダヤ⼈の ⼤規模逮捕・収容。 1939 年 9⽉1⽇︓ ドイツ,(   )侵攻 1940 年 5⽉10⽇︓ドイツがオランダ, ベルギー,フランスに侵攻 1941 年 9⽉1⽇︓ ドイツにおける⻩⾊い星印の腕章

    水晶, ポーランド

  • 80

    アウシュヴィッツ=ビルケナウ 強制絶滅収容所 (   )年 10⽉ アウシュヴィッツ第⼆収容所, あるいはビルケナウ絶滅収容所が建設 開始。 •(   ) 年 3⽉稼働開始。

    1941, 1942

  • 81

    (    )年1⽉20⽇︓ヴァンゼー会議

    1942

  • 82

    1942 年1⽉20⽇︓(   )

    ヴァンゼー会議

  • 83

    『⽣きるべきか死ぬべきか』 監督 公開は(   )年

    エルンスト・ルビッチ, 1942

  • 84

    真珠湾攻撃︓(    )年 12⽉7⽇

    1941

  • 85

    (   )︓1941 年 12⽉7⽇

    真珠湾攻撃

  • 86

    第二次世界大戦は、(  )年9月1日から(    )9月2日まで約6年にわたって続いた

    1939, 1945